
高校一年の息子がいるのですが最近部屋にテレビが欲しいと言い出しました。息子の友人達はほとんどが自分の部屋にテレビがあるらしく学校では深夜放送に関する話題でよく盛り上がったりするらしいのですが息子はあまりその話題についていく事ができず会話に入れない事が多々あるらしいのです。居間にはテレビは置いているのですがやはり自分だけのテレビが欲しいらしく自分の貯金から出すからいいだろ?というのです。受験にはまだ間があるし息子だけ部屋にテレビが無いのは可愛そうと妻は息子の部屋にテレビを置くことに賛成なのですが私は高校生の部屋にテレビが必要なのか甚だ疑問です。私が高校生だった時はトランジスターラジオで深夜放送をワクワクしながら聞いていたものですが、今の時分はやはりテレビなのでしょうか?大学に合格すればテレビでもパソコンでも買ってやるつもりではいるのですが・・。皆さんのご家庭ではどうされていますか?ぜひご意見を聞かせてください。
No.11
- 回答日時:
私は、高校生の時に親にTVを買ってもらいました。
たまたま、親が競馬で勝ったので、好きなものを兄弟それぞれに一つずつ買ってくれたんです。ですが、結局、ゲームをするときに使う位で、親と見たい番組がかぶらない時以外は、一緒に見てました。元々親自体が若いので、小さいときから一緒に深夜番組を見てたんですね。小学生の時に11PMを親と見てましたから。(笑)会話がそれによって減るなんてのもなかったです。一緒に番組見てるから、話題が合わないわけじゃないですから。TVある位で会話がなくなっちゃうのなんて、根本的に親子関係が希薄な証拠になっちゃいますもんね。
成績もTV見れなくても、マンガ見てれば同じだし。そのダメだという明確な理由がなければ、息子さんも「頭ごなしの反対」としか取れないんじゃないでしょうか?
No.10
- 回答日時:
初めまして。
私は去年大学を卒業したばかりの男です。
まだ親になったことのない立場から一言いわせてください。
dekirumonさんはどんな家庭を作りたいと思っているのかな、と思いました。
私が思うに家族のあり方として大雑把に言うと、
1.親も子供も対等(に近い)関係で発言する家族
2.親が絶対で子供は独立するまでそれに従うべき
のどちらかだとおもっています。
テレビが必要だと思えないというdekirumonさんの価値観を息子さんにも強要(ごめんなさい、適当な言葉が見つからずキツイ言い方になってしまいました)したいならそれも育て方の一つかと思います。
ただ、私の両親は2の育て方でした。
そのように育てられた私から言わせてもらうと、家族には何を言ってもムダという感覚のまま思春期を過ごしました。両親は話しをする相手ではありませんでした。大学でどんなことをしているのかといった普段の会話はもちろん、どの会社に就職するのかといった比較的大きな進路決定も一切相談などせず、事後報告でした。
今でも電話なんて月に1回もしません。年に4,5回です。
dekirumonさんの息子さんがどんな性格か知りませんが、2の育て方は家族なんてメンドクサイと思うようにしてしまう気がします。(でも、ここで相談している以上、dekirumonさんは2ではないですよね。)
dekirumonさんはラジオがOKでテレビは駄目だという明確な意見をおもちですか?
それを息子さんに伝えましたか?
息子さんはなぜ部屋にテレビが欲しいのかをちゃんとdekirumonさんに伝えているようですが、これってすごい事だと思いますよ。
私も部屋にテレビが欲しくて貯金を崩して買いに行きましたが、その際両親の許可なんてとらなかったですよ。勝手に行きました。
今のところ息子さんはdekirumonさんに対して自分の希望を伝えてるわけですよね? 頭ごなしに自分のテレビなんていらないという価値観を押しつければ何も相談されなくなっていきますよ。(子供のセリフは「ハイ,ハイ。」(どうでもいいから、早くどっか行って!)になっていきますよ。)
dekirumonさんがテレビを部屋に置かせたくない理由がよくわからないので、なんなのですが
例えば、勉強がおろそかになるとdekirumonさんが感じているならtipsさんが言うようなテレビを預かるという約束をする。詳細は親子で相談して決める(模試の成績が○○を切ったらとか、学校の学年順位が今より落ちたらとか、思いきって成績を上げる約束をさせてみるとか)
また、例えば家族の会話がへりそうだと感じているなら、深夜番組を見たいという息子さんの気持ちをカタにとって、深夜番組以外は禁止(なんかこのルール普通の家庭と逆ですね)で、それまではなるべく居間にいるとか。
家族の会話がへりそうだからダメなんてお父さんの立場からは恥ずかしくて言えなそうですが、そこまで言われれば息子さんも部屋にふけったりしないのでは?
