プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 歴史上の人物名で、中臣鎌足(なかとみのかまたり)、橘諸兄(たちばなのもろえ)、平清盛(たいらのきよもり)、源頼朝(みなもとのよりとも)など、氏の次に「の」を入れて読む場合があります。
 なぜでしょうか?
 当時は高い身分はそう呼ぶならわしがあったのでしょうか?
 またいつごろになって、すたれるようになりますか?
 戦国武将などあまり例をみませんが。

A 回答 (1件)

氏(うじ)と姓(かばね)、苗字(みょうじ)などとの違いです。



すでに律令成立時点から氏と姓の違いは日本社会で認識されなくなっていました。「八色の姓」って日本史で習いましたよね。アレのせいです。

ただ、例であげられた中臣は別格です。中臣姓は古くからの姓で、天児屋根命の子孫を意味する神の直系^^;です。鎌足がいい例であるように、藤原氏は中臣姓から派生したものです。

前置きが長くなりましたが、「の」を入れる理由は、それが血統にもとづく氏だからです。
源平の例があるように、血統による権威付けが平安以降すすみ、「猫も杓子も」源氏や平氏になりました。それだと区別がつかないので、戦国武将などのように様々な苗字(名字)がつくられていき、呼称の上でも「の」を使わなくなりました。

たとえば徳川家康は、源朝臣徳川次郎三郎家康(みなもと「の」あそんじろうざぶろういえやす)が正式な名前ですが、普段は徳川、朝廷に対するときは源朝臣家康と使い分けています。

氏姓制度は現在でも細かなところで諸説入り乱れる面白い学問ですので、機会があれば調べてみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!