プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんばんわ。
以前、2枚の革を貼りあわせて1枚のようにするには、
糊しろを多くとり、きっちり圧着したのち、カットするという方法をこちらで教えいただきました。

今回、参考書等にある普通の作り方、寸法通りに切り出して、貼りあわせてヤスリで整えていく方法について少し悩んでおります。

1.パーツを寸法どおりに切り出す
2.接着面を荒らす
3.片面ラバーを片面に塗る
4.圧着する
5.ドレッサーで段差を整える
6.ヘリを落とす
7.ローバスチックで染色する
8.トコノールで磨く
9.紙やすり400番で磨いた後、(その際、染色が薄くなった場合、もう一度染色する)トコノールで磨く
10.紙やすり600番で磨いた後、(その際、染色が薄くなった場合、もう一度染色する)トコノールで磨く
11.紙やすり800番で磨いた後、(その際、染色が薄くなった場合、もう一度染色する)トコノールで磨く

上の手順でやっております。
ただ、出来上がりが汚いとまではいきませんが、少し不満が残る状態。
どの点が不満かといいますと

・段差が取れていない。段差を取る為にヤスリ過ぎて、貼りあわせている2枚の革の接着剤部分が短くなり、接着剤が剥がれ、ぱっくりと割れる。

・貼りあわせている境界線部分に入り込んだ染料は、ヤスリをかけても薄くならない為、ヤスリ後→染色を繰り返していると、境界線部分だけがやけに色濃くなり、コバ面に1本の線が出来てしまう。

・直線部分は、ヤスリにあて木をするので、凸凹は少ないが、曲線が多い場合、凸凹がうまく取れない。

というのが不満の現状です。
という事でお尋ねしたいのは、

1.片面ラバーやGクリヤーなど試しましたが、粘度がつよく、伸ばしにくく、どれもしっくりきませんでした。
ある動画で職人さんが、蓋に刷毛がついている接着剤で、粘度も弱く(水っぽい)、多分黄色で、両面にペタペタしてハンマーでコンコンたたいていました。
ものは試しで使ってみたいのですが、この説明だけでどの接着剤かわかりますでしょうか?

2.紙やすりで磨いた後、染色と3回~4回ぐらいやっているのですが、これって自分でもやりすぎなような気がします。
しかし、ヤスリをかけた後は確かに薄くなっているので、どうしても染色してしまうのですが、ローバスチックの正しい染色の仕方ってどのような感じなのでしょうか?

3.曲線部分を凸凹がないように仕上げる方法はありますでしょうか?
凸凹というのは、2枚革を重ねた場合、上の革が凸、下の革が凹になっている場合があります。
ヤスリを上下方向ではなく、左右方向にかければ、上の革、下の革と均等にヤスリがけできるのですが、曲線が多い場合、あて木が邪魔で左右に動かせない場合があります。
なにかいい方法はないでしょうか?

4.根本的に、1~11までの手順は間違っている、もしくは、無駄な作業が多すぎなど、訂正するところがあれば訂正していただけると助かります。

コバコート、イリス、バスコなどコーティング剤を使うと楽なのかもしれませんが、トコノールで磨いた後のピカピカ感が満足感を満たしてくれます。
ですので、できる限りは、時間はかかりますが、磨きでコバを処理していきたいと思っております。
アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

教えるほどレザークラフトを習得していない初級者ですが、


他のクラフトでヤスリがけなどの知識はあるので、書かせてもらいますと

工数が増えるほど、失敗するリスクも増え、仕上がりは汚くなるのです。
丁寧な仕事とは、精度が高い仕事であって、
綺麗に切り出し貼り付けしたら、やすったり磨いたりする時間は反比例して減ります。
ぶっちゃけ、どんなに細かい番手の紙やすりやトコノールより、鋭利な皮包丁の切断面のほうがピカピカ。磨けば磨くほど傷がついて曇るのです。

これを意識してもらって
1.黄色でハンマーで圧着していたら、Gクリアーの売り場の大抵横にあるコニシボンドG17です。
業務用にG10という刷毛塗り専用の濃度の製品もありますが、10とか17とかは接着成分の濃度%でシンナーの薄め方が違います。G10は缶入りで、個人使用量レベルだとどんどん揮発して、定期的に薄めないと17レベルの濃度になってしまいます。
GクリアーはG17をベースに手芸用に透明に作られています。

2.なんでトコノールのあとにヤスリがけしているんでしょう?
トコノールは皮の細胞にふのりを圧力で刷り込んで固める作業で、整えたコバの仕上げです。トコノールの後にヤスリがけしたら荒らしているだけで磨きになりません。
染料も染みこませる着色剤なので、削ったら意味が無いので、最期の1回だけでいいのです。
革に400番以降の紙やすりも無意味。皮の細胞が400番手の紙やすりより目が大きいから。
600番800番手の紙やすりは、汚れた研磨剤を革に刷り込んでいるだけで、やればやるほどコバが汚れるだけです。
皮を切削研磨するなら、240番、400番の2種類くらいで十分。

3.ドレッサーに曲面があるように、曲線の当て木も作るのです。だから紙やすりは曲面に貼れるように紙になっています。
職人さんは同じ商品を複数作るときは曲面にあわせた当て木を作ります。これを治具といいます。
治具は精度をあげるための固定道具。ステッチングポニーも治具。

4.7.8.の工程は一番最後、10.11の工程は不要です。
1,2,3,4,5,6,9,7,8の順。

女性の方は、子供の頃よりプラモデルや自動車が好きな人が多い男性より研磨や接着の知識がない人が多いのですが、
女性の切削研磨で一番身近なのは、ネイルアートです。ネイルの道具と手順はほぼレザークラフトに使えます。
爪と革は、硬さが同じで密度が違う同じ成分のケラチン細胞で、スチロールプラスチックと発泡スチロールの関係。
コバコートとマニキュアは水性か油性の違いで成分は同じで、マニキュアで代用してもコバコートと同じ仕上がりになります。

コバ処理は、爪の手入れと全く手順でやればいいのです。
荒いエメリーボードで形を整え>>細かいファイルやストーンプッシャーで表面を荒らして>>トコノールをベースコートに磨き>>マニキュアとしてコバコート>>トップコートにレザーフィックスやレザーコート。
同じでしょう?
ネイルの工程を鑑みると、10.11工程のヤスリがけが、曇りと汚れを増やすだけで仕上がりが逆効果なのが一目瞭然だと思います。

私は100均のネイル用のエメリーボードとスポンジファイルをコバ処理に多用します。
だって、レザー用品コーナーで売ってるサンドスティックとエメリーボードは同じもので同じ番手(#120と#240)
スポンジファイルが曲線用の当て木になります。
あとスポンジファイルのヤスリ部分をはがすと、トコノールを塗るのにちょうどいいヘラになり、染料を塗るスポンジにも使えます。

レザークラフトは職人の徒弟制じゃないので、正解はひとつじゃないので、いろいろ試して自分の常識を疑ってみましょう。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございました。
染色に関しては、やったことがなく自己流でやっていましたので、まちがった事をしておりました。
トコノール後に磨く行為は、ブログなどを見て、書いてあったのでマネしていましたが、なぜか結果がうまくだせず、やり方に問題があるのかなと思っていました。
試しに、アドバイスいただいた工程を試してみたところ、いかに無駄な工程を踏んでいたのかがわかりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/04/23 01:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!