アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

リモコンで自動スライドできる引き出しを作りたいのですが、リモコン操作は出来るのですが、自動スライドの機構が思いつきません。
出来るだけスムーズにカクついたり、スライド速度が遅かったりしないようにしたいです。
今思いついているのはラックアンドピニオンによるスライドです。

A 回答 (7件)

引き出しの同高さ制御には一部に歯車の機構を使ってプーリーとのかみ合わせを歯付きベルトにする方法もあります。

=使用例はそれで検索してみてください。
(最も引き出しの往復するレールと車輪みたいなものは必要になりますので、ラックの取り付けや分散でモーターを付ける費用とどちらが安くなるのかは思案のしどころでしょうか)

単に上下を細いワイヤーなどで行う場合、その取り付けが物の出し入れが邪魔になるかは方策次第でしょうね。(場合によっては、動力伝達以外のギヤ装置は省けるかもしれません)
また、定点での停止にはリミットスイッチを使用することになります。
速度についてはモーターの回転数に左右されますので、ウオームギヤ比とトルクを勘案することになりましょう。
スタート停止など一定の速度が実際的に不都合な場合は、軸の回転数から検知するリミットを利用して電気的にモーターへの制御を加えるしかないと思います。
    • good
    • 0

自動スライド引き出しのメカのアイデアは幾つも考え付きますが、こういうのでいちばん重要なことは、安全対策と故障防止ですよ。



自動で引き出しが開き始めているときに幼児の頭にぶつかりそうに(あるいは挟まれそうに)なったときはどうするのか、閉まるときに指を詰めそうになったらどうするのか、あるいは引き出しの中にある大事なものが引き出しで挟まったら潰れないのか。引き出しの自動開閉の動きを手で無理やり止めたり、逆行させたりしたら、故障しないのか。

自動スライドするだけではなく、障害物に当たったら空回りしてそれ以上は動かないようにしないといけませんし、簡単に空回りしすぎると動作不良の扱いにされてしまいます。

個人的に使うのならいいのでしょうが、そういう万全の策を講じないと簡単に売り物にはできません。設計上いちばん難しく頭を悩ませるのは、ここです。
    • good
    • 0

>今思いついているのはラックアンドピニオンによるスライドです。


DVDのトレイなんかの構造はラッピなので、妥当だと思います。
ただ、安価で軽量なものが手に入りやすいかと言うとなかなか難しいと思います。
いっその事、ラッピも自分で作っちゃうのはどうでしょう?
    • good
    • 0

電動式引出しの構想図を貼り付けましたので、参考にして下さい。


腕木の回転により引出しを出し入れします。

腕木の回転は一方向になりますので制御回路が簡単になります。
前進端と後進端にマイクロスイッチを設けて電動機を停止させます。

なお、前進端と後進端との移動距離により腕木の長さを決定します。
また、引出しの底部にこれらを収納できるような配置にするなど、
寸法の制限なども考慮して細部の検討が必要でしょう。
「リモコン操作で自動スライドできる引き出し」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。m(_ _)m

お礼日時:2016/04/04 00:42

スライドレールを使い。

レールを斜めにして、プーリーで巻き上げる。
スライドレールは
 スライドレール / スガツネ工業〈建築金物・家具金物の総合メーカー〉( http://www.sugatsune.co.jp/products/arch/digest/ … )
に様々ある。ダンパーも用意されている。

簡単なのは傾斜(引き出しは水平だけどレールは傾斜をつける)ですが、水平に設置して、プーリーで錘ぶら下げてもよいです。
 
同じスガツネ( http://www.sugatsune.co.jp/products/arch/digest/ … )に
自動閉止引戸金物(傾斜式)
ソフトクローズ機能付上吊式引戸金物
 いわゆる病院などのドアにつかわれているスムードのドアを思えばよい。

ラックアンドピニオンは使いません。プーリー使う方が色々できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2016/04/04 00:43

スムーズな直線運動となると工業用だとボールねじを使いたくなるところですが、小売りで手に入れるのは難しいかも。



https://www.kuroda-precision.co.jp/products/FA/B …
    • good
    • 0

ギアでスライドさせると、長いギアが必要ですから、モーターとプーリーを使って、紐を介して開閉状態を制御するほうが、楽ですし、低コスト

ですよ
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!