dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近健康番組などで血がドロドロしていると
ヤバイというのをよく見ます.ところでドロドロ血は蚊にとっては問題ないのでしょうか?
不健康な人からは血を吸わないなど蚊も選んでいる?
最近ダイエットして少しやせて健康的になったので
もしかして蚊にやられやすくなってしまうのでは?
などと心配もしますが・・・

A 回答 (3件)

質問を良く読むと,人間を心配しているのではなく,蚊のことを心配しているのですね。



それならご安心下さい。全く問題はありません。何しろ彼女らにとって種の存亡がかかっています。吻(吸い口)の中で血液が固まったら大変です。ですから,麻酔薬と血液凝固防止薬(酵素ですが…)を使用して,血液が凝固しないようにして吸血します。

一般に吸血性の動物は,殆ど血液凝固を防ぐ酵素を使用しながら吸血します。蚊もそれらがアレルギー反応を起こしますので刺された後かゆくなるわけです。

血液凝固防止の有名なものは,吸血性ヒルから精製分離されました「ヒルジン」が有名です。蚊はどんな物質を出しているのか残念ながら知りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく読まないと意味が通じにくくなってしまった文ですみませんが 興味の対象は蚊にとってどうなのか???という点なのです。大変参考になるご回答ありがとうございました。 

お礼日時:2004/07/02 00:45

血がドロドロといわれていることを理解できないでアドバイスされている方もいるようですが。



血がどろどろな状態とは、高脂血症などでいわれるように血液が血栓をつくりやすい状態になることですが、血中の水分量に対して赤血球などが過剰な状態になる場合をさしています。これが人体に悪いのは血流が鈍くなることで代謝がおちることや、それこそ血栓による梗塞や、毛細管での血流がおちるためです。

しかし、血液そのものに毒素が入っているというわけではなく、蚊にとってはむしろ栄養分が豊富であるかもしれません。

蚊は二酸化炭素を感じて血をすいに来るので、吸われやすくなるのは二酸化炭素の排出量が増える場合です。
そういった意味で代謝があがると蚊に狙われやすくなるかもしれませんね、

この回答への補足

蚊は二酸化炭素を感じて血を吸うという点は知りませんでした。ありがとうございました。

補足日時:2004/07/02 00:45
    • good
    • 0

「ドロドロ」て言っても、これってかなりオーバーな言い方で、血が「プレーンヨーグルト」や「はちみつ」のようなドロドロになるわけではありません。

なんだか最近、へんな番組で「血液ドロドロ」という強迫観念を押しつけていますけど、これって霊感商法に近いものです。
 
蚊の事は、なんにも関係ありませんので。

この回答への補足

つたない文章のせいで私の質問の意図が十分伝わらなくて失礼しました

補足日時:2004/07/02 00:46
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!