dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あなたは原子力発電に賛成ですか反対ですか。また、なぜそう思いますか?自由に意見をお聞かせください。

A 回答 (9件)

地球温暖化を考えると原子力発電には賛成です。


最新の技術で細心の注意を払って慎重に運営することが前提です。

事故や廃棄物などの放射線の影響ですが、自然界にはまだまだ強力な放射線が存在していたり、
突然、放射線が宇宙から降り注いで来ることもあります。
それらと比較すると原子力発電での放射線はあまり大きくないと考えます。
温暖化で地球の上層の大気組成が変化して放射線が今よりも多く降り注ぐ方が、生物への影響は大きいと考えます。
今は太陽活動が極小期にあるようですがこれから活動期に入ると、一気に温暖化して各地の平野部が水没などしてしまうように思います。

また、原子炉起因の放射線よりも身の回りに存在する化学物質の方が切実な問題に思います。
    • good
    • 0

積極的に導入すべきです。


原子力発電は多くのマイナスの側面があります。核廃棄物、事故の際の周辺に及ぼす影響などとても大きい。しかし利点もある。一番の理由は安価に発電できる。
だとすると、他の発電方法にマイナスはないのか・・・
化石燃料を利用する火力発電によるマイナス面はやはり温暖化のひとつの要因。気候変動や海面上昇による被害は年間数億人とすら言われている。原子力の比ではない。
水力発電はダムが埋まった後の最終的な処分はどうするのだろう。

 私たちは自動車を利用していますが、日本でも一年間に数千人は死んでいる。交通戦争と言われていた時代一万人も死んでいた。死者でその数、怪我などで後遺症に悩む人はその数倍はいるでしょう。でも、だれもも自動車を禁止すべきとは言わない。

 ところで、DHMOについてどう思いますか?
DHMOは、
・酸性雨の主成分である。
・温室効果を引き起こす。
・重篤なやけどの原因となりうる。
・地形の侵食の最大の要因である
・多くの材料の腐食を進行させ、さびの原因となる。
・電気事故の原因となり、自動車のブレーキの効果を低下させる。
・末期がん患者の悪性腫瘍から検出される。
それなのにDHMOは頻繁に用いられている。
・工業用の溶媒、冷却材として用いられる。
・原子力発電所で大量に用いられる。
・防火剤消火剤として用いられる。
・各種の残酷な動物実験に用いられる。
・防虫剤の散布に用いられる。洗浄した後も産物はDHMOによる汚染状態のままである。
・家庭の水道にも含まれている。
あなたは、DHMOの廃絶に賛成して署名いただけますか???

 今の原子力発電反対はこのDHMOと共通する面が多々ある。というより共通。

 すべての技術には、必ず利点と不利益があります。冷静に天秤にかけ、負の面を極力小さくするようにして利点を引き足せばよい。火力発電など他の発電方法に比較するとはるかに安全な発電方法でもある。原子力を否定する人が火力発電や水力発電、太陽光発電をなぜ否定しないのだろう。数値的にははるかに危険なのに。
 その得るものが大きければ大きいほど必ず負の側面も大きくなる。自動車の台数も交通戦争と言われた時代の数倍になっているのに、自動車での死亡事故は努力によって数分の一にまで減らせました。
    • good
    • 0

社会的・政治的・経済的・学問的背景は専門かではありませんので、論調・意見は差し控えますが。

使用者の観点から述べます。
1.先ず固形観念「安くて安全」これは詐欺
2.存在するものを即排除は「その村社会」がある以上「ある意味民意」ですからできません=既得権益の排除
3.人類が発見考案した事象は将来てきには「解決できる・しなければなりません」
4.国税「納税」の補完・投資は開示してください
5.現在の設計は「地震大国日本」には不適切なのは「既に国民が知る事実」よって、継続をしたければ「改善=日本の得意分野」すべきでありしなければしては「人としてしてはいけない行為!」です。「虚偽・騙し」で重要課題を一部の独断でしてはいけません「常識」
6.後始末「使用済み核」等の出来ない事案はやっては困りますよ。
7.国家運営=行政府?国会?と同格の”原子力開発特化”=国民投票による大臣の創設.更に島国だけの問題ではありません。「空間・海・空」全宇宙に関係しています。
8.いつか・いずれは老化し・解体・廃炉の準備を
9.避難経路の確保!=国家事業規模
10.効率の良い発電システムを準備「抹殺・排除しないで」。既に無限永久循環・運動エネルギーは存在する。「事実は違いますが」
11.本来・現在も「空気・水・光・熱」は無料で「日本だけかも」使っています。「システムは科料」でお金を支払ってはいますが。
「タダ」ただより高価なものはありません。それらの運営等は全て国家的なのコンプライアンスでしょう。
 それを一部のお偉い官僚殿?だけが担っているのでは可笑しいだってこれは子孫人類の財産だから。
    • good
    • 0

