
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
現状、東京の人は「甲府盆地が遠い」とは感じないと思いますから
大金を掛けてでも直線的な高速道を! なんて希望しないハズ。
(単調な直線ドライブは事故にも繋がり易いからワインディングしている訳だし)
東京の人にとっては、中央高速があればそれで十分です。
日本の経済は(良し悪しではなく)東京が中心になっているので
その分、地方の希望は通らなくなっています。
高速道を、鉄道を、新幹線を、空港を、、、
何か地域の活性化につながった事業って数少ないでしょう。
東京の人が利用しなければ、お金が落ちないので仕方がないことですが
そんなに恋い焦がれるモノでは無いと思います。
東京からの物流ではなく東京への物流が大事なのだと思います。東京が良いのは関東平野の広大な都市圏です。そこに巨大消費地と巨大工業地帯があり、リニアで名古屋と直結したいのは人と物であり、濃尾平野と早く安全に結ぶ必要があると思うのです。
No.4
- 回答日時:
はっきり言って、そのような道路を作ると、甲府盆地は活性化どころか空洞化の恐れすらあります。
明治、大正の時代からいろんな観点から本四架橋が発案され、特に四国の住民から期待されましたが、出来上がると、特に明石・鳴門ルートのおかげで、徳島の住民は阪神地区に日帰りの買い物ができるようになり、徳島第一の繁華街であった東新町はシャッター街と化しました。徳島の商店と阪神の商店を較べると、規模や品ぞろえは子供と大人です。徳島の商店街は見る見るうちにすたれてしまったのです。大金を支出して難工事を完成させても、甲府と東京が1時間でつながってしまったら、甲府の人々は誰も地元に金を落とさなくなります。
質問者が意見述べたらおかしいですが、中継基地としての役割と単に通過地点とでは大きな差があります。新中央道の甲府と本四架橋の徳島とでは大きな差があるのです。リニアが求める東京と名古屋のつながり強化は物流でも強化すべきと思っています。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
>先進坑用のトンネルを活用して自動車用のトンネルを作ることにはならないのでしょうかね。
先進抗なり、水抜き抗なり、大きさは人が通る大きさであり、
高速道路として活用するには大掛かりな工事が必要で、費用が掛かってしまいます。
南アルプスを貫通する高速道路は、質問者様以外にも過去に既に考えた人が居ます。
中央高速に河口湖へ向かう支線があるのは質問者様もご存じだと思いますが、実は、中央高速は河口湖から富士五湖⇒南アルプス⇒飯田方面と建設するつもりで、最初は建設していました。
地層と当時の技術力から断念した経緯があります。
中央リニア新幹線の構想と抱き合わせでというのは、今の時代だからこそ言えるのですが、
○関東⇔関西の動脈は、新東名も出来て二重経路が完成するのに、果たしていまの時代に果たして必要かと言う問題。
○先進抗は非常用通路としても活用する訳で、もし質問者さまが思っている事を実行するには、新たに道路用のトンネルを掘らなければなりません。先の新東名のくだりもそうなのですが、今の時代にそんなお金が何処にあるのかという問題。
○質問者様も既に認識されている通り、甲府盆地が中継地点として、果たしてそれだけの経済力があるのかという問題。
南アルプス貫通、
トンネル筐体に掛かる山被りの圧力を踏まえると、難工事になるのは言うまでも無く、
そんなトンネルを何本も掘るのは現実的とは言い難く、必要最小限となるのは必定です。
関東⇔関西、仮に質問者様が仰るように中央高速のバイパスを作った所で、どれだけの時間短縮に繋がるのでしょうか。
新東名の完成で役目は十分では?
それが全てであり、答えになるのです。
だから、中央リニア新幹線の横に、高速道路を作ろうなどというハナシが出ないのです。
今の甲府盆地に経済力は不要で、新規参入する企業のための安い土地があれば良く、そういう意味においては、活用できる空間と思います。
わざわざ諏訪湖まで大回りしなくても良ければ長野や岐阜の使い辛い土地を経由しなくても良いので、良いバイパスになると思うのですが。
ただ長野や岐阜に住む人は経済の流れが変わるので死活問題となり反対意見がでるのかなと思っています。経済性以外の問題が発生するので、族議員の頑張り合いが出て実現できないのかなと思っていました。
No.1
- 回答日時:
中央新幹線は名古屋圏と首都圏の効果を計算できるから採算が合うんです。
普通のトンネルで1キロ十数億円の工費ですが、南アルプス貫通のトンネルの場合、維持費だけでそのレベル以上になります。リニアの場合、真空チューブにする可能性すら検討されたわけで、換気を考えたら、アクアライン以上の維持費になるわけです。
アクアラインは工費1.5兆円、維持費を稼ぐため毎日10000台以上が1000円くらいの利用料を払っています。工事費込みで払っていた時期は、普通車で3000円、トラックで1万円弱でした。
利用者が少なければその分高くなるわけですが、要は毎年100億円を超えるかもしれない維持費を稼げるか、ということになるかと。
これが完全気密の列車でなく、新幹線のようなものだと、一緒にメンテで節約できるでしょうけど、リニアの場合減圧トンネルだから、換気すら別々なので、自動車道だけで維持費を稼ぐことになる気がします。
生活道になって、関門トンネル、橋のように毎日十万台近くが通ればあり得ると思いますが、アクアライン程度だとかなりキツく、青函トンネル並の数千台だと地元が地獄を見ることになりますが、どれくらい期待できるのでしょう。
地元民の名古屋志向次第な気がしますが、どうなんでしょう。
交通量は十分可能性はあると思いますね。
東名・新東名も静岡でグネグネ曲がりながら行くより、またわざわざ名古屋から諏訪湖まで大回りしているところから南アルプス直通で山梨抜けて関東・東北に行けるんですから。環境にも優しいと思いますよ。
トヨタなどが東北に進出してますが、日本国内で部品供給がしやすくなると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世の中にはどれくらいの数のAV...
-
通勤時間にどれだけ時間費やせ...
-
電車で座ってた人が立った時に...
-
職場が駅から歩いて15分って...
-
西日本の人は大阪移住する人よ...
-
「AからBまでの間」にと言う...
-
東京都を走っている電車は、時...
-
関西弁を聞くとイライラむかつ...
-
東京人は何故「故郷」に帰れと...
-
日本の三大都市は、東京と大阪...
-
都会人は、何で混雑している所...
-
コロナの影響で東京離れが進み...
-
関西人のイメージについて
-
東京の東西、地域差別は存在し...
-
わたしは東北出身です。 東京に...
-
彼氏が会社から転勤をくだされ...
-
従属論と世界システム論について
-
明治神宮外苑の銀杏並木入り口...
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
パワーポイント、ノートを見な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
世の中にはどれくらいの数のAV...
-
東京は葛飾柴又..........とい...
-
通勤時間にどれだけ時間費やせ...
-
職場が駅から歩いて15分って...
-
出張:前泊不可と言われました
-
「AからBまでの間」にと言う...
-
電車で座ってた人が立った時に...
-
関西弁を聞くとイライラむかつ...
-
東京の東西、地域差別は存在し...
-
彼氏が会社から転勤をくだされ...
-
西日本の人は大阪移住する人よ...
-
明治神宮外苑の銀杏並木入り口...
-
名古屋はどうして大都市になれ...
-
世界史上最も長い国名は?
-
戦前の官立商科大学への進学
-
「買わない」「買わん」
-
名古屋の人は東京が好きで関西...
-
東京駅でしおさい1号に乗るりは
-
産直の定義は?
-
仕事帰りのあいさつについて。
おすすめ情報