dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

被害者にとって死刑は、敵討ちのようなものです。
(犯人逮捕>取調べ>裁判>死刑 =被害者が気持ちを清算)

敵討ちとは、江戸時代の制度で武士道の精神に基づくものであり、”残された者の死んだ者(家族・仲間)への弔いのための神聖な儀式”です。敵をとれば社会的に認められたのです。

日本人社会では”敵を討つ”という言葉がよく使われます。
敵を討つことを客観的に見た場合”因果応報”といいます。

日本は被害者による敵討ちの気持ちを理解する国なので犯罪者にとっては居心地の悪い国です。(通報などあります)

そこで質問です。みなさんは 死刑の意味をどう解釈していますか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    >もし、10年で出てきたら私が死刑にしてやると思いますよ。
    そしたら、あなたも凶悪な殺人犯ですね。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/07/27 13:34

A 回答 (13件中1~10件)

死刑の意味は、エリートたちの「人の死を左右する権力があれば、支配できる」信仰と群衆のガス抜き、であると思っています。

そのため、自分の支配が揺らいでいると考えれば執行を増やし、盤石と考えれば恩赦を増やします。

死刑制度と仇討ちは違いますし、仇討ちに宗教的な意味合いはなく、むしろ名誉殺人の意味合いが強いです。
そもそも、江戸時代の主流派の宗教である神道は血を穢れと考えて忌み嫌い、仏教は「殺すこと」を戒律違反としています。なので、仇討に「神聖さ」という意味はありません。儒教を宗教と考えるか、制度と考えるかは別ですけれど。武士という職業軍人あるいは戦士階級は非常に名誉を重んじていたので、自分よりも目上の人間が殺された場合に限って、仇討が許可されました。そのため、目下になる妻子や妹、弟が殺害されても仇討は許可されませんでした。

>敵を討つことを客観的に見た場合”因果応報”といいます。
仇討と因果応報は別物です。仇討は名誉殺人の意味が強く、そのため名誉がある者と名誉がない者、もっと言えば身分が高い者と低い者で結果が変わります。身分の高い侍階級が名誉の低い下人あるいは乞食階級を殺害しても、仇討の標的になることはありません。仮に因果応報であれば、身分の上下に関係なく、戒律(仏教の五戒)を破った罰を受けなければ駄目です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>死刑の意味は、エリートたちの「人の死を左右する権力があれば、支配できる」信仰と群衆のガス抜き、であると思っています。
ということは、政治利用でしょうか? そう言えば、消費税増税、日本のTPP加入、安保法案など 国民の反発が予想される動きが 国会である時の直前に限って、死刑が執行されるのも 偶然の一致でしょうか?

お礼日時:2015/07/28 08:58

「死刑」は、そんなに難しく考えなくとも、「犯罪の結果に対する、単なる結論」でしょう。



被害者がいくら望もうと、死刑にならない事もあります。

判決の結果について、被害者が「敵討ち」と認識してもしなくても、刑は決定し、実施されます。

「死刑」とは、健康な細胞の中の癌と同じで、社会から「摘出」される、程の意味だと、勝手に解釈しています。

心身喪失とか、責任能力とか、意味の解らない理屈が有りますが、「癌」であれば「摘出」するのが、健康な
細胞を守るためには必要です。

私はその程度にしか、死刑を考えていません。

物事は、難しく考える程、本来の意味を失うものだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

がん細って どんどん増え続けるだけでなく、周囲の組織へ広がるんですよね。
これを浸潤と言います。
それに摘出は 大事な組織まで傷つけることがあるので、摘出が難しいこともあります。そして、摘出が間に合わなくて あなたまで浸潤しちゃったら、あなたも 癌細胞のように摘出されるんだろうね。

お礼日時:2015/07/29 21:27

お礼をいただきまして、ありがとうございます。

No.10です。

「政治利用」というよりも、エリートたちの「いつ被支配層が自分たちを殺害するかもしれない」という不安を、「人の生死を左右できる力の保持」で払拭しているように思います。また、大衆にとって「死刑の執行」は、「自分達の支配者が間違っていない」という安心感を得るために縋っているのだと考えています。どちらも互いに不信感で一杯なので、「道徳的に間違った存在は、絶対に不幸になる」という迷信を熱烈に信じているように思えます。

