dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります

水道の資格に関して質問です
給水装置設置主任技術者の 資格を持っていますが、何分座学で取得できる資格のため
つぶしが効かないような気がします

現場を離れ 10年経ちます  現場もほとんど補佐的な仕事で 職人のような技術は持っていません

そこで下記質問です

「配管工2種」?というような資格があったと思います
実技の試験があったかと思いますが 

○この資格を持っていると 就職に有利でしょうか?  ちなみに私は40歳です

○ この資格の実技テストはどのような様子、テストなのでしょうか? 難易度はどのくらいでしょうか?

○ 給水装置主任技術者の試験の際には、学校に2日ほど通いましたが
  配管工2種の場合も 通信や 学校(2日ほど通うだけのものです)もあるのでしょうか?

○その他 配管工の資格に関しての情報があればお教えください


とりとめない質問でもうしわけありません

以上よろしくお願いいたします

A 回答 (1件)

配管技能士ならば、建築配管作業、プラント配管作業の種別があります。


それぞれ、一級、二級、三級の等級があり、一級、二級は、実技試験で溶接作業があります。
三級以外は、実務経験が必要です。(二級は職業訓練校・専門学校等の指定養成機関卒業の場合は実務経験は不要)
実技試験は、ネジ切りを行いますから、最低限ネジ切り機の操作は出来無ければいけません。
二級以上は、建築配管作業の場合は、銅管のロウ付け作業、プラント配管作業の場合は、鋼管のアーク溶接作業があります。
溶接作業も身につける必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
現場を離れ数年経ちます

現場慣れしていないと
合格はむずかしいのでしょうか?

お礼日時:2015/09/25 10:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!