dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「今どき、学歴を重要視しているのなんて一昔前の老人や中年たちだけ。今の人達は皆実力主義だから。

若い人達で学歴を気にしまくる人なんてほとんどいないから、学歴なんて関係ない。」

学歴関係の質問にこういう回答をしている人がいましたが

ジジイやババアなどの老人が重視しているからこそ、学歴は重要でしょ?

日本は老人の国なんだから。

採用も昇進も、大きな組織や伝統ある組織で意思決定権を持っているのは全て50歳から60歳の老人。若くても40代。

だから老人たちが学歴を重要視しているのなら、学歴は超重要でしょ?

「東大以外は大学ではない。」という超学歴主義の官僚から

「早稲田ならウチに来たら学閥で出世できる」というマスコミ

「明治かー、ギリギリだな。何か資格無いの?」って感じの金融

「弘前大学卒?国立大学って言っても田舎だからな-。」メーカーはこんなもん。

こういう学歴を重視する採用を経て入社した人がまた権限を持てば同じように採用活動するからまた学歴主義が回る。



起業家になれば、とかチンカスみたいなこという人もいるけど金を貸してくれる銀行員は学歴主義者だからね。

低学歴なら金を貸さないとか言われるかもしれんし。


老人達が学歴を重視している以上、学歴はかなり重要でしょ?

A 回答 (6件)

学歴は努力の証明でもありますからね。


必要な努力がどれだけできるのかの目安。
社会に出る為の通知表みたいなもの。
重要なのは当然だと思います。
    • good
    • 1

学歴は野球のドラフトで順位氏名のようなもの


アマチュア時代の評価の一つ
実力がどうのこうのは、この後の話
そして学閥は人脈でもあるので何かと有利なのは否めない
    • good
    • 0

逆にあなたが人を採用する立場になったらわかる。

あるいは、たくさんの経験を重ねるとわかる。
・・実力社会で実力があれば認められる社会ですが・・・実力もわからない誰かを判断する客観的な資料は何がありますか???
 それは、与えられた課題、あるいは知っておかなければならない・・課題を、きちんとこなして、幾度もの試験をクリアしてきた…実績…。それに勝るデータは見あたりません。

 私も立場上、たくさんの人を見てきましたが、実際に難関校と呼ばれる学校の生徒は違います。また経営者として見ていても、若いころは学歴だけじゃないと採用もしてみましたが、経験を積めば積むほど、卒業学校の差が、そのまま実力・能力の差として現れてきます。
 もちろん例外も多いですよ。なぜなら、努力する価値に人生の後半で気づく人もいるので。しかし、まったく他の情報がないときに、学歴を根拠にするのは、それが唯一の判断材料だからです。

あなたもそのうち「ジジイ、ハバア」になる。しかし、それまでの間、たくさんの色々なことにであって、経験を積むでしょう。亀の甲より年の功・・。そしたら、その時はやはり「学歴って大切だね」となるでしょう。悪い意味ではなく良い意味で・・
 学歴の高い人は、しなければならないこと、すべきことを努力して、それをやり遂げる能力があることを証明しているのですから・・
    • good
    • 1

実際に仕事を行うのは「学歴」ではなくて、人間です。


ハーバードの大学院を出ていても使えない人間はかなりいますよ。

大学名で、アプリカントの面接をするかしないか決める企業があるようだけど、人物を見極める眼力に自信がないんだろうね。

[私の身内が経営している会社に入った京都にある旧帝大卒の人間は、あるとき《何事にも結論を出さないでおくのがK大のスタイルだ!》と言い放ったものの《ここは会社であって大学ではないんだよ》と言われ、K大の大学院に居場所を求めて去って行ってというケースがありますけどね。
同級生に東大卒と京大卒がいる知り合いの商店の経営者はン年前に《あれらはダメ、大バカだ》と言ってました。なので、個人差がかなり有るように思いますよ。
大切なのは、創造力と問題解決力ではないでしょうかね]
Ciao.
    • good
    • 0

基本的にはみんな実力主義なんですよ。



ただ、社会人1年生は社会人経験が無い為、
就職面接などでは、その実力を見定める事が出来ません。

したがって、その実力&可能性を見極める物の1つが学歴である、というだけの事です。

したがって、いくら学歴が高くても、こいつなんかおかしいな・・とか、
こいつはうちの会社に入っても使えないだろうな・・と思われる場合は、
容赦なく不採用にされてしまいます。

基本はみんな実力主義です。
    • good
    • 2

あなたが学歴重視の考え方ならそれでいいのではないですか?


いろんな考え方があってそれで世の中がなりたっています。
本当の学歴が高いのは全体の約30パーセントとききます。
でしかしその他が土台となってささえています。そうやって、ガンバって生活しています。
その人達は自分たちを否定していきているわけではありません。
真面目に働いて税金を払い子供を養っています。
あなたはどんな人生をいきたいのか、どうありたいのか、まずは自分の生き方を考えてはどうですか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!