dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

心療内科を受診したいです。
けど多分、こうして冷静に考えられるので鬱でもACでもないです。


ただ、誰かに話を聞いて欲しい、できたら共感して欲しいという思いなのですがそんな理由で心療内科を受診してもいいのでしょうか?

一応その前に身近な人に話や愚痴を聞いてもらったりしますが

夫→「で?その話を聞いて俺はどうしたらいいの?」または「その程度でストレスなの?」
共感して欲しいと言っても「俺そんなことで悩まないもん」と言われる

実母→「あなたよりお母さんの方が同居もしてたし家の稼業も手伝っていたから大変だった!」と自分の苦労話を延々聞かされる。共感はもちろんなし、むしろ「あんたの苦労なんて苦労じゃない!」と言われる

ママ友→そもそもあんまり会わない。まだ気を使って一方的に話を聞いて欲しいと言えない。


こんな感じなのですが、話を聞いて欲しいというだけで心療内科はありでしょうか?

それ以外にもストレスが何しても解消されなくて、いつか爆発しそうという一応悩みらしい悩みはありますが……

A 回答 (12件中1~10件)

支援学校教員です。



「心療内科の受診基準」なんてものは、ないとは思いますが、一応、生徒に「受診」を勧める時の症状としては、

1、寝れていない
2、表情が硬い、または、笑わなくなった
3、ボーっとして、気持ちがどこかにいていることが、多々ある
4、食欲をなくしている、または暴飲暴食をする
5、しなくても良い行動(例えば、汚れていない手を長時間洗うなど)なのに「どうしてもしたい」と繰り返し行う
6、記憶が飛ぶ、または物忘れが激しい
    • good
    • 3

聞いてもらうだけなら、病院ではなくて、


ママさん掲示板とか女性掲示板とか
個人でやってるカウンセラーとか
の方が適切かもしれません。

病院の場合は、たとえばストレスが溜まり過ぎて
・発狂と暴れる毎日
・好きな物事含め全てに興味がない、やる気ないからやらない、食事も少なめ
・おかしな言動を繰り返す
などの症状も必要なので。大なり小なりは。

「聞いてもらうだけ」「いつか爆発しそう(つまりまだ爆発していない)」
場合は、まずは掲示板利用で愚痴るか、日常の些細な悩みまで対応している個人カウンセラーの利用が、
適切かと思われます。
ちなみにカウンセラーは検索してみて、お近くで対応している方を探してみてください。有料がほとんどですが、電話、メール、対面、など色々あります。
    • good
    • 4

no,7番さんの解答に1票。



 大丈夫。

 アナタは、アナタで、イイのだ。

後、旦那さんに話すとき、、、
チョット話し方のコツを学ばれて下さい。
http://hutoukou2ch.web.fc2.com/oyagyou06.html

と、心療内科は、、、わからん。
僕も検討していて、此処の解答を参考にします。
    • good
    • 6

ママ友に原因不明の攻撃を受けた時、誰にも相談出来ず一杯一杯になってしまって


地域の心の窓口みたいな所に電話した事があります。
電話口でワンワン泣いてしまいました(汗
でもそのお陰でスッキリして、そこから少しずつ前向きになれました。

私は愚痴だけでしたが、病院に行った方が良いかもそこで相談出来るかも?
興味がありましたら、お住まいの地域に窓口があるか市役所とかのHPを見てみて下さい
    • good
    • 3

それは地域の福祉センターやカウンセリングの


領域ですね。

心療内科は医者が「診察」をするところなので、
話をきいてもらうところではありません。
精神的にどんな症状が出ているかを話し、
それにあった薬を処方してもらう場所です。
それも兼ねて普段の生活や悩み事を話すことも
ありますが、
質問者様の場合、話の方がメインのようなので、
福祉センターやカウンセリングですね。

あと医者は医者なんでカウンセリング領域の
共感とかは専門外ですよ。
    • good
    • 3

「心療内科に行く基準」



あなたがメンタルから発症した、あるいは無意識などの精神面が邪魔をして有効な「内科疾患」の治療が期待できない、なら選択肢。

質問者さんは心療内科がどのような「受診科」かご存知ですか?
http://www.hosp.kyushu-u.ac.jp/shinryo/naika/11/ …
これが我が国の心療内科の発祥の地。
下の方に対象疾患がありますね。
これらに該当しそうですか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E8%A6%8B …
この方が心療内科の創設者。

