アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

共有結合ってイオン結合みたいに−にしたり+にしたりしないけど電気陰性度でどちらかにひきつけられるからどっちかに電子が偏るから符号はつけないのですか?また共有結合の場合は偏っていても無視するのでしょうか?

A 回答 (5件)

結合している二つの原子間で,結合に関わっている電子について考えます



① 電気陰性度の差が大きい原子間では,電子は電気陰性度の大きい原子に完全に奪い取られ,二つの原子(まぁイオンですが)は互いに拘束されずに自由に振る舞うことが「可能」です。
② 差が小さいと,大きい方に電子は偏りますが,完全に奪い取るとまでは行かず,偏りながらも二つの原子間で共同で使われる。従って二つの原子は電子を共有するために互いに離ればなれになれない。(まぁ化学反応が起こって結合が切れれば別ですが)

かなり極端な書き方をしましたが
①がイオン結合 ②は共有結合です

つまり,電気陰性度の差がゼロの時は純粋な共有結合
差が出てくるとイオン性を帯びるようになり
その差が1.5~1.9位になるとイオンとなって分離するのです

イオン結合と共有結合は一つのひもの両端のような関係にあり,
多くの物質はその中間に位置するようなイメージです
    • good
    • 0

トンデモな回答があるのですぐは締め切らない方が良いですよ。


水素結合は電気陰性度ではありません。孤立電子対どおしが水素原子核(プロトン)を介して結合しているものです。プロトン交換と言ってプロトンは水素結合している原子間で交換されます。電磁気力が光子の交換、重力が重力子の交換、核力が中間子の交換と同じように・・
 電気陰性度は、電子親和力とイオン化電位から産出される共有結合中の電子の偏りを示す目安です。必要なければ無視してよいが分子間力を考えるときには必要になります。例えば、二酸化炭素の液体や固体の場合とか。
 二酸化炭素は炭素のsp混成軌道がσ結合で結合して、周囲の二個残ったp軌道がπ結合しているため直線構造ですが、電気陰性度の関係で中心の炭素が+を帯びるので、ファンデルワールス力でつながって液体や固体になるが形も整列しにくいし弱いので、あの性質になる。
「共有結合ってイオン結合みたいに−にしたり」の回答画像4
    • good
    • 0

共有結合でも電気陰性度の差が大きな原子同士では電荷の偏りが出てきます。


電子が電気陰性度が高い方の原子に引き付けられて、全体の電荷としては正負が同じなのですが、
部分的に見ると正電荷の部分と負電荷の部分を持つようになります。

身近にあるものでは水H2Oですね。
酸素原子の方が電気陰性度が高く負電荷になっていて、水素は反対に正電荷になっています。
このように共有結合内での電気陰性度の高い原子に電子が引き付けられて、
電荷の偏りが出来ている場合、分極しているといったりします。
 
水が凍る場合は分子の酸素(負電荷)に他の水分子の水素(正電荷)が引き付けられて結晶を作っていきます。
分子内の電荷の偏りで分子が結びつくことを水素結合(水素が関与することが多い)といって、
その結合力は共有結合の1/10くらいと言われています。

分子内で電気的に偏りがない分子と、偏りがある分子では、混合し難くなったりしたりして影響が出てきます。
水と油は混じり合いませんが、水は電気的な偏りがある分子で、油の方は比較的偏りがない分子が多いのです。
一つの分子の中で電気的な偏りが無い部分とある部分を利用したものに洗剤等があります。

分子内での電荷の偏りは決して無視はできず、分子の性質に大きな影響を与えます。
    • good
    • 0

イオン結合では、原子が電子を得失することによって、陽子との関係でプラスまたはマイナスの電気を帯びた、


陽イオンと陰イオンが結合しています。水溶液中では、簡単にイオン化します。

同じ原子同士の共有結合では、電子を共有(共有対)することによって、分子間の結合が安定化しているので、
電気陰性度の差は、なし、となります。

ただし、異なる原子同士が共有結合すると、電荷が偏り、イオン結合性を含むことになります。

最外殻の電子数が安定(8)しているかどうかも、確認する必要があります。

参考までに。
    • good
    • 0

何を言っているのかわからん. 日本語で書いてくれ.

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!