アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

化学の未定係数法ってどういう基準で使うかどうかを決めるんですか?

A 回答 (5件)

基本的には使うべきではない。


大部分の問題はそこまでしなくても解けるし、ややこしい例(たとえば、酸化還元反応でそういう例が多いですが)であっても半反応式を考えればわかるものです。つまり、反応の本質さえわかれば不要な方法です。

それをやればわかるように、計算がやたらとややこしく、解くのに時間がかかりますし、挙句の果てに答えが出ないというオチがつくことが多いです。時間が有り余っていて、計算が得意で、化学がからっきしわからない人はそれで解けばよいです。それ以外に人にはおすすめしません。実際の試験では時間が足らなくなるかもしれません。
    • good
    • 0

基準も何もない。


問題に応じて、使いたかったら(又は、使わないと答えが出ないのなら)使う、というだけのこと。

もしこの掲示板で簡単な判別基準を聞いて、それをテスト等に使おうというのなら、まさに本末転倒。
問題を多数こなす中で、いつ使うかを自分で身に付けないとダメ。
    • good
    • 1

身もふたもないけど、「使いたかったら使う」以外の何ものでも無いです。

    • good
    • 0

「どういう基準」ってどういう意味ですか?



暗算でできる場合もあるし、連立方程式に書きださないといけない場合もあるけど、基本的には「左辺と右辺が等しくなるように『整数』の係数を決める」ということです。簡単に計算できるかどうか、ということですよね?
「使う、使わない」という話ではないと思いますが。

たとえば、あなたのこの質問のような話ですよね?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11389350.html
    • good
    • 0

化学式の係数って整数でなくても正しい答えを求めるのに使えるんです


例えば
2H2+O2→2H2O
この係数はH2分子2個 酸素分子1個 と言う意味以外に
H2 2リットル
O2 1リットル
あるいは
H2 2モル
O2  1モル
と言う意味もあります
1個2個と言う単位で 0.5個などとしてはいけませんが
リットルや、モルなら小数になっても構いませんよね
だから、後者だと思って
□H2+△O2→○H2O
の係数決定では とりあいず □=1(モル)にしてみても良いのです
その後は各原子のモル数などが 左辺と右辺で一致するようにつじつま合わせです
すると、△=1/2、○=1が分かりますから
改めて整数比に直せばよいのです
(この程度なら、一目で係数は分かるとは思いますが)


ただ、このように単純に係数が求まらない反応式もあります(登場する分子・原子の種類が多い場合など)
そういう場合は各分子などの係数をa.b,c,d,・・・とおいて
各原子の個数ごとに調べます

つまり、単純で、一目、ないし2手間 くらいで係数が分かりそうなら
あえて文字を使わずとも良いのです
複雑な反応式では未定計数法が確実です。(もちろん、感で係数を割り出すことも不可能ではありません)
反対に、単純な式に未定計数法を使っても良いです

結論・・・判断がつかなければ未定計数法で!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!