dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

渓流釣りに凝り始めました。大月は、中央線で手軽な場所ですが、検索しても詳しくのっている良い本が見当たりません。どなたかご存知ないですか?桂川魅力的ですよね。山梨県の釣り場の本もすくないですよね。不思議です。

A 回答 (2件)

監察=釣りの許可証です。

資源保護のために放流したりですからその資金を釣り人がはらいます。遊漁券などと言われています。

苔? そうじゃなくて、渓流魚が鮎を食べていることが多いので鮎の色のミノーで大型(30cm~)の渓流魚がよくヒットするという話です。

でも渓流釣りはそういう大きいのは釣れません。
竿が6mくらいだし、あの仕掛けでは遠いところを釣れないから仕方ないです。大きな魚は小魚を餌にすからという理由もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ワクワクしてきました。鮎カラーのミノーで狙ってみます。鑑札の件もありがとうございました。

お礼日時:2016/04/19 15:39

そういう地方の河川のポイントマップというのはそれぞれの河川の漁協が持っていることがおおいですから漁協のHPで探すのがいいのですが、漁協によってはHPに載っていないこともあり、監察を購入すると手書きのものをコピーして用意して渡してくれることがあります。



地形を確認したいならgoogleMapやgoogleアースがありますよ。
渓流で釣れるかどうかは、川底の石と流れです。川底に隠れることができる大きな影のある石周辺がポイントなのと流れによって川底が見えない瀬のあたり、瀬から淵へのつなぎの部分。

水温が低いときは淵の流れが緩いところに溜まりこれからは瀬は良いポイントです。夏の夕方は大渕で鮎が餌を食っている鮎のあるところに30cm超えるものが鮎を狙います。これをルアーで狙えば。。大型の渓流魚の餌は小魚であり一番食っている魚が鮎です。夢を壊すようですが、虫エサやミミズで釣れる魚はだいたいちっちゃいやつが多いです。ルアーだと飛ぶので警戒心の強い魚も誘われて獰猛になってガンと一発で食います。 参考まで。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

鮎の成魚は、苔しか食べないとおもっていました。ビックリです。ところで、監察?とは、何でしょうか。

お礼日時:2016/04/16 15:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!