だから、エリートは被支配層が反発する可能性がある時、あるいは自分たちの力を誇示する必要がある時に死刑を執行し、必要がない時は恩赦を与えます。これはエリートと非エリートの間で信頼感が強い時は刑を軽減化が行われ、信頼感が薄い時は厳罰化が行われます。だから、非エリートに対する不信感が多い国では死刑が多くなります。
    • good
    • 0

「裁きを下す権利のある人が決めること」


と考えています。
日本にはその制度を適用しているので仕方がない、と。

なので、結局私が下せるはずもない事を考えるのは
あまり好ましくないと考えています。
ここで議論しても何も変わらないと思ってしまう。

でもやはり世の中には極悪人がいるのも事実で、
感情としては、この人は死刑に値する罪があるな、と
思ったりもしますが。

ちょっと納得できないのは懲役に終身刑がない事ですか。
無期懲役が最高刑でしたよね?
無期、と言っておきながら無期限ではなくて
恐ろしい殺人鬼が出てこられるのは怖い気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>「裁きを下す権利のある人が決めること」
でも、日本人って 他人の責任は厳しく咎めるのに 自分は責任から逃れようとする人が多いです。
それなら、被害者遺族に死刑執行のボタンを押してもらうのではどうでしょう。
もちろん、押す押さないは 被害者遺族の自由です。

お礼日時:2015/07/29 07:42

もっと、知的に解釈出来ませんか? 難しいですか・・?



もし、10年で出てきたら私が死刑にしてやる事出来ますか?

私が、自分の手で死刑にすれば・・・殺人犯ですよね?

私は、一般論の一派のお話を例にしただけですが、「本気で聞かれるとは!」

こんな気持ちになると言ってるのがご理解出来ないみたいですね?

だれが好んで「殺人犯」になるのですか・・・・(笑

そんな単純な話ですか?・・・・あなたの問いかけでしょ?

だから最初から、簡単に答えは出無い・・・・双方の事情により変わるでしょ?

私の言ってる事分かりますか?

私が「殺人」をすると、復讐の連鎖になると言ってるのですが、

あなたには理解難しにくいみたいですね・・・

だれが「人の命を軽く見ますか?」

例題を、争点に置き換える時点で、

コメントして・・・残念でした。

私は、人命、人権は守るべきと思っていますが、

例えを解りやすくした私がバカでした。

最後に、私は「死刑反対」と言っておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も ほんの軽い冗談のつもりで書いたんですが、冗談が通じなかったようですね。
お詫び申しあげます。
このサイトは反論的な回答が付きやすいんですが、それでも 反論するために 死刑存廃のスタンスを鞍替えする人は珍しいです。ですから、そういう意味で 感心しておりますよ。

お礼日時:2015/07/28 16:22

応報刑という考え方ですね。



被害者の報復する権利を認めたのでは
秩序が保てません。
それに加害者が強かったら、不問になって
しまい不公平です。

それで、個人から報復する権利を国家が奪って
刑法という法律を設置した、という考え方
です。

現代でも、応報刑原理は刑法の基礎をなして
いると言われています。

これに対して、刑法は応報ではない。
純粋に秩序維持の為だ、という説もあります。
社会主義国に多い考え方でした。


”みなさんは 死刑の意味をどう解釈していますか?”
    ↑
人権を絶対的と考えて、死刑に反対する人が
多いですね。
被害者は死んでいるから、原則人権など存在しない。
しかし、加害者は生きているから人権の享有主体
である。
故に死刑は許されない。

しかし、人権なんてのは、所詮は人間が勝手に
創造した概念に過ぎません。

月や太陽が存在するのと異なり、人権が存在する
のは、人間の頭の中だけです。

人権なんてモノに振り回される必要などありません。
死刑があった方が善い社会になるのか、悪い社会に
なるのか、という点が問題なだけです。

それに、人権という概念は極めてキリスト教的色彩が
強い概念なのです。

神が人間を特別な存在として創った。
だから、人間の生命を奪うことが出来るのは神だけ
である。
人間は人間の生命を奪えない。

神では異教徒には通じません。
それで自然法などの概念を新たに構築して、自然法に
よって認められた人権は、絶対的に保護しなければ、
なんて、理論に踊らされた論法がまかり通っている
わけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>神が人間を特別な存在として創った。
tanzou2さんは筋金入りの死刑賛成者とお見受けしますが、そうすると、神の存在は否定するわけですよね。

お礼日時:2015/07/27 17:50

> 人口も関係があるんじゃないでしょうか?



