アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私の会社、敷居は全く高くない会社なのですが、学歴で言うと高卒~院卒までいます。

日々、つくづく感じることがあります。

結果的に、専門、短大卒以上の人は、比較的、自分と異なる価値観や文化を受け入れようとするのですが、高卒の人でそれを出来る人はまずいません。すぐにその場で甲乙、優劣つける。口にしないほうが良いようなことも、勢いで出してしまう感じ。社内での露骨な個人間の喧嘩は、全て高卒者同士です(現在進行形)。ただし、良く言えばオブラートに包むことはなく、自分に正直な印象です。

先輩や上司において「この人達は、うちの会社の割には含みを持つ人だな~」「一つの話題を発展させて楽しい方へ持っていける人だな~」と思ったら、専門、短大卒以上でした。
比率にして、それぞれ10人いたら、高卒は2人それを出来る人がいるかなというくらい。短大、専門卒以上だと8人くらいかなという印象です。

尚、年代や世代は問わずという結果でした。
良く言う、県民性や血液型のような感じに近く、全ての人に当てはまるわけではないのですが、強い傾向が出ます。

どこで、こういう文化の差が生まれるのか気になっています。感情論ではなく、理屈でご説明できる方のみ、お願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

短大、4年制に入った時点で、全く知らない人たちと、人間関係を築いていくことを経験してますから、その経験値分。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうなのかもしれませんね。
ただ、サラリーマンとなった時点で、なぜ同様のことを出来ないのかが疑問なんです。高卒となって、更に進学する連中の大半は出来るのに、サラリーマンとなる高卒には出来ない不思議。

お礼日時:2015/06/11 21:55

自分の会社にも高卒が3割ほどいますが、それほど大きな差にはなっていません。


中堅社員では、仕事において優秀な人の割合が、大卒も高卒もほぼ同じです。
そういう仕事ができる先輩(上司)がいることもいい影響なのかもしれませんね。
唯一はっきりした差になっているのは資格の合格率なのですが、これは高卒者は文章を書くことに慣れていないことが大きいようです。

高卒で入社したばかりははっきり言ってまだ子供です。
なので当然大卒者と同じ扱いではダメで、放任せずにしっかり育てる必要があると思います。
きちんと育てれば、同じ年齢の大卒の新人と高卒5年目では断然高卒5年目の方が仕事ができますよね。
うちの職場では大卒の新人と高卒5年目がお互いいい影響を与えてます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

今回の質問内容は、仕事が出来る云々の話ではありません。他人を尊重することが全く出来ないスタンスに関してです。
社内の日常ルーチンワークに絞ると、高卒のほうが優れていることを、社内で実感はしています。

お礼日時:2015/06/11 21:58

おじさんです。


なかなかいい質問ですね。
あなたの視点はなかなか鋭いです。
よく一般に学歴社会といわれますね。
しかし、特別な技術の仕事は別として、一般のサラリーマンの仕事は学業の問題はありませんね。
つまり、小学校と中学校で習った学業があれば、ほとんどの仕事に支障はありません。
では、何故学歴社会といわれるのでしょう。
私は視野の広さだと思っています。
例えば、高卒で働き始めた人と、大学卒とでは文化というよりも、視野の広さにかなりの差があります。
頭脳の良し悪しの問題ではありませんね。
ご質問のポイントはここではないかと思います。
大学の4年間という自由な時間での経験が大切なのですね。
この4年間の経験が視野を広めるからです。
ですから、私は高卒の人も後々に大学に行ければいいなと考えています。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうなんです。自分と同じベクトルの向きを持っている人、同じ型にはまっている人しか評価出来ないのです。それが出来る人は2割いるかいないかくらいで、出来る人はやはり社内で出世しています。出来ない人は何歳になろうとも同じで、結果、高卒同士の喧嘩の嵐になっていると。

お礼日時:2015/06/11 22:12

ご自身は学歴でどちらに属されるのかは分かりませんが。



 私がいた職場も高卒(定年間際の方は中卒の方もいたようです)、院卒までいろいろ取り揃えていました。
 
 比較的、研修の多い会社だったので価値観が学歴に左右されなかったような気がします。
 院卒でも閉鎖的な方もいましたし、高卒でも柔軟な方も。
 
 でも、先に書いたように何十年も前に書いたような中卒・高卒の方は閉鎖的でしたね。
 それを憂えた本社が、研修を増やした感じはします。
 私自身、研修が増えていた年代でしたので、いろんな人たちと接して勉強になりました。
 実際には、学生時代は研究が大きな部分を占めていて、外部との接触が少なかったので本当に刺激的でした。

 結局、経験値だと思います。
 また、それを活かせる性質かどうか。

 高専卒でも、武闘派で殴りまくってる人います。
 表沙汰になれば、牢獄行きの人。
 だけど、そこそこの規模の会社だから守られていますが。

 もっと、たくさんの人を見られた方がいいかもしれませんね。

 学歴って、最終と言いながらも社会人になっても上を目指していらっしゃる方もいます。
 
 それで一括りにすると、人間関係の醍醐味を味わえなくなりますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私は、年代、学歴、在籍する会社関係なく、付き合ってもらっています。つまりは全く接点のなかった人達ともです。
その上で、大半の高卒のそのスタンスに疑問を持つわけです。自分と似た者しか認められない、多様な価値観を認められないと。

