dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

身近にいる人のことです。
その人を仮にAとします。

A「お父さんは仕事、何をしているの?」
B「中学校の校長です」
A「んなわけないしょ、そこ、嘘つくとこじゃないから」
B「本当ですよ、○○中学校です」
A「嘘はいいから」(不機嫌)


A「今日、飲みに行こう。B、Dも誘って四人で」
C「うーん…昨日、BさんとDさん、口論したみたいですよ。結構、大声で言い合ったらしく。まだちょっとギクシャクしてるかもしれないらしくて」
A「口論て。まさか、あの二人が」
C「自分も、直接見たわけじゃないんですが、今朝Bさんに言われて」
A「まず、口論が大袈裟だから。ただ意見が違っただけでしょ。飲みに誘っといて」
C「いえ、本人が口論になったって言ってました」
A「だから大袈裟に話さなくていいから」(怒)


A「Dさんはお盆休み実家に帰省するの?」
D「いや~、実家行っても、自分、居場所ないし。何か家庭内でいざこざあって、面倒くさいから今回は帰省しません」
A「何それ、居場所がないとかあり得ないしょ。家庭内のいざこざってのも、別にDさんには関係ないことでしょ」
D「何ていうか…親が別居中でして。落ち着かないんですよ」
A「別居とか、話を盛らなくていいよ」
D「先月、実家の妹から、そう連絡がきたんですよ」
A「大袈裟な話はしなくていいよ」(その後しばらくDを無視する)


B「夜中に、寝苦しくて目が覚めて。部屋の中が32℃まで上がってて…~」
A「そんなことあるわけないわ」
B「それが、温度計見たらそう表示されてて」
A「そういう嘘はやめて」(不機嫌)


このように、相手の話を「嘘だ」「大袈裟だ」等と言う人は、どう対応すれば良いでしょうか?
事実を話しているのに、まるで嘘つき扱いされてしまいます。
それは本当の事だと説明すると、不機嫌になる・しばらく無視されてしまいます。(本気で嘘をつかれていると思っているのでしょう)
聞かれたことに対して本当のことを言って、説明しても信じてもらえないのがかなりストレスになります…。

質問者からの補足コメント

  • 私もAさんに嘘つき扱いされた事が何度もあります。
    嘘だと思うなら別に信じてもらえなくて結構なのですが、その直後、不機嫌になって無視されるのが対応に困ります…
    そういう人は最低限、関わらないのが良いかと思うのですが、立場や環境上、避けて通るのが難しい状況です。
    また、馬鹿にされてるように感じ、いちいちイライラしてしまいます。

      補足日時:2015/07/23 01:31

A 回答 (6件)

Aが何かを質問して答える。


Aは瞬間的に、まったく根拠はないが「あり得ない」と思う。

で、本当なのだと納得させようとする。
ここが問題かも。

・そうですよね、お父さんが校長だ、って言ってただけですし。
・そうですよね、その口論の場に私はいなかったですし。
・そうですよね、妹から別居した、って聞いただけですし。
・そうですよね、温度計が狂ってたかもしれないですし。

どうしても係わらざるを得ないと言う相手なら、最初に「そうですよね」って言ってしまえばいいんです。
特に大事な話でもないでしょうし。

単純に勝手に思い込んでるわけですから、何を言ってもムダで不愉快になるだけです。

まあ、どう思われてもいいのなら「別にそう思ってればいいんじゃないですか」って言っちゃいますけどね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(__)m
なるほど、相手を納得させようと必死になるのが逆にダメなんでしょうね。
今までの事例から、結果的に何を言っても無駄だとわかっている以上…。
対応として参考にさせて頂きます。
(その後、不機嫌になって無視される意味がわかりませんが…)

お礼日時:2015/07/23 18:02

「話を信じない人への対応」というか、あなたが押しつけでは?。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(__)m

お礼日時:2015/07/23 18:02

関わりたくないけど無視はできない関係なんですよね。


ならば納得してもらおうとしなくてもいいのでは?
相手は信じたくないのですから、ムキになって説明する必要はありません。
「そうですよね。私も信じられないんですよ。」とか「やっぱり気のせいでしょうかねぇ。」とか適当に煙に巻きましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(__)m
なるほど。嘘だと言われたからといって、信じてもらうために真面目に説明する必要ないですね。
他の人達も皆、「何を言っても嘘つき・作り話扱いされて参った」とのことですが、対応として参考にさせて頂きます。

お礼日時:2015/07/23 17:57

口癖の様にも聞こえますし、自分も長年言われての条件反射の様にも聞こえます。

ただ怖いのは、あいつ嘘多いからなあっと、ふれまわられる事です。この辺りあなたとの会話のなかで、他の人のこと嘘つき扱いしてないかよく確かめておいて下さい。もし言っているのならその時にあなたが、あいつそんな嘘つきませんよっと、何気なく笑いなが言ってあげて下さい。それの繰り返しで時間かけないといけません。あなたとの会話では、そりゃ嘘でしょっと嘘がきたら、いやいや本当ですよ!ぐらいで、言いかえされても言いかえさず話題転換して下さい。腹が立つかもしれやせんが、じょじょに時間かけないと現況ではすぐには無理でしょう。いつも冷静かつ敵対心無いように心がけて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(__)m
そうですね、もしかしたら口癖や条件反射なのかもしれませんね。その後、不機嫌になって無視される意味がわかりませんが…。
以前、Aさんが「誰々は誇大広告」と別の人に話してたのを聞いたので、多分、ふれてまわってると思います。 いちいちイライラしてしまいますが、確かに、時間をかけるしかないですね。

お礼日時:2015/07/23 11:43

人はね、自分の信じたいことしか信じません。


これはアリストテレスの時代からそう言われて
きたことです。

勿論、これには程度があります。

質問者さんの相手は、その傾向が特に強い人
なんでしょう。

ちなみに、ワタシの経験ですが、ワタシには中国人の
友人が沢山おります。

彼らの一人ですが、日露戦争を知りませんでした。
それで、図書館に連れて行って資料を見せたり
色々やって、苦節10年、やっと信じるように
なりました。

このように、人を信じさせることははなはだ難しい
場合があります。

気長にやるしかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(__)m
なるほど、人から信用を得るのは時間がかかる、難しい事なのですね。
イライラしてもダメですね。気長にいきます。

お礼日時:2015/07/23 11:36

無視する


無視できないなら、必要最低限「はい」「いいえ」「良いです」「駄目です」という受け答えにしておきましょ

何でも否定されるなら、話の相手になる必要はない

そいつは深く考えておらず、クセでそう言う感じなのだろうから一々イライラしても仕方ないし
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(__)m
話の相手になる必要ないですね。
ホント、相手の癖でいちいち嘘つき扱いされて不機嫌になられるのは面倒くさいです…

お礼日時:2015/07/23 11:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!