逆に頭ごなしになんでも禁止されると部屋にこもるようになると思います。
最後に、
意見を通すには責任がつきまとうんだということを息子さんに学ばせるためにも、条件をつけてテレビの購入を許可してあげるのがよい、と私は思います。
No.9
- 回答日時:
まだ子供は小さいのですが、妻とは生まれたときから「子供部屋はなるべく
寝るだけの部屋にしよう」と言うことで一致しています。
高校生になれば個室は必要でしょうけど、何もかも揃ってしまったら家の中に
もう一軒家があるような感じになりませんか?
確かに私も中高校生の頃は勉強しながら、布団に入っても深夜放送を聞いていた
口ですが、ラジオとテレビは根本が違うと思いますので一緒にするのはどうかと
思います。
時代が違うという意見もあるでしょうけど、親の保護下にある内はある程度
自由は束縛されてしかるべきだと考えます。
バイトのお金で買うのも許可はしないつもりです。
No.8
- 回答日時:
私はまだ高校卒業してから数年ですが。
私の高校時代はTVを自分の部屋に持ってない
って人はほとんど少なかったですね。
というより思い当たりません(^^;
自分で買った人や買ってもらった人は
いろいろ居ましたがだいたい高校入学を機に
TVを持ってましたね。
今は中学生でも持ってることが多いと思います。
私も高校入学を機に親に買ってもらいました。
理由は入学祝と兄弟が進学で家には私一人になるので
寂しいだろうってことでした。
ゲームをする時など
TVを独占してたら悪いだろうってことや
やはり友達が来た時に親と同じ部屋にいるのは
居心地が悪いのは事実です。
部屋に篭もりがちになりやすいですが
高校生なんてそんなもんじゃないでしょうか?
あまり干渉しすぎると逆に邪魔に思われやすくなるだけです。
私の場合は食事の時は一緒ですし、たまに親が
部屋に来ることもあったので親と話さなくなるってことは
なかったですね。
No.6
- 回答日時:
自分の貯金から出すというのまで反対される理由はなんでしょう?
特に貴方ご自身がトランジスターラジオで深夜放送をお聞きになっていたとのこと、不思議な矛盾を感じます。
私の頃はトランジスターもなかったですが、やはり深夜のJAZZ放送ばかり聞いてました。
学園生活のつながりで言えば「ゆうべのH君のリクエスト・・・あれは俺の事だぞ」とか話題は広がり、同級生にも自慢でき
自分がクラスのみんなから取り残されるような事はなかったです。
TVが視覚を伴うからラジオより勉強の妨げになるとお考えなら「ながら族」より妨げにはなるでしょうが集中してないのは同じです。
・・・しかし大学に入ってから云々の話ですが、入ってからはさほど欲しいとは思わなく、息子さんの反感を買うでしょう。
私はいい年をしてお恥ずかしいのですが、似たような事でいまだに執念深く親父を恨んでいる事が一つあるくらいですから(爆)!
「六日の菖蒲、十日の菊」・・・時期を過ぎると役に立たないものは意外に多いものだと思いますが。
No.5
- 回答日時:
高2と中2の娘の母親です。
世間では、「テレビ」「冷蔵庫」「電話」(今はもちろん携帯ですが)を(これらは確か子供の個室の三種の神器?というような言い方をしていたと思いますが)許している家庭もあるようですが、我が家は家を持った時から、”子供の個室はなるべく居心地ワルイよう、最低限のものしか揃えない”をモットーにしております。
ただ、高2の子に携帯だけは月々の額を決めて持たせています。
それでなくとも”こもりやすい”年頃ですから、これらの物を個室に備えて食事の時しかリビングに下りて来なくなったら、家族とはいえなくなってしまうでしょう。
パソコンも一台ありますが、あえてリビングの隅に置き、子供達が使う頻度と時間をそれとなく見ています。
口で「家族の団欒」といっても受け入れ難い年頃(特に男の子はそうですね)なので、それとなくリビングに集まらざるを得ない雰囲気作りだけはしています。
インターネットをしていても、テレビを見ていても、親がそばにさえ居れば、何かしらの会話は成り立つと思いますので。
どの電化製品にしても「維持費」はかかるしそれは結局、親持ちになってしまうわけですよね。その点も踏まえて、息子さんともう一度、じっくり話し合ってみたらいかがでしょうか?
