アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

エンジンを"かける"でなく"つける".というのは間違ってますか?
このつけるという言葉。
点火する。
スイッチをオンにする。
電源を入れる。
という意味でも私は使ってますがエンジンでも同じようにつけるという言い方で間違ってないと考えてます。
実際車のキーはオン位置までキーをひねってエンジンをつけるわけだし。
この前バイク屋に行ったら
「つけるってなんだ?エンジンをつけるなんて言葉はないよ。」
と何度か注意されてうざかったです。

A 回答 (10件)

電気は点ける


内燃機関は掛ける
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そういえばそうですね。
シンプルでわかりやすいです。
でもストーブはつけるですがこれは内燃機関とは違うのでしょうか?

お礼日時:2021/04/21 17:46

言葉の結びつき(collocation)というものがあります。


エンジンは掛ける。テレビは点ける。…のが慣用です。

使い分けを、対語との結び付きで判断する方法もあります。
これも「慣用」です。

・エンジンを 掛ける ⇔ 止める
・エンジンが 掛かる ⇔ 止まる
・エンジンを 点ける ⇔ 消す
・エンジンが 点く ⇔ 消える

・テレビを 掛ける ⇔ 止める
・テレビが 掛かる ⇔ 止まる
・テレビを 点ける ⇔ 消す
・テレビが 点く ⇔ 消える

「掛ける」「点ける」のどちらでも構わないものもあるでしょう。
自然言語は論理的に設計されたわけではないので「慣用」によるとしか言えないことも多い。
結びつきが自然かどうかであって、論理的に正しいか間違いか断定することは難しいでしょう。

-------------

参考:『日本語コロケーション辞典』(研究社)
 https://books.kenkyusha.co.jp/book/978-4-7674-91 …

かかる【掛かる】
⑬(エンジン、ラジオ、ステレオ、タイマー、ブレーキ、レコード、CD、名曲、FM放送、目覚まし、掃除機、ブラシ、ぞうきん、かんな、やすり)が掛かる

かける【掛ける】
⑪(エンジン、ラジオ、ステレオ、タイマー、ブレーキ、レコード、CD、名曲、FM放送、目覚まし、掃除機、ブラシ、ぞうきん、かんな、やすり)を掛ける

つく【点く】
(火、明かり、照明、ライト、蛍光灯、懐中電灯、ネオン、電気、ガス、電源、ランプ、ストーブ、テレビ、ラジオ)がつく

つける【点ける】
(火、明かり、照明、ライト、蛍光灯、懐中電灯、ネオン、電気、ガス、電源、ランプ、ストーブ、テレビ、ラジオ)をつける
    • good
    • 2

エンジンは何を目的とする。


回転動力を得るのが目的、点火はその中で必要な手段にの一つにすぎません。
人が歩く→足の筋肉を収縮、伸ばすを繰り返します、これをあなた流の理屈ではどう表現しますか、「エンジンをつける」、聞くたびにうざい思いをするのはそれを聞くほうです。
(壁)に電灯のスイッチをつける→スイッチをオンにするのではなく、取り付けるという意味になります。
スイッチをオンにする、をスイッチをつける、という人はいません、幼稚園児ならどうか知れませんが通常の大人では。
※電灯を点灯させるために、スイッチを入れる、なら何とかなりますが、大半の大人はそこまで細かく言いません電灯をつける、と表現します
この表現の仕方をコピペ丸投げで、電灯を点灯=エンジンを始動、キーオン=スイッチをいれる、と置き換えただけです
電灯は、つける、点灯させる、明るくする・・。
エンジンは、回す、始動する、かける・・。
    • good
    • 4

>でもストーブはつけるですがこれは内燃機関とは違うのでしょうか?



ストーブは内燃機関ではないです。

因みに内燃機関は回転力を生み出す動力機関です。
回転力を生み出すが内燃機関でない物に、蒸気機関があります。
    • good
    • 4

つける=点火、点灯のこと。

 
照明をつける。ストーブをつける。など。対義語は、消す。です。
百歩譲っても、テレビをつける。エアコンをつける。
で、エンジンをつける。はあり得ません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありえないというほどですか。
意見ありがとうございます。
ちなみに百歩譲ってとありますが私はテレビとエアコンはつけるとしか聞いたことがありません。
他に言い方があるのでしょうか?
~の電源をいれる。とかになりますか?

お礼日時:2021/04/21 17:56

自動車のキーは電動モーターを回すスウイッチです。

バッテリーが上がっていると空回りします。電動モーターが動くことで、本来のエンジンがかかります。点火は霧状に薄められたガソリンに点火されて自動車のエンジンがかかります。この過程をまとめてエンジンをかけるといいます。昔の自動車は電動モーターが使われていなかったので人力で自動車のエンジンをかけていました。現在でも電動ノコギリや草刈り機は人力でエンジンをかけています。燃料は「混合油」を使っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく説明ありがとうございます。
勉強になりました

お礼日時:2021/04/21 17:57

質問者さんの自由です


多数決では少数派だというだけの話し
「つける」と言うグループがもしあれば、その中では常識です
かけるが日本語の常識であるバイク屋で言ったのが間違いの元
質問者さんが世間一般ではウザい存在です
当り前ですね
ありもしない日本語を押し通そうとするウザい存在に決まってる
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私が聞いてるのは言葉づかいとして間違ってるかどうかです曖昧だったり的はずれな回答はご遠慮ください

お礼日時:2021/04/21 17:48

あえて言うなら つけるは 掛けるの前段階。


つける イグニッションスイッチを ON エンジンは静止状態
かける その後 イグニッション スイッチで スターターをONにして エンジンの回転が継続している状態
かなぁ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく説明ありがとうございます

お礼日時:2021/04/21 17:39

もともとは、電気的には


ignition switch 点火スイッチ(コイルに通電する)と、starter button スタートボタン(スターターを回転させる)というのは、別々な回路ですから、どちらか一方だけでエンジンがスタートするわけではないですね。 
一般的には、エンジンは「かける」ということが多いですから、普段にはそういっておけばよいと思います。 蒸気機関などは、火を入れる必要があったわけで、エンジンに関しても、そういう言い方をする人もいないわけではないので、「つける」で通じる相手には「つける」でもいいとは思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。
詳しく説明ありがとうございます。

お礼日時:2021/04/21 17:38

貴方がそう言いたいのならどうぞ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

的はずれな回答はご遠慮ください

お礼日時:2021/04/21 17:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!