人間の出すCo2が原因で地球温暖化というのはデタラメという説がありますが、私はそれに賛成です。

ですが、化石燃料には限りがあり、火力発電には無理があるとも思っています。
原子力発電については、原理的には反対ではありませんが、技術や運用面で問題があり、賛成できないと思っています。
もともと福島の原発も、耐用年数をとおに過ぎて技術的にも問題があるものを改善もせずいつまでも使い続けたことがそもそもの問題であり、さらに事態を収拾しなければいけない局面で現場を知らない「専門家」がデタラメな指示を出し、ど素人の政治家があれやこれやと口出ししたことでさらに迷走し、悪化したものであって、適切に管理運営されていればここまでひどいことにはならなかったと思います。現在の技術でも、正しい設備で正しい運用をすれば平常時には安全に運行できるとは思いますが、たとえばテロの標的にされるなど、人為的なトラブルは回避できないことであり、そうなった場合にどう対策を取れるのかが分かれ目だと思います。今のところ、どう転んでもそういう非常事態には対応できないかな、という印象を強く持っているのが賛成できない理由です。
今では事故直後の節電ムードも見る影もなくなってしまいましたが、エネルギーを浪費することばかり考えず、今あるエネルギーを効率的に使うことを推進すべきで、蓄電技術や、LED照明の普及に代表される我慢する必要のない省エネをどんどん開発して採用すれば、自然エネルギーのような小規模な発電でもまかなえるようになると思います。
    • good
    • 2

反対です。



核廃棄物は、地層処分するしか方法が無いと言う。
二酸化炭素は排出しないが、その代わり、手に負えない核のゴミをどんどん作り続ける原子力発電所。
厳重に管理されていないと、危険極まりない。安全だなんてとんでもない。
何で、核のゴミ問題がクリアするまで、徹底的に研究してから実用化しなかったのか。
こんな未完成の技術で国の予算を湯水のように浪費した罪は許されない。

せめて、核廃棄物の最終処分場が決定するまで稼動しないようにすべきだった。
「トイレのないマンション」と揶揄されるように、いずれ問題になることはわかっていたのに、ただ先延ばしにした。

そして、あの事故が起きた。
低レベルの核のゴミの処理すらできない現実を知った。
除染した土、撤去した瓦礫、作業員の防護服、その他もろもろ、放射性物質が飛散しないよう、まとめておいてあるだけ。どうすることもできない現実に、核廃棄物を安全に最終処分することなんて不可能だと思うしかない。

今になって、細川・小泉両元総理が反省したって遅すぎる。日本に最終処分場を作るのは不可能だと。原発反対だと。
そして、誰も責任をとらない、とらせようとしない。

原発賛成派の多くは、代替エネルギーが無いから仕方ないっていうけど、そんなの大嘘。日本の技術からすればできる。足りないのは、政府の補助と方針転換だ。

原子力発電所があるせいで、再生可能エネルギーの研究開発費は十分とは言えなかった。しかし、これからの世界に必要なのは、どこの国でも平等に得られる太陽光や風力を最大限に活かしたエネルギー開発だと思う。いずれ日本が輸出できる技術となってくれることを願っている。
    • good
    • 3

反対です。


電力会社は、火力発電はCO2の排出で環境悪化すると、言ってまが、原子力が破壊すれば、その比では無いのは、旧ソ連 や 日本の事故で明らか。 絶対事故が起こらない保証は無い。 テロの格好の標的にもなる。

植物の作用を利用した様な、CO2を排出しない 発電方法を開発すれば良い。その開発ならば、電力料金が上がっても、文句を言わないだろう。

コストのみを追求し、真の安全を見逃している電力会社は、本末転倒である。 今の子供達に、危険を伴う発電 を託してはならない。
    • good
    • 3

いわゆる「核のゴミ」の問題が根本的に解決していない状況では、基本は原発反対です。



ただし、ここまで日本が繁栄できたのも原発のおかげだし、現在ある原発を停止したところで、建屋内に核燃料が収納されている状態では、いつまた何時災害時の放射能漏れが起こっても仕方ありません。
また、原発自体も膨大な資源とエネルギーを使って建設されたもので、これを徹底的に有効利用しないとまさに資源の無駄遣いです。

なので、
・今ある原発については、災害対策など十分講じたうえで安全性が確保されたものから逐次運転再開
 かつ、耐久年数までめ一杯運転。
・その間に太陽光や小水力(⇒個人的に最も注目している発電法)など再利用可能エネルギーの技術発展に人材と資金を集中投入
・10年後には、日本は世界最先端の再生可能エネルギー大国へ
 ⇒その技術を海外に輸出し、バカバカ外貨を稼ぐ
といった流れが理想的かと思っています。
    • good
    • 2

賛成です



>なぜそう思いますか?

 代替えエネルギーがないから
    • good
    • 0

賛成です。

火力発電はCO2を排出し、水力発電は村を沈め、太陽光は電力不足。結局原子力発電しかないのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!