でも、しっかりした息子さんだと思いますよ。
ホントにほしくなって、購入資金があれば親に黙ってテレビくらい買ってしまう子が多いような気がしますのでー。
高校になれば、義務教育ではありませんので、勉強するしないはまったく本人の意志次第になります。テレビを入れるならそのことについても本人の自覚とコントロールが必要になりますね。
No.3
- 回答日時:
うちには高校2年の息子と中学2年の娘がいて、それぞれ部屋を与えています。
テレビについては息子が小学校5年生の頃から、パソコンは中学1年から与えて
います。
うちではテレビもパソコンもプレステ等のゲームも子供との間で見る時間帯や
一日で何時間までというような約束をして、あとは子供達の自主性に任せています。
子供達がその約束を守って約束の範囲内で自由に出来るかどうかは、これまでに
育ててきた親御さんの躾如何ではないでしょうか。子供達を信用して任せられる
かどうかは親御さん次第で、自信がなければ与えるべきではないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 もう離婚したいです。 昨夜12時近く、自分の部屋で旦那がずっとテレビでサッカー観戦していていて、うる 9 2022/11/24 09:23
- テレビ Wi-Fiかテレビ用ケーブルかどっちでテレビを見る? 3 2023/05/09 18:04
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 私は金持ちの子供と言えるのでしょうか? みんなに金持ちと言われるので… ①大企業飲食店の社長の娘 テ 2 2023/02/23 13:17
- テレビ テレビの画像が乱れます、考えられる原因を教えてください。 4 2023/01/12 22:10
- その他(悩み相談・人生相談) 高校生です。 今日自分の部屋のゲーム用テレビが壊れてしまって、 新しいテレビを買うか、パソコンを購入 4 2022/06/24 10:33
- 夫婦 家庭内別居中の過ごし方について 3 2022/04/05 10:03
- ホテル・旅館 家族旅行って、部屋はどうしますか? 6 2022/12/11 17:14
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) はじめまして! nhkの契約についてです。 4月から、進学する為に1人暮らしをしていてマンションを借 4 2022/04/23 19:45
- テレビ テレビとアンテナ線の接続について 6 2023/06/29 17:52
- CS・BS 僕は32インチの薄型テレビの地上波デジタル放送しか入らないテレビにブルーレイレコーダーとブルーレイプ 2 2022/06/18 09:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専門家に聞いた!コロナ禍でも上手にデジタルデトックスを取り入れる方法
一定期間、PCやスマホなどの使用を控えることを意味する「デジタルデトックス」を皆さんは実践しているだろうか。テレワークやオンライン授業など、デジタル技術によりさまざまな不便が解消されているコロナ禍では、...
-
エルフ田さん:第45話「ながら視聴」
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「まんこ」の語源について(ま...
-
ラジオのボリュームの調整が上...
-
「お伝えしてまいります。」と...
-
主電源の切れたラジオが勝手に...
-
習慣で 「~ます」 と 「~てい...
-
海で遭難したときの選択
-
(ラジオを)いつも楽しく聞かせ...
-
上司と一日中同じ車...気まずさ...
-
若者流行語「完璧の母」の由来
-
CDラジカセから音が出なくなり...
-
【ラジオの周波数】音が良いの...
-
皆さんiPhoneは、機能が少な過...
-
エンジンを"かける"でなく"つけ...
-
頭悪くてごめんなさい。 ホテル...
-
”愛のテーマ”が旅客機を連想さ...
-
趣味で独学NHKのフランス語
-
モスクワオリンピック記念銀貨5...
-
携帯ラジオの音が出ない
-
文化放送って広島で聴ける?
-
ラジオのアンテナにさわったら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「まんこ」の語源について(ま...
-
windows10 問題レポートという...
-
27の読み方は、「にじゅうし...
-
(ラジオを)いつも楽しく聞かせ...
-
CDラジカセから音が出なくなり...
-
習慣で 「~ます」 と 「~てい...
-
上司と一日中同じ車...気まずさ...
-
ラジオのボリュームの調整が上...
-
「キャビネット」は「キャビネ...
-
マンションの部屋の中でラジオ...
-
鉄筋コンクリートの建物の中で...
-
櫻坂IDってなんですか? 櫻坂の...
-
よくいとこのパンツを使ってオ...
-
日本道路交通情報センターの
-
テレビの音声のみ聞く方法
-
浴室に電源を持ち込む
-
ガイダンス、アナウンス、トーキー
-
海で遭難したときの選択
-
「お伝えしてまいります。」と...
-
「先ほども言いましたが」とい...
おすすめ情報