アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

教えてください!

問 三角形ABC があり、その内部に点Xがある。頂点Aから点Xにおろした直線が辺BCと交わる点をP、頂点Bから点Xにおろした直線が辺CAと交わる点をQ、頂点Cから点Xにおろした直線が辺ABと交わる点をRとする。線分BP:線分PCが3:2、線分CQ:線分QA=2:1であるときに、次の問に答えなさい。
(1)三角形ABXの面積は三角形ACXの面積の何倍か。
(2)線分AR:線分RBを求めなさい。

これは過去問なのですが、解説がないため考え方がわかりません。
使う公式など詳しく解説してくださると とてもありがたいです。
現在 社会人受験に向けて一人で勉強しているので、頼れる人がいません。
助けてください!

質問者からの補足コメント

  • 出題範囲は数Iと数A(確率のみ)となっているので、その範囲内のやり方がありましたらお願いします。

      補足日時:2015/11/20 21:02

A 回答 (3件)

特に解答解説が無かったり、まともな解答解説が無いような場合、過去問「で」勉強することはできません。


過去問は、出題傾向や難易度を知り、それを手がかりに勉強方法や教材を考えていくために使います。
合格レベルマイナスαの学力があれば、詳しい解答解説があるなら、過去問で問題演習をしていくこともできるでしょうけど、まずは解答解説が無いし、たぶん演習するほどの問題量も無いのでは。
そもそもまるで解けないのであれば、過去問で演習していけるだけの学力が無いということです。
問題が解けないというのが一つの答え、過去問からあなたへのメッセージです。
過去問が丸々そのまま出るわけでは無いでしょうから、その出題レベルの教材まで仕上げる必要がある、ということです。
しかし、基本的に教材は、目標レベルによって決めるのでは無く、あなたの現状学力に対して決めなければなりません。
もしあなたが、その出題レベルの教材よりずっと学力が低いなら、その低いところから別の易しい(または下の学年の)教材をやり直して、その出題レベルの教材に辿り着く必要があります。

あなたの現状学力や、当時数学がどれだけ得意だったかに依りますが、苦手だったと仮定するなら、
マセマの、初めから始める、元気が出る、
坂田アキラの何か、
(こんな物もあるようです。
http://www.amazon.co.jp/改訂版-坂田アキラの-医療看護系入試数学I・Aが面白いほどわかる本-坂田アキラ/dp/4046003154/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1448057188&sr=1-1&keywords=%E5%9D%82%E7%94%B0+%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%A9+%E6%95%B0%E5%AD%A6)
白チャート、
場合によっては細野の何か、
等々の、基礎、入門教材をすべきでしょう。苦手だったなら。
いずれも私が使ったわけでは無いので、どれが良いのなんのは知りませんし、あなたが気に入った物をすべきでしょう。
勿論、学力がもっと高かったり低かったりすれば、それに合わせて教材を変えるべきです。
書店に通い詰めて色々立ち読みするような時間が無い場合は、私だったら坂田アキラのその教材を軸に、調べ物用に、堅い物が好きなら白チャート、柔らかい物が好きならマセマの初めから始めると元気が出るを勘で両方、買ってみます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。仰る通りですね。
ちょうど 他の教材が欲しいと思っていたところなので、参考にさせて頂きます。

お礼日時:2015/11/21 15:33

2-1)


三角形BAXの面積は三角形BCXの面積の何倍か (2倍)

2-2)
1)と2-1)から、三角形CBXの面積は三角形CAXの面積の何倍かを求めなさい (3倍)

2-3)
2-2)を元にAR:RBを求めなさい。 (1:3)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!考え方としてはそれほど入り組んでないのですね。
答えに向けた適切な三角形を見つけていくのは慣れが必要なのでしょう。
頑張ります!

お礼日時:2015/11/21 00:00

(1) 3:2


  底辺AX 高さの比 BP:PC

(2)1:3
  チェバの定理より一発
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!(1)そんな単純なことなんですね・・・。気が付かなかった。。。
(2)チェバの定理、調べたら数Aですね。出題範囲と違う・・。数Iの中でのやり方ってあるんでしょうか?

お礼日時:2015/11/20 21:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!