dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚することになりました。
彼女が一人っ子であるため、自分が婿養子として彼女の家に入ります。
自分は名前を変えるだけでも良かったのですが「家は男が継がなければ!」という彼女のお父さんの意思により、養子縁組をする事になりました。
5月ごろから、賃貸マンションに引っ越して、彼女と一緒に暮らす事になっています。

そこで手続きについて調べていたのですが、
・養子縁組の手続き
・引っ越し(住所変更)
・婚姻届け
・免許証の名前変更、住所変更
・クレジットカードや保険・携帯電話などの名前変更、住所変更

こういった手続きを行わなくてはならないと思うのですが、
まず、どれから順番に手続きをしていけばいいのか、養子縁組と引越と婚姻届けは同時に出せるのか、何か先に出しておくものがあるのか……。
先にコレをやっておくと後が楽だとか、こういった順番で回るといいよ情報、この手続きが抜けている、という識者・経験者の方、何かアドバイスがありましたらご教示頂ければと思います。

質問者からの補足コメント

  • 間違って「30代・男性」へのリクエストにしてしまいました。
    これはミスですので、この条件は気にしないでください。

      補足日時:2015/04/09 13:43

A 回答 (3件)

ご結婚オメデトウございます、



少し書き込んでみます、


先ず、婚姻届・養子縁組届どちらが先でも構いません、

養子縁組が先行した場合は一旦夫になる方が妻になる方のご両親の戸籍に入籍になります、
形は一時的に兄弟の形を取りますが婚姻には支障になりません、
その後に婚姻届でお二人の新戸籍が作成されます、
この時にどちらを戸籍筆頭者に設定するかの選択肢があります、

次に、婚姻届が先行した場合は一旦夫を筆頭者とした新戸籍が作成(姓は夫、妻も同じ姓)されますが、
その後で養子縁組を事由として再度新戸籍が作成されます、
この時にもどちらを戸籍筆頭者にするかの選択肢があります、

勿論、同時に届の提出も出来ます、この場合は前述のどちらを先に手続きしてもらうかを当事者で決めておく必要が発生します、

此れらが完了してから新居への引越し、同時にお二人の住民票の移動です、この時もどちらが世帯主になるのかを選択してください、通常は夫が世帯主です、

この後に運転免許の姓と住所変更、免許センターへ行けば即日です、この時戸籍抄本がいります、念の為に事前にセンターで確認してください、

同時点位で会社勤めなら会社へ届け、此れによって健康保険・年金手帳の名義・住所変更をしてもらえます、
勤め人で無ければご自分で然るべき部署へ、必要書類の確認も、

携帯や銀行口座の名義変更にも、戸籍抄本がいります、事前に此れも確認、住所変更は新規に作成された免許で代用できます、何れも窓口へ本人が足を運ぶ必要があります、

車の任意保険も名義変更の必要があります、どのように手続きをすれば姓が変わっても等級の引継ぎができるかを確認して然るべき手続きを、
此れにも戸籍抄本がいるでしょう、

クレジットカードの名義変更をする場合にも戸籍抄本が必要です、申請書類に添付すればO.K、

此れくらいの順番でクリアーできると思いますが記入漏れがあるかも知れませんが姓が変わる事なので全て戸籍抄本が必要と考えてください、

戸籍抄本とは戸籍謄本の中の本人事項のみが記載された物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
色々と不安でモヤモヤしていたのがスッキリしました。
大変詳しくありがとうございました。

お礼日時:2015/04/16 22:03

養子と結婚の順番は重要です。



養子を先にすると、あなたが戸籍筆頭者になることができます。

逆だと、妻が必ず筆頭者になります。

よく考えてから届けましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2015/04/16 22:03

ご結婚おめでとうございます。



まずは、婚姻届を出さないことには先に進めませんよね。

それから、養子縁組の届け。

そして引越し。免許証だって、住所がはっきりしないとね、、、。

さいごに、クレジットカード、保険、携帯、、、なのでは?

婚姻届を出して、貴方の姓を変える。養子縁組は後でもいいかもしれませんが、

義父さんの性格を考えると、早めにされた方がいいと思います。

「家は男が継がなくては」という考えのお父さんなんですから、早く

養子縁組をされて安心させられた方がいいと思います。

それから、引越し。

免許証でも、引越しをして住所がはっきりしないとね、、。

身分証明書の代わりにもなるものですから。

と、私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、養子縁組の手続きは早めにしてしまいたいと思います。
ご回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2015/04/16 22:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!