![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
皆様の意見を聞かせて頂けると幸いです。現在私は28歳、メーカー営業をしております。
先日、妻(正社員)および妻の職場の先輩•上司の方々数名と食事をしていた際に『中途募集をしているから、是非受けて見ないか』とのお誘いを頂きました。私の勤めている会社と妻の会社は一部で競合しており、いわゆる同業他社です。規模は現在の会社〈〈 妻の会社です。
また、妻の同期とは家族ぐるみでの付き合いも多く、友人知人も多数います。
そこで仮に私が妻の会社に正当に面接を受け採用された場合、周りからは『奥さんのコネ入社』との見方は避けられないのは承知しておりますが、それ以上にどの様なリスクが考えられますでしょうか。皆様であればどのように感じますでしょうか。
よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
あなたに魅力を感じたからや奥さんがいるからだとか、入社背景の実態はどうであれ、会社内での実態を知らない人々は「○○さんの旦那さんだから入社した」という認識は必ずあります。
そして必ずそこにバイアスがかかるのはほぼ必然です。
社会や会社がどう変わったところで、一定数そういう見方をする人々が存在するのは仕方がないです。
気にするなという意見も多々ありますが、実務上影響はほぼ確実にあるのが日本の会社です。
日本の会社とは言いましたが、これは欧米でも一緒。
私がアメリカでアメリカの企業に勤めていた時も、副社長の娘さんが入社してきましたが、やはり「副社長の娘」というバイアスがかけられていました。
アメリカの企業などはすべて実力判断と思われるかもしれませんが、そういう面ももちろんありますが、コネが非常に強く影響する面だってあるんです。
さて、では一体どのような影響があるのか。
まずは人間関係。
奥様の車内での人間関係がほぼ直接反映されます。
奥様の仲の良い人たちとは、比較的容易に仲良くなれる反面、ソリの合わない人々とは最初からマイナスのスタートラインでの人間関係となります。これはリスクでもあり、メリットでもあります。
奥様が車内でどのような地位にいて、どのようなお仕事をされているかも大きなポイントになります。
次に仕事面での評価。
確実に奥様と比較されます。
絶対的な評価がしっかりとある企業であれば、給与面や賞与面での評価はしっかりと得られるでしょうが、問題はそこではありません。
同僚たちからの心的な評価です。
同じ100の仕事をした場合、何もコネなしで入社した場合は、100の評価。
しかしコネ入社の場合は「○○さんの身内で、コネで入ってきたんだから当然でしょ」と思う輩もおり、その場合70や80の評価になったりします。
上司などの一般的に偉いと言われる人々が皆正しく人を評価できる良い人間であれば良いですが、世の中そんなに理想的にできていません。
そして逆に何か失敗した時には、理不尽にもコネで入社したことをあげつらって責められるかもしれません。
そしてそれらが奥様にも影響する可能性もありますし、その逆の場合(奥様の良い事悪い事)は質問者さんに影響する可能性があります。
以上が、『奥さんのコネ入社』という見方による、おまかな影響です。
もっと細かい事も多々ありますが、社内でやっていく上で大きな影響を与える部分です。
その次は、奥様との関係性。
奥様と質問者さんがどのような社内関係になるか存じませんが、ビジネスでの上下関係などが発生する場合、家庭での関係性にも影響をきたします。
そこをどう捉えるか。
それら以外でのリスクを検証してみると、収入源が同一であるという事。
これは家庭のリスクヘッジとしては、私はオススメしない一つです。
昨今では大手のメーカーでさえ、倒産や大きなリストラを行ったりしています。
収入源が同一の企業である場合、倒産したとしたら夫婦共に同じタイミングで収入が無くなります。
大きなリストラがある場合にも同じくらいリスクを伴います。
終身雇用の神話が崩れた日本では、家庭のリスクを軽減するために共働きの場合は収入源をそれぞれ別に持った方が良いです。
どちらかの収入が何かの原因で断たれた場合でも、もう一方の収入でしのげますから。
私は現在小さな会社を経営しているのですが、義弟や妻を雇ったらなどと言われますが、それは上記の理由でしないです。
私がコケたら家族全部がコケるからです。
最終的には質問者さんがどのように考えるか、競合他社からの転職となれば会社にとっては即戦力ですし、魅力的な人材であるという事実に、たまたま奥様という要素があったから声をかけてもらえたんだと思うんです。
労働環境や条件が良くなるのであれば、ある意味これは幸運です。
しかし先述した通りにリスクも当然ありますから、そこを天秤にかけて、どちらが良いかって話ですよね。
会社の規模は奥様の会社の方が大きいようですが、大きければ良いってものでもないですよ。
目先のことだけじゃなく、5年先や10年先を見越したらどうなるのかも併せて、ご夫婦が仲良く幸せになれる未来を選択して欲しいです。
回答ありがとうございます。
回答中にある、『バイアス、評価、理不尽など』まさに懸念している内容ばかりです。それらをある意味のコンプレックスとして、がむしゃらに頑張るのも一つかなという考えもあります。現状、採用を受ける•受けないの踏ん切りがついておりませんが、じっくりと考えてみます。
No.3
- 回答日時:
「コネ」というのは、強引に入社を決定する力を持っている人のことです。
あなたの奥さんはそんなに偉いんですか?もし採用されたとすれば、それは奥さんの力ではなくあなたの実力が認められたということですよ。
ただし問題点としては、
・競合関係にある他社に転職することに対して、現在の勤務先がどう干渉してくるか
・今は妻の同僚・上司とあなたは「他人関係」ですから上手くいっていますが、中途入社すれば「身内の上下関係」になります。入社してから「こんなはずじゃなかった」と、会社もあなたも双方がそう思うことがあるかも知れません。
回答ありがとうございます。