「内科」の前に「心療」が付きますよね。
これの意味がわかります?
心療内科とは、メンタルでナイーブな、精神科の敷居をまたぐには少々抵抗のある若い女性向きの精神科ではありません。
もちろん何でも悩み相談の機関でもありません。

心療内科は「内科」です。
対象疾患は、主に「心身症」と呼ばれる内科疾患です。
医師は心身医学を学んだ内科医。
最初から心療内科を専攻した医師ばかりではない。
内科では治療しきれないケースにあたり、あとから精神科学の学習をして心療内科に転科した医師もいる。

たとえば、、、
「心療眼科」「心療産婦人科」「心療皮膚科」「心療脳外科」
なんてあったら、やはり「心療」の文字に惹かれて行きますか?
「心療獣医」「心療居酒屋」「心療足裏マッサージ」「心療パチンコ」「心療ドンキホーテ」だったらどうです?
このカテで質問すると、多くのメンタルに悩む患者さんが回答者になります。
でもこれら多くの方は本来心療内科では対応できない患者だと思うんですよ。

たとえば、、、
過去質を検索すると、薬から離脱したい、なんて質問、及び、断薬を勧める回答があったりします。
薬って、本来は必要だから投与するんですよ。
いちいち医師は患者の敵になって死や破滅に導こうなんて思いません。
簡単に信用すると、あなたも心療内科に限らず精神疾患の泥沼に誘いこまれますよ。

今のあなたに我慢を強いるものではない。
その質問から、心療内科ではダメでしょ、と言いたい。
もし心療内科を受診すれば、いろいろな検査(内科ですので)と心理テストが行われます。
同時に必ずと言っていいほど薬が処方されます。
抗うつ薬や、あまり寝られないと言えば睡眠導入剤も必須。
次回の外来で、本来は薬の手助けがいらないからなのに、薬の効果をあまり感じなかった、と言えば、次には更に強い薬に変わります。
これが延々と続きかねない。
医師はあなたを薬漬けにしたいわけではない。
いきなり最初からあなたの内科疾患の詳細とメンタルの状態がわからないんですよ。
だから良い意味で様子見のところがあるはず。

物事には様々な見かたがあります。
たとえば、

>「元気だして」なんていわれて1回で終わることもあります(これはヤブ医者です)。
>良い医師なら、キチンと聞いてくれます。心配ないですよ。

という回答がらみの内科疾患が確認できず、薬も不要であり、元気づけることが効果的であれば、
「元気だして」
は十分にアリですよ。
ダメなのは、
「ここまで頑張ったのに医者は何もわかってくれない。」
と更に自分の殻にこもる場合。
エキスパートの医師であれば、ここらは簡単に見抜きます。
かえって、キチンと話を聞き、本来は不要なはずの薬を大量に処方する医師のほうがどうかと思いますね。

本当は愚痴であればダンナさんが聞いてあげるほうがいいんです。
あなたを勇気づけ、普段の努力を認めてあげて、
「おまえなりに今までずいぶんと頑張ってきたよな。
俺は口下手なんでうまく言葉では言えないけどさ、本当に感謝してきたよ。
これからもよろしくな。
俺もお前の背中を見て頑張るからさ。」
なんて言えればいいんだけどね。
同じことを医師含めた他人が言うのと、生涯の伴侶であるダンナさんが言うのとでは「効果」が全く違うから。
でも一般の方にこのような気付きがあるわけでもないし、それを強要してしまうと相手に負担がかかり、相手が鬱になりかねない。

どうです?
まず6番さんの回答どおり、医療機関ではない相談窓口で相談してみたら?
先方は相談の数をこなしていますから、適切なアドバイスはできないにしても、あなたが今後どのような組織や機関に相談を続ければいいか、位のアドバイスはもらえると思う。