少なくとも日本の法理上、人口は無関係です。
あるいは、独裁国家の小国が、反対派を粛清するのも死刑ですよ。

江戸時代と現代を同列に考えるのはどうか?と思いますが。
日本の死刑制度と中国の死刑制度を同列に考えるのも、同様かと。

死刑ネタがお好きな様ですが、死刑と言う命に関わる話題をするなら、もう少し慎重かつ真剣に考えた方が良いのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。

>少なくとも日本の法理上、人口は無関係です。
小さな会社でも 役に立たない社員は クビになるし、大きな会社でも実力のある人間は どんどんのし上がります。
でも、全般的な傾向として 小さな会社の方が社員を大事にします。
日本の場合は 東京や大阪は人口過密だけれど、少子化問題に直面して人口減少が懸念されています。そして、死刑も慎重に執行されます。

>死刑ネタがお好きな様ですが、死刑と言う命に関わる話題をするなら、もう少し慎重かつ真剣に考えた方が良いのでは?
自分1人だけで考えても 独りよがりになるので、こうやって 他の人の意見を伺っています。

お礼日時:2015/07/27 15:53

初めまして。



死刑に関しては結論出ないと思いますね。

どんな凶悪卑劣な犯罪者でも「人権」と言う意見と「そんな人権を奪った人間に人権は無い」

こんな感じで大きく分ければ分かれます。

ですが、「人権」ってどこまで保護されてるか・・・?

「基本的人権の尊重」とありますが、

仮に、10人の命を奪った人間に人権の尊重って必要でしょうか?

これは、被害者、加害者にしか分からない倫理的な問題であり、

アメリカの様に「懲役200年」なんて日本には無いです。

いわゆる、「終身刑」ですが、ここが問題と思います。

死刑が仮に廃止されても、「死ぬまで刑務所確定」なら、死刑に近いですね。

模範囚が、実刑より早く出所し、また殺人をさせる日本がおかしいですね・・・

例えるなら、虎やワニや、毒蛇を捕まえたのに、また町ににがしてやってるんです。

更生? 更生出来るか出来ないかも判断出来ないのが日本です。

少なくとも、私が自分の大切な人が殺されたら・・・死刑を望むでしょうね。

もし、10年で出てきたら私が死刑にしてやると思いますよ。

やはり、「加害者」と「被害者」の関係の内容で、死刑の是非を語るべきですね。

PS,模範囚で出所し、再犯する可能性は凄く高いのは事実です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お礼について。


この時の将軍は、悪名高き犬公方。庶民が国家に不満のあるご時世だったので、ニートの反逆に、喜び勇んだのでしょうね。
現在、ただニートを社会のお荷物だとしか考えないご時世と比較して、どちらがどうかは、考え深いものがあります。
    • good
    • 0

①,②は既回答に書いたつもりですが・・。



①殺人事件などの凶悪事件の抑止力 ⇒ 「社会秩序を維持する目的」とほぼ同義。
②被害者遺族感情の慰撫 ⇒ 副次的に達成される目的。
③ 受刑者のコストの増加抑制 ⇒ 副次的に達成される目的としても「論外」。

本来、国民の生命と財産を守ることを、最上位の目的とする国家が、その国民を殺すのが死刑です。
「カネが掛かるから死刑」など、死刑の意義や動機としては、考えられません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。

>本来、国民の生命と財産を守ることを、最上位の目的とする国家が、その国民を殺すのが死刑です。
人口も関係があるんじゃないでしょうか? 中国のように日本の11倍も人口を抱えると 人一人の命なんて パンダ以下だから じゃんじゃん死刑にするし、一方、スウェーデンのように人口の少ない国は どんな凶悪人も死刑にできなくていますから。

お礼日時:2015/07/27 13:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!