dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています。

 大阪では中学校の給食がまずくて残す子が多いそうですが・・・・・
給食がまずい学校なんて聞いたことがありません。全国どの学校でも給食はおいしいといって子ども達は食べています。何故大阪の給食だけがまずいのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

>全国どの学校でも給食はおいしいといって子ども達は食べています



いやあ、それはどうでしょう。

子どもの頃は給食は好きでしたが、自分が通っていた小学校は新しく、給食センターも付随していましたし、隣に建つ中学校も確かそのセンターから供給していたという話を聞いた記憶もあるので(真偽は定かではないですが)、給食のランクとしては結構高い方だったと思います。
また、小学生の頃から給食に慣れ親しんでいたからかもしれないとも思います。

大阪は給食実施率が全国で一番低かったそうで、割と好きなものが食べられる弁当から、給食に変わったら不満も出ると思います。

※弁当というと聞こえはいいですが、実態としては、子どもの好きなものがてんこもりだったり、菓子パンや飲み物にジュースなんてことも多かったんじゃないかと推測します。
そうなると、栄養を鑑みた給食メニューでは物足りない、おいしくないとなってしまってもおかしくありません。

また、以下のサイトに書かれているような事情もあるかもしれません。
http://thutmose.blog.jp/archives/17552489.html


似たような自治体は他にもあると思いますが、不満が噴出して表面化しているのが大阪だけ=一番声が大きいところがクローズアップされやすい、という面もあるでしょう。
イメージですけど、関西人は文句の声大きそうですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 おもしろいサイトを教えていただきありがとうございました。
それにしても給食費が高いですね。普通は1食200円程度で計算しています。
 高くてまずければ誰でも文句を言いますね。
 食育は教育の基本です。管理栄養士を増やして頑張って欲しいと思います。。

お礼日時:2015/02/03 18:45

> もしも、コストダウンで給食を作ったら子どもがかわいそうです。



カネに糸目を付けずに、旨い給食を食わせろ!と?
増税と給食費を引き上げたら、大人がかわいそうです。

> そんな弁当屋があったら潰れます。

財政の厳しい大阪で、品質重視で給食を提供すれば、自治体が潰れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 どこの料理の世界でも同じだと思いますが、コストダウンしようとすればいくらでも出来ます。
安い材料、古い油、料理人の人件費(コックじゃなくてバイトに料理をさせる。)どこも味を落とさないぎりぎりの所で料理を作っていると思います。
 大阪の給食以外は客がまずいと言ったらその店は潰れます。ですから必死で料理を作っています。
 私が努めていた学校の給食もそうでした。給食のおばさんは必ず子ども達に料理の感想を聞いていました。アンケートも採っていました。それこそ我が家の食事よりも給食の方がおいしかったです。
 父母の中には給食のレシピを質問する人までいました。だからこそ、「一生懸命に作ってくれたら好き嫌いせずに食べましょう。」と自信を持って言えることが出来ました。
 それが大阪以外の学校の普通の給食です。
 

お礼日時:2015/02/05 14:06

大阪にずっと住んでいるなら当たり前らしいですが


「同和問題」「差別」という触れてはいけないというか
できれば関わらないほうがいいっていう常識、慣例があるようです。
数年以上住んだことがある人でも知らない人はいるようですが・・・。

中学の給食や公務員の採用枠も例外でなく、いわば根深い問題です。
少し前にTVで話題となった言い争いも元をたどればよく似た問題です。
もう少し言えば、特定の人や権利・主張で「ゴネ得」をしている人がいる
またそれに群がる業者、既得権を失いたくない団体や連中が
相当数いるということか。
http://matome.naver.jp/odai/2141385504255586701
http://kyouikublog.wpblog.jp/6199.html

政令指定や中核都市別の実施率
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/cont …

これを見るとデリバリー方式の名古屋や京都、姫路市からも
「まずい」という意見は出そうだが、実際は大阪市ほどではない。
視察や研究はしていて、冷たいだけなら温蔵庫等である程度解決できるが
それが反映されていないし、同じデリバリーで¥233で実施している
神戸市に比べ約¥70高いのに、不満が多いのはやはり特別な事情や
金銭感覚が大阪にはあるのかも~と疑ってしまいます・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 神戸に比べて70円も高いのには驚きました。
橋下市長のごり押しの結果というのが一番正解に近いように思います。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/02/04 15:54

大阪在住ではありませんが、子供が小中に通っているので、興味があり、いろいろ情報を調べてみました。



大阪の給食が騒がれているのは、小学校では給食があったのに中学では弁当になり、貧困層が多く格差が大きい大阪で、食べ盛りの中学生がまともな食事が出来ないのは問題がある、と学校給食を導入したことにはじまります。

重要な要点は、大阪の中学校には、そもそも給食を「作る・保管する・配膳する」機能が備わっていない、ということです。

そのため、センター方式でまかなうには時間も予算もかかります。財政の厳しい大阪ではかなり負担が重いですし時間がかかります。学校ごとの給食調理施設を作るのはもっと大変です。

ということで、すぐにでも導入できる「業者による弁当給食」が選択されたわけです。

このとき、業者選定については、調理関係者だけでなく区の保護者なども交えて選定したらしく、少なくとも「まずい」という評価はなかったはずです。

では、なぜ不評なのか?
そもそも、食べ盛りの特に男子中学生は「質より量」ですから、そこにご飯があったら「食べない・残す」なんてことは、自分の経験から言っても考えにくく、よほどの原因があるだろう、と考えていました。