高専卒云々の話も知っていて、ある大企業の支店は、同じ高専卒か一流大学かで採用が決まっていますね。1人、2人で取れば、キチガイ染みた人間は当然いるでしょう。
尚、上級役人のキャリア組もそれに似ていて「東大卒でなければ人でなし」ですね。

お礼日時:2015/06/11 22:36

高卒はバカなんです。

中卒はもっとバカなんです。大卒のお利口さんが気にすることはありません。僕らはバカなんでお利口さんから見ると理解できないことが多いのですが楽しくやってます。仕事は毎日やってるんで学歴問わず長くいるほうができて当たり前なんです。
    • good
    • 43
この回答へのお礼

ありがとうございます。

バカではないと思っています。視野を広げられない人がなぜこんなに多いのかに疑問を持っているのです。
勉学で言えば、大卒等でも苦戦するような資格を、しっかりと取っている人はいますから。

お礼日時:2015/06/11 22:38

やっぱ、自分のほうが絶対正しい自信があって論破された時に、頭って必要だと痛感しましたね。

相手はスジの通った理由付きで投げてくるのに自分の論に筋が通せず、理由をつけて返せなかったんですよ。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そういうのは私にも日常茶飯事です。もっともっと勉強しなくては・・・・

お礼日時:2015/06/11 22:57

大学とかだと、世の中には知らないことがある


ということを知っているからじゃないかなと思います

中高の勉強の話だけですと
授業で習うことは、研究を十分終えて
それこそ、2千年以上前からわかっていたりすることなど
知っていることを勉強するだけですが

大学だと、誰も知らないことを探し出す
そういう研究を少しはやっている

とすると、世の中には自分の知らないことがある
と思えるだけでもこういう時の対応は変わってくると思います
仕事の上でも、知らない方法があると考えて
周りを見る
そういう積み重ねだと思います
    • good
    • 43
この回答へのお礼

ありがとうございます。

まさにそれなのかもしれません。

毎日のルーチンワークに関して言うと、高卒が最も精度が高いと感じています。学歴に比例してガサツになっていることも事実。ただし、社外に対しての営業力、コミュニケーション力と言うとこれまた逆転します。物凄い差なんです(弊社にて)。これも出来る高卒は当然出世しています。

自分のことはとことん褒めるのに、人のことはとことん下げたり、悪く言うスタンスに「なぜ?」となります。

お礼日時:2015/06/11 22:47

中学高校は習う場所。


問いに対して正解は一つが多い。
やらされている感が強い。

専門学校や大学は学ぶ場所。
溢れる情報を整理し考えて、自分の答えを出す。
原則自己責任。

良くも悪くも自由な状況を経験した差だと思いますよ。
高卒でも親や親戚が自営業だと融通の利く奴が多いです。
学校以外の世界に触れていたからだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね。
置かれた環境で、工夫、改善出来ている人は確実にいます。反省して・・・・改めるという人もいます。しかし、大半はそれに気付けない。なぜなのだろうかと疑問を持つのです。

今や定年退職していると思いますが、ある有名大企業の営業部長は高卒の人でした。部長クラスは殆どが1流大卒の人達だったのですが、完全な実力で優秀だったのでしょう。

お礼日時:2015/06/11 22:55

これは脳の構造から説明できると思います。



人間の脳は、本能や、感情を司る大脳旧皮質という部分と
理性を司る、大脳新皮質、という部分から構成されています。お

勉強すると、大脳新皮質が発達します。
その反面、旧皮質は新皮質によって制御されるように
なります。

学歴が高いひとは、受験勉強やらその後の学校での勉強
やらで、大脳新皮質が発達しています。

その違いが出ているのだと思われます。

人間、基本は同じなのです。
ただ、勉強を重ねると、感情のままに行動する
ことを押さえ、計算高くなります。
悪く言うとずるくなる、というわけです。
    • good
    • 41
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほどです。
そうそう、私も先週に感じました。これまでは程度の低い話しか出来ない人に悩まされる一方だったのですが、改めて、計算高い子ズルい人、1人に対して(笑)

客観的な視点ではなく、私イチ個人(主観バリバリ)の視点で見ると、どちらも変わらないストレスが生まれているような気はします。

しかし、なぜ高卒は自分の主観でしか物事を見れなかったり(見られなかったり)、嘘であろうと相手に配慮が出来ない人が多いのかが不思議でなりません。

以下、あらゆる話題に対して。
高卒「俺はなんでも知っている。おまえは大したことはない。俺より下だ。」
専門、短大以上「(嘘でも)えっ、そうなの?初めて知ったわ。君、凄いね~」

お礼日時:2015/06/11 23:06

幼少期からその差は形成されていると思います。

小中学校で頭の良い子が、大学進学率の高い高校へ進学できます。
いわゆる進学校ですね。そこから大学、院と優秀な人が進んでいく図式が現在の日本の教育だと思います。
一度、最終学歴ではなく、出身高校、そこの入学時の平均偏差値をリサーチされてみられたら面白いかと。
    • good
    • 44
この回答へのお礼

遅くなりましたが、ありがとうございます。

進学校でありながら高卒の人が何人かいますが、そういう人は話題がちょっと違いますね。
私の同級生においては、たしかに進学校へ行く人って、適度なバランスが取れている人が多かったです。どちらかというと大人しい感じで。

この見方も一理あるなと感じています。

お礼日時:2015/06/17 20:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A