ご指摘頂いた通り、妻に採用の権限は一切ありません。回答者様のように、採用=実力と考えられると大変ありがたいのですが、そうばかりではないのも承知しており、そこで葛藤している状況です。ご意見、参考にさせて頂きます。
No.2
- 回答日時:
おじさんです。
「そこで仮に私が妻の会社に正当に面接を受け採用された場合、周りからは『奥さんのコネ入社』との見方は避けられないのは承知しておりますが、それ以上にどの様なリスクが考えられますでしょうか。皆様であればどのように感じますでしょうか」
→まだお若いのに、随分と古いお考えのようですね。
現代の日本では、欧米諸国の影響も大きく、転職は多種多様の時代になっています。
『奥さんのコネ入社』だろうが、自分で見つけた企業だろうが、転職は自由なものです。
欧米では自分の能力を評価してくれる企業への転職はごく当たり前です。
もし、転職した場合には堂々と働きましょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 転職して1ヶ月 営業職未経験(業界未経験) 5 2022/12/04 19:12
- 転職 コネ・縁故採用について。 転職する予定の20歳社会人2年目です。 現在、某工業地帯の製造業に勤務して 7 2022/12/15 18:00
- 転職 転職しようかどうか悩んでいます 5 2023/07/28 18:35
- 引越し・部屋探し 妻の実家に住まいを寄せるか考えてます 5 2022/11/28 23:34
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- 夫婦 離婚したいが出来ない・・・ 長文となりますが、読んでご意見いただけると幸いです。 夫29歳(本人)、 9 2022/06/06 20:40
- 相続・贈与 「終活」について 15 2022/10/23 23:45
- 新卒・第二新卒 学校職員の就活 1 2023/02/24 15:13
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 転職 現在郵便局の契約社員で配達や集荷で3年程勤めています。正社員になりたく転職活動をしております。内定が 5 2023/02/12 01:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
子供の頃、友達の家に行くと「なんか自分の家と匂いが違うな?」って思いませんでしたか?
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
運営も客も一流を通り越して斜め上を行くスキー場にありがちなことを教えて下さい。
-
夫婦で同じ職場に働いています 旦那が働いている職場に私が後から入りました 旦那は機嫌が良い時と悪い時
会社・職場
-
奥さんの体に飽きた人、どうしてる?
風俗
-
妻のために転職する勇気はありますか?
転職
-
-
4
妻の体に飽きる夫と飽きない夫
不感症・ED
-
5
シックスナインって、一般のご夫婦でもするものなの?
風俗
-
6
夫がライバル会社へ転職で妻解雇は妥当か
その他(法律)
-
7
旦那と同じ職場です。旦那が嫌われています。 同じ会社で3年間の交際を経て、昨年結婚しました。旦那は仕
会社・職場
-
8
普通の夫婦はクンニとかフェラチオとかするのでしょうか? 私は8年間結婚生活をして別れた妻にフェラチオ
その他(性の悩み)
-
9
彼氏と同じ職場はよくないでしょうか? 私は今大学3年生で来年就活です。 彼は2年制の専門に行っていた
就職
-
10
子持ちママ もうパートに行きたくないです。 理由は、 子供の風邪で休みすぎて行く気力なくした。 仕事
会社・職場
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
恥ずかしながら勤続年数がはや...
-
社会人何年目とかの数え方って...
-
所属部署が分かりません・・・
-
◆働く皆さん◆ 産休、入社何年...
-
SQL Plusで項目名が最後まで表...
-
履歴書 職暦について 教育委...
-
息子の入社事前説明会の保護者...
-
部長という役職はやっぱりすご...
-
JA単協を受けている大学生です...
-
新卒内定者の結婚のタイミング
-
契約社員(業務請負)の場合の...
-
入社したばかりの派遣の休み
-
履歴書の書き方について質問で...
-
今度バイトの入社説明会があり...
-
縁故採用の履歴書の書き方
-
入社する会社へのメール
-
転職について質問です。 入社日...
-
就活の時ですが自分に親の影響...
-
コネで入社 社会人一年目の22歳...
-
履歴書の会社名の事で質問があ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
所属部署が分かりません・・・
-
恥ずかしながら勤続年数がはや...
-
社会人何年目とかの数え方って...
-
入社したばかりの派遣の休み
-
SQL Plusで項目名が最後まで表...
-
履歴書 職暦について 教育委...
-
就活の時ですが自分に親の影響...
-
◆働く皆さん◆ 産休、入社何年...
-
転職の入社日当日に体調不良で...
-
息子の入社事前説明会の保護者...
-
契約社員(業務請負)の場合の...
-
財団法人に入ると。
-
部署異動を3月に内示されたら...
-
入社後 身上書を書かされるのは...
-
保険業界 就職 ブラックリスト
-
新卒内定者の結婚のタイミング
-
コネ入社経験者様、コネ入社の...
-
入社するにあたり、抱負を作文...
-
妻の職場への転職について
-
入社する会社へのメール
おすすめ情報
妻とは業種が異なるため、例えば同じフロアで顔を合わせるということは無く、お互いの上司は異なります。
また甘い考えかもしれませんが、例えば5年後10年後には後輩も多くなり、私の頑張り次第では“コネで入った”という偏見も薄まるかなという考えもあります。