ここでの質問や回答を多く見ているとわかるんだけど、心の病気に限らず患者側はかなり狭い視野を持ってしまいかねない。
自分が絶対に正しく、おかしくなんてないんだ、、、
私が良くならないのは医師と薬の責任なんだ、、、
って。
幸いあなたは重症では無い(んでしょ?)。
なら、あまり難しく考えずに行動したらいいですよ。

私は、今のあなたの状態では心療内科を勧めませんが、医師の診察を受けることに罪悪感を感じますか?
ノンノン、それは無用。
医療機関は患者という「お客さん」で経営が成り立っています。
日本から病気と怪我が消滅すれば、あとは健康診断程度で仕事の取り合いをしなくてはならない。
診察が終わった後、会計でお金を支払わないで逃げるつもりならともかく、患者さんはお客さんであり、イコール神様ですので。
ただ、病院側には受け入れのキャパが限られているので、あまり客が殺到すると3分診察が2分診察になりかねないけどネ…。
「どこも悪くないよ。
良くこんな具合でここまで来たね。
他に患者がいて忙しいのに、愚痴だけ言われると迷惑だからもう来ないでね。」
か、
「いろいろ大変でしたね。
幸い、あなたは自分の強さと優しさ、本当の自分の価値に気付いていないだけ。
身体的には悪い箇所が確認できないので、私の診察はとりあえず今日だけで終わるけど、また何かつらいことがあればいつでも遠慮なく来てください。
どこか悪い場所が出ているかもしれないしね。
頑張らないようにして、お大事に。」
か、医師のスキルもわかるでしょ。

人生万事塞翁が馬。

この機会(?)を、いろいろな人々の意見を聞いて、自分がもっともっと楽に生きられる考えを持てるよう、経験を積んでください。
病気を含め、人生の荒波で苦労した人間は、その経験値が思いっきり人間を成長させます。
あなたの今の苦しみ、悩みが、これからの子育て含めた生活に必ずプラスとなります。

悩みのレベルに他人との比較はナンセンス。
お母さんの悩みも確かに大変だっかろうけど、逆に愚痴が聞き出せたら、
「そうか~、お母さんは苦労したんだね~。」
と一旦相手に共感したらいかがですか?
それで、あまりお母さんに相談しても時間の無駄だとわかるし。
ま、あまり無理をしなくてもいいけどネ。

メンタルは心の風邪。
ホントの風邪ならこじらせて肺炎にまでなって命を落とすかも。
つらくなったら心の風邪でも早めのお手当を。

長文、愚回答、ご容赦。
    • good
    • 8

話を聞いてもらうことが希望なら


市区町村に悩みを聞いてくれるところがあります。

心の健康センター もあると思います。
心の健康センター ○○県
で検索しましょう。

どちらも無料です。
    • good
    • 2

自分が必要だと思えば、行っていいです。



「元気だして」なんていわれて1回で終わることもあります(これはヤブ医者です)。

良い医師なら、キチンと聞いてくれます。心配ないですよ。
    • good
    • 2

あなたのお母様の返事と同じように


私も子供の頃から母や姉から
あなたより私達のほうが大変と言われ
誰にも話を聞いてもらったり
共感してもらうことが出来ませんでした。

その結果、一人で抱え込みすぎて
大人になってから精神が崩壊しました。
フタを開けて見れば母や姉より
私のほうが苦しんでいたわけです。

今のあなたはその予備軍
いつかは限界が来るはずです。
病気と診断されなくとも
受診されたほうがいいと思います。

他の病気と同様に考えてみて下さい。
かかる前に予防…。
躊躇なさらなくてもいいのでは?
    • good
    • 3

>こうして冷静に考えられるので鬱でもACでもないです。


これを基準に考えるのはおかしいよ。
なんかおかしい、ヤバイかも、世に言われているような症状がなんとなくある。
これだけの理由でじゅうぶん心療内科でもメンタルクリニックでも受診する意義があると思うよ。

メンタルクリニックや診療内科に行って、自分の状況などを話して、カウンセリングを受けてみたら?
病気じゃ無いとしても、予備軍かも知れないからね。
病気を予防するのも、病院の大事な役目の一つなんだから。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!