アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

看護の専門学生です。

おとといから授業が始まったのですが
先生が板書を全然されなくて、
板書がないことは聞いていたのですか
あまりにもなさすぎて、おまけに
進むペースもはやくて驚いてます。
今はまだ初めなので大丈夫そうですが、
これから先勉強内容が難しくなっていくと
考えるとどう授業を聞いて
なにをどうノートに取ればいいか
わからなくなってボーッとして
気づけば授業が終わりそうで怖いです。

現役看護学生の方や、看護師の方で
授業前はこの勉強法がオススメで
授業はこの勉強法がオススメで
授業後はこの勉強法、
テスト前はこの勉強法がオススメなど
ありましたら教えていただけませんか…?

A 回答 (3件)

話の要点を書くことですね。



予習も必要でしょう。

予習でおおまかな内容を頭に入れておけば、要点は掴みやすくなりますから。

あとは他の人との確認です。

がんばりましょ。
    • good
    • 0

20年以上前の学生です。



とにかく話を聞くだけです。
板書がないとノートが作れない、そんな状態では、実習に大事な説明のメモを取っていくことも大変です。
授業中は綺麗なノートを取ることよりも、先生がどこを強調して話をしたかメモを取るくらいでも大丈夫です。
教本を読み返せば書いてあることだってありますからね。
ですから、教本通りに授業を進める先生の場合は、事前に意味が分からない事があっても教本を読んでおくことが大事になります。
当然その意味が分からないことはその時に調べる必要はありますけどね。
それで調べても良く分からないことがあれば授業中、もしくは授業が終わったら先生に聞けば良いだけですし、それ以前に授業中に説明があれば理解も増しますしね。
先生の話の中で、教本に書いてあることまでノートに記録を残す必要はありません。
その部分にマーカーすれば良いだけですからね。
ですから何も知らない状態で授業に臨まないことです。
そうすることで、復習時間も短縮され、時間を有効に使えますよ。

先生によってはもの凄くたくさんの量の板書をしながら、書いたばかりの板書を消して、最初の方の板書を消さない先生もいます。
そういう先生に当たると、ノートを取るのが間に合わない人が多数出るわけですが、私は人に見せるノートではなく、自分が分かれば良いというノートの取り方をしましたから、無罫線のA4サイズの真っ白なレポート用紙に、本当にメモ書きのように書いていました。
詳しく説明する部分は目立つように色を変えるなどはしましたけどね。
授業で教わったことは授業中に消化できるように、今何を話しているか集中して聞くことは大事です。

時々、ぼそぼそ何を話しているか分からない先生もいますし、毎年同じような問題しか出さない先生だと、授業は出るだけで大丈夫という教科も出てきますから、テスト対策も考えると、その辺りは臨機応変に対応していくしかないとは思いますね。

私はテスト前は授業中に先生が強調することを中心に勉強しました。
範囲が広いですから全部を覚えるのが大変、というのが本音だったかも知れません。
それでも追試は受けたことはないので、そのやり方に問題はないとは思います。
とある試験では、出題4問中3問がテストの休み時間中に見直したところが出ましたから、退出可能時間まで待つのが退屈なくらいでした。
その時、見直しは友だち同士で確認の形で行っていたのですが、その友だちにはとても感謝されました。

板書が間に合わないから授業は適当に聞いてノートは誰かに借りればいい、それだけは思わない方が良いのは確かです。
何を一番その授業で強調していたか分からないと苦労するのは自分ですからね。
    • good
    • 0

「授業中は、寝ないで必死に聞くように」「あとで板書のノートを写させてもらえばよい」ということにならないように、そうしているのでしょうから、「必死に食らいついて聞く、要点をノートに書く」というのが、唯一の対処方法でしょうね。



 けっこう「予習」が大事かも。予習しておけば、何の話をしているのか理解できると思うので。
 「予習」では、細かいことを理解するよりも、何のために、何をするのか、という「ストーリー」(あらすじ)をつかんでおくことが大事かと思います。その上で、細かいことを授業で理解・納得する。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!