dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫の事ですが、質問した事に対しての答えが微妙に返ってくるので、困ってます。例えば、遠方にいる友人の結婚式に参列するため、その日は車を使ってよいか?という質問の答えはガソリン満タンにしときよとの答え。車を使ってよいというのはわかるのですが、遠方だから朝から夜まで1日使うけどいいかなと思ってそういう事を聞くと、ガソリン満タンにしときと言ったんだから車使ってよいということ、わかるよね?と。いや、だから一日中使っていいのかなと思って、朝から使っていいのかな?って聞くと、わかるやろと返事。普段から、いつもこういう感じなんで、かなり面倒なんですが、これは普通の範囲です?!単に揚げ足取りとかならいいですけど、途中でキレることもあるんで、障害か何かじゃないかと思ってます。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    私が確認するのは、あとで、夫が思っていた事と違うとキレる事があるので、聞いています。夕方には戻ると思ってたとか、あとでそういう認識の違いで、もめたくないので、そういう事のための確認もひつこいになるんでしょうか?わかってるだろと言葉より、1日使ってよいよのひとことで済むのにと思うのですが、私達の相性が悪いとか、いろんな意見があるんだなと思っています。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/03/16 16:18
  • わかります。わかります。夫の母も同じタイプです。省略して、返答するくせに、省略した会話部分も話したと勘違いして、揉めてます。その方、言ったとか言ってないとかで、常に周りと揉めてませんか?夫は友人も殆どいないので、会話する事がなく、そのため自分の中で会話が省略かつ、それで理解してもらえると思ってるんです。周りと接する事があれば、自分の会話の言葉足らずなとこに気が付くかもしれないのに。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/03/16 22:20

A 回答 (4件)

揚げ足とりというよりは、聞かれたことに対する返答とその後続く数回分の会話のやりとりを自分の頭の中で勝手に進めて、続きを言葉にするという感じでしょうか。


たまにいますよね、そういう方。
私の義母がそうです。あるべき会話がちょいちょい省かれ向こうの思いのまま勝手に話が進んでいるのでいちいち察していかなくてはならず疲れます。せっかちなのだと思います。主人は「頭がいいから話が先に進んでしまうんだ」と言っていましたが、本当に頭がいい人は皆に理解しやすい様に話をすすめられます。私から見ればただのせっかちです。主人はまた別の意味で笑えるほど話が通じませんのでそれよりはマシかなぁと思います。
ちょっと愚痴入りましたが、障害というほどではないと思いますよ。一人で頭の中で考えることが多く人との会話慣れしていないとか、活字をあまり読んでこなかった人、国語が苦手で理系の人とかはそんな感じだと思います。イライラするけど慣れていくしかないのかなぁ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

旦那さんは「皆まで言わずとも分かっておろうな?」という言葉が足りないタイプですが、


質問者さんも「私の言ってる意味分かってる? ねえ本当に分かってる?」と何度も繰り
返さずにはいられない確認がくどいタイプという点で、逆の意味に面倒です。
単に「使っていいよ」では安心できず、「遠方の結婚式という時点で1日仕事になるのは
充分予想できている。その日は特に予定もないので朝から夜まで使っても構わない。ただ
返す時にはガソリン満タンにしておいて欲しい」くらいまで噛み砕いて説明しないと駄目
となると、機嫌次第では「だからいいって言ってるだろ!」とキレる事もあるでしょう。
旦那さんに障害と言うほどの異常がある訳ではなく、単に相性が悪いだけでは?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

交際をえて 結婚をして、 大体その辺は察して一緒になったんじゃないんですか?


 今回の例でいうと 車使っていいという意味で ”ガソリン満タンにしとき”を受け取ったあとに

 「おいおい、使っていいって返事をしたけど、まさか一日中だとはおもわなかったぞ!」
            ・・みたいな だから、ちゃんと伝えたいのに!っていう経験はあるんですか?


真剣に向き合う必要もないか・・ちょっと私が我慢すれば・・ っていうちょっとしたことって
 以外と気づかない内に 多く心に積み重なってたりして、ある日何かをきっかけに ドカアアアアアアアアアアアン!
                                            ってなりますよね
やっぱりまずは
 小さなことでも、きちんと思いを伝えてみましょうよ
ですが
  口頭だと、いつものような論調で煙に巻かれてしまうかもしれません

手紙でキチンと、”家族としてパートナーとして普通の会話で接してもらいたい”事を伝えましょう
( 今回の例などをだして・・小さなことでもこうした対応をされると長い時間 嫌なきもちがつづいてしまう。・・等)
 ただし、文字だけですと冷たく感じますので目の前で読んでもらい返事をもらいましょう
 
~~~また、ここが1番だいじです~~~

   自宅などではなく、喫茶店など こうした相手の内側に触れるようなことは 
    外で話し合いましょう( いい天気の日に、ちょっとおしゃれな普段いかないお店などが理想です )

 自宅や、車のなかなどプライベートな空間ですと 恥も外聞もない感情的な姿をみせやすい(だしやすい)ものです
   かならず 二人だけの空間を避けて 公共スペースでこうしたことは話し合ってください
  
 初めてあった時、プロポーズされたとき、子供が生まれた時、
  たまには二人で 
思い出をふりかえると、あの頃の気持ちと旦那さんも気持ちがリンクしておもいだしてくれるんじゃないでしょうか


 期待をしてはダメですけどね。 ダメ元で言うだけ言ってみましょう。
    • good
    • 0

揚げ足取りというより、高慢、自分勝手ですね。


旦那さんの、奥さんに対する思いやりが感じられません。

恐らく誰に対してもそうなのでしょう。
相手に自分がいう言葉の端をもって理解してもらえると思っている状態です。
障害とは言えませんが、コミュニケーション能力に欠ける
また、思いやりにかける部分があると思います。

自覚させる、改善させるには直接的な回答を求めるしかありませんが
現在のやりとりから推察するに、そうして要求しても無駄に終わりそうですね。

対策としては、気にしないことと、同様の返答をこちらが行うことが一番ではないでしょうか。
察した部分に関して何かこちらが間違いを犯せば、はっきり言わなかったことを追求し
逆にこちらがはっきり言わなかったことを相手が間違えたら
察してくれなかったことを追求しましょう。

それで気が付かないようならば、論理的に説き伏せるか
カウンセリングを”二人で”受けるといいでしょう。
二人の関係において、コミュニケーションにおいて齟齬が発生しているので
第三者の立場から診断と、対策を教えてほしいという方向です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!