プロが教えるわが家の防犯対策術!

中小企業で経理を担当をしている30歳です。
ほぼ一人で日次から年次決算までこなしておりますが、このたび役員から部長という責任あるポジションでやってくれと打診があり、受けるか迷ってます。
これからIPOも目指していくという事で、私に部長としてのスキルがあるか分からず、皆様の意見を伺いたいです。

私のスキルですが、会計士や税理士の資格は無く、以前は上場で日次から年次決算まで、あとは上場準備資料(Iの部)有報や株主総会招集通知作成等やってきました。
監査対応も時には会計処理を巡って戦ったりしてます。

<できる事>
・日次から年次決算(会社法計算書類)まで連結決算(子会社2社)を一人できる。
・法人税の計算(税効果含む)
・開示書類(短信・有報・Iの部)
・会社法計算書類
・予実
・1年後までの資金繰表
・予想BS・PL作成
・株主総会運営(事務局や招集通知作成)

<できない事>
・DCF法等での株価算定未経験
・海外子会社連結未経験
・確定申告書作成未経験(作成だけ税理士に依頼してました)
・社会保険関係が弱い(人事総務任せ)
・今までほぼ一人で作業してきた為、部下のマネージメント経験が無い
・資本政策未経験
・IR対応未経験

A 回答 (3件)

実務経験一覧を拝見しました。

ご立派な内容です。

会計士や税理士や簿記の資格は無くても経理部長は勤められます。

しかし、
1.短期(1ヶ月~数カ月)の資金繰りと銀行折衝の経験がない。
2.部下を持った経験がない。
以上の二点がかなり気掛かりです。

「1.資金繰り」については、部下の経理課長(短期資金繰り経験者)にさせれば、やっていけるかもしれません。ただし、資金繰りに失敗した時の最終責任は経理部長にあります。資金繰りは経理部門としては最重要の仕事です。資金繰りに窮したらIPOもへちまもないわけですから。

部署内のマネジメントについては、実際に経験してみるほかにありませんが、他部門(例えば営業部門)の部長や学校時代の同級生に経験談を聞かせてもらうのも、経験不足を補う方法でしょうね。

そのほか、

・DCF法等での株価算定未経験
IPOに向けて会社の準備作業が始まれば、メインの証券会社が決まりますから、証券会社にアドバイスを求めると良いでしょう。
・海外子会社連結未経験
IPOに向けて会社の準備作業が始まれば、監査法人が決まりますから、監査法人にアドバイスを求めると良いでしょう。
・確定申告書作成未経験(作成だけ税理士に依頼してました)
IPOに向けて会社の準備作業が始まれば、監査法人が決まりますから、税理士が作成した確定申告書を監査法人に監査してもらうか、または、監査法人に確定申告書を作成してもらうか、のどちらかです。将来的には経理部長が作成して監査法人に監査してもらう方向で。
・社会保険関係が弱い(人事総務任せ)
引き続き人事または総務に任せておけば良い。
・今までほぼ一人で作業してきた為、部下のマネージメント経験が無い
上記↑
・資本政策未経験
証券会社と監査法人にアドバイスしてもらう。
・IR対応未経験
未上場の会社にIR対応経験者がいるはずがない。証券会社の指導に従う。


以上です。御参考に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文で細かい回答を頂きありがとうございます。
ちなみに補足ですが、短期資金繰りは1ヶ月後から1年後まで毎月千円単位で細かく作成し、毎月資金繰りの予実までやっております。ここ半年は乖離もなく精度はそこそこになっております。

IRや資本政策は前職の上場企業の上司がやっていたのを「なるほどなるほど」と見ていた程度でした。

私ができない部分は主に証券会社からアドバイスを求めるのが一番良いと理解しました。

そして一番ネックはやはりマネージメントですね。。。
他部署の部長や管理職の知人に相談したいと思います。

お礼日時:2016/02/11 14:34

人は立場になると、その立場なりの仕事ができるようになると思います。


唯一「部下のマネージメント経験がない」点が弱いように感じますが、部下も始めてならあなたも「部長なんて始めて」なのですから、同じように悩んで一緒に仕事をされたらどうでしょうか。

偉いから部長になるのではなく、部長になってから偉くなるんだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、「部長になってから偉くなる」妙に納得しました。
部長になる方は皆最初は初めてなので、とりあえずやってみようかと思ってきました。

お礼日時:2016/02/11 14:24

管理者は資格なしでもできます、総括的な判断ができればいいのです。


ブラック企業だと、
役員にして、少額の手当てで、残業代なしにする手に使いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

管理者は誰がやるかではなくて部として何をアウトプットできるかですよね。
もともと残業代はでなかったので、会社としてはただ残業代を出したくないのではなく、純粋に上に上げたいという意味があると感じました。

お礼日時:2016/02/11 14:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!