dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

形容詞の丁寧体について。ご回答有り難く。

A 回答 (4件)

>形容詞の丁寧体について。



「~しゅうです」のような言い方はありません。
「~しいです」については、
本来の形は「形容詞の連用形・う+ございます」のはずですが、「です・ます」体の文章で形容詞だけ「ございます」は丁寧すぎる感があるので、日常語では「形容詞+です」が一般的になっています。

『敬語の指針』 文化審議会答申 平成19年2月2日
http://keigo.bunka.go.jp/guide.pdf

第2 敬語の形
4 丁寧語
「です」「ます」を付ける上で留意を要する点は特にない。(「高いです。」のように形容詞に「です」を付けることについては抵抗を感じる人もあろうが,既にかなりの人が許容するようになってきている。特に「高いですね。」「高いですよ。」「高いですか。」などという形で使うことに抵抗を感じる人はほとんどいないであろう。)

【「形容詞+ございます」】
「ございます」を形容詞に付ける場合の形の作り方は,次のとおりである。
 ・「……aい」の場合 例:「たかい」→「たこうございます」
 ・「……iい」の場合 例:「おいしい」→「おいしゅうございます」
 ・「……uい」の場合 例:「かるい」→「かるうございます」
 ・「……oい」の場合 例:「おもい」→「おもうございます」
(注)「……eい」という形の形容詞はない。

  ~~~~~~~~~~

「形容詞+です」については、60年以上も前に「平明・簡素な形として認めてよい」とされています。
○「たかい+です」
○「おいしい+です」
○「かるい+です」
○「おもい+です」

『これからの敬語』(建議) 国語審議会 昭和27年4月14日
http://kokugo.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/ka …
7 形容詞と「です」
 これまで久しく問題となっていた形容詞の結び方――たとえば,「大きいです」「小さいです」などは,平明・簡素な形として認めてよい。

  ~~~~~~~~~~

過去形の「形容詞+でした」は、まだ許容されているとは言えません。
×「たかい+でした」 → ○「たか・かった+です」
×「おいしい+でした」→ ○「おいし・かった+です」
×「かるい+でした」 → ○「かる・かった+です」
×「おもい+でした」 → ○「おも・かった+です」
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難う

お礼日時:2016/04/21 14:44

「嬉しゅうございます」のような時に現れることがあります。

「です」につくときにはこの形が現れることはありません。
    • good
    • 1

>形容詞の丁寧体について。

ご回答有り難く。

質問文になっていません。
タイトルにしても、何を聞きたいのかさっぱりわかりません。
もっとまともな文章を書きましょう。
    • good
    • 1

「~しゅうです」なんてどんな時に使います?

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!