その理由は「10度に冷やされたおかず」だと思います。

先ほど書いたように、そもそも大阪の中学校には給食を受け入れる設備がありません。冷蔵庫は新しく導入できたようですが、学校は何百人単位で生徒がいますので、全員分の給食を納入するには、朝早く調理を始めて10時ぐらいまでには、学校に納入する必要があります。
しかし、調理したものを長い時間放置しておけば、食中毒の危険が高まります。そのリスクを排除するため、おかずは10度に下げて、保管しているのです。

で、何度も書きますが、大阪の中学にはそもそも給食を受け入れる施設がないので、再度暖める設備もありません。電子レンジを各教室に導入するとしても、一クラス40人ぐらいはいるでしょうから、全員のお弁当を温めるのは不可能に近い、ということです。

ということで
・10度に冷えた、煮込みハンバーグ
・10度に冷えた、シチュー
・10度に冷えた、ビーフストロガノフ
・10度に冷えた、ビーフカレー

さすがに、食べ盛りの男子中学生でも3日目にはギブアップするでしょう。私は「冷ご飯」が好きですが、それでも冷えた煮込みハンバーグやカレーが毎日続けば、ちょっと無理です。

最初の考え方は、いいんです。貧困層だと、学校給食だけが唯一の栄養補給という子供も現実にいるからです。

しかし、大量の給食をおいしく食べるようにするためにはロジスティクスへの投資が必要である、ということです。


ただ、きちんとお金と多少の時間がかければ、問題解決をすることは難しくありません。なぜならちょうど20年ほど前に、日本の病院食が「まずくて、冷たくて、食べられない」と言う問題が起きたことがあり、いまではほぼ完璧にその問題が解決されているからです(ただし、まずいかどうかは主観です)

方法はあります。ただし、多少のお金はかかります。逆に大阪の行政としては、数年は業者に任せるとしてもいずれ給食センターなどを作りたいのかもしれません。そうなると2重投資になって、税金の無駄使いになります。

難しいですが、まあ10℃のおかずは食べられないよな・・・というのが、本当のところです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
子ども達の大切な食育ですから、おいしい給食を届けて欲しいと思います。
 全国の学校も多くがセンター方式で給食を作って10度の冷蔵庫で保管されていると思います。
何故大阪だけがこんなに話題になるのでしょうか?ちゃんとした管理栄養士がいればこんな問題は起こらないと思います。。

お礼日時:2015/02/04 15:48

給食は地域によってはまずいところがあるようです。



どうも食やその手のことに不熱心で合理化だけが推進されていたような市町村では、区画地域に1つの給食センターが作られ、そこから冷えてまずくなり、ほとんど同じ味付けの給食が配送され、それが子供たちの給食になっている といった地域があるようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/02/04 15:41

大阪は、給食費 未納の家庭が多く、良い食材が



手に入らないため、、、では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 確かに給食費の未納は多いでしょうね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/02/04 15:41

いやこれも詳しくは調べてないけど・・・・



>そもそもおいしくない弁当を作る業者に税金から公金を支出して良いモノでしょうか?
普通は給食に公費は出ないよ
給食費って言うモノを各家庭が払うじゃない?
給食センターといった箱物やそこに勤務する職員がいないのだから、そう言った費用を公費から出す必要もないはずだし

逆に公費をキッチリ出して、より良い給食にするつもりも無いのかも知れない
だから、ふりかけが是か非かなんて不毛な議論で盛り上がるのだろう

笑うしかない
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
給食は子どもから集めた給食費で100%まかなうモノではありません。
税金から食材の加工の手間賃は税金から出ているはずです。
給食費は材料費だけのはずです。ですから給食作っている業者に料理する手間賃が税金から支出されているはずです。まずい業者が作るのなら旨い弁当を作る業者に替えればいいだろうと思います。。

お礼日時:2015/02/04 15:39

詳しく調べてないから間違っている可能性はあるが



弁当屋の冷たい弁当だからでは?
自校式でもセンター式でも普通は温かい状態で食べられる

キチンと手順を踏んで始めるのではなく、兎に角結果(形)だけを求めるから付け焼き刃になっていて
食べる子供達の都合ではなく、提供する側とか行政側の都合が優先されているからだろう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そもそもおいしくない弁当を作る業者に税金から公金を支出して良いモノでしょうか?
おいしい弁当を作る業者は日本全国にごまんといるとおもいます。何故、まずい業者を選ぶのでしょうか。
 賄賂でしょうか?
 

お礼日時:2015/02/03 20:59

冷たいからだそうです。



ま~弁当で十分。
もしくは、朝コンビニで買ってけ。
甘やかし過ぎ。

学校行けば飯食えるって、どんだけ貧困国ですか・・・
大阪は日本”都”目指してるんでしょう?
みんな出前で良いと思います。
もしくは学校にコンビニ入れろ。

入りたいコンビニは多いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 すべて子ども達においしい給食を食べる権利があると私は思います。
「おいしいから残さず食べようね」と教師が言えなければ日本の教育は崩壊します。
  あなたおいしくない弁当を金を出して買いますか?
 みんな文句を言うでしょう。

お礼日時:2015/02/03 20:54

基本的には、「昨年度から給食制度を導入したから」だけの話でしょうね・・。



何十年も給食を制度化している他の都道府県と、いきなり同レベルの完成度であれば、その方が奇跡です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。全くご指摘の通りだと思いますが・・・・・
弁当の業者でおいしくないものを作っている業者はいません。そんな弁当屋があったら潰れます。
 大阪では、おいしいかどうかよりもコストダウンばかりを考えているのではないか?と心配しております。もしも、コストダウンで給食を作ったら子どもがかわいそうです。

お礼日時:2015/02/03 18:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!