プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

濃度の違うスクロースとグルコースについて、ろ紙に含ませたものを舌尖にのせて、そのときの味の強さを、ある濃度の味の強さを基準として線の長さで表すという実験をしたのですが、
log(R/Rm-R)=n×logC + logK
R:Ratio Rm:最大応答値  C:濃度
という式でHill plotした時に、nの値が受容器1に対する分子数の比になるといわれ、本来ならスクロースのとき2、グルコースの時1に近い値になるといわれたのですが、実験ではどちらの場合もnが1に近いあたい(1.2と1.6)になってしまいました。本当にnの値が受容器1に対する分子数の比というのは正しいのでしょうか?また、そうだとしたら、実験で得られた値が本来得られるべき値と違うことから、実験は失敗だったのでしょうか?それともなにか理由があるのでしょうか?
教えてください

A 回答 (1件)

私,お書きの実験も式も知りませんので,動物実験としての一般論になりますが。



この式は理論的に得られた式でしょうか。それとも,経験上得られた式でしょうか。

1)理論的に得られた式の場合:
 実験でデ-タを出しているのはヒト(動物)ですね。動物には,それぞれに好みがあったり感受性の差があったりします。そのため,同じ実験を行なっても全てが同じ結果を出すわけではなく,かなりのバラツキが生じます。そのため,理論通りの結果は必ずしも出ません。常に理論との差(誤差)が伴います。

2)経験式の場合:
 その式を出した時に測定した個体は何例でしょうか。そしてあなたの実験では何例。おそらく前者は多数の個体を使っているはずです。この個体数の差が大きいと,必ずしも実験値が式通りになるとは限りません。これは上記の様に動物(今の場合ヒト)に個体差(個人差)が存在するからです。

上記の様に,どちらの場合も個人差のためきちんと式に合う結果は出ないと思います。

では,あなたの得た結果が無意味な結果かどうかですが。これは,この式がどれだけの精度を持っているかによります。つまり,小数点1以下に意味があるかないか,得られた数値をどこまで信用すれば良いかの問題です。

あなたの例で言うと。1.2 と 1.6 を1に近い値とおっしゃっていますが,四捨五入するとそれぞれ1と2になります。これであれば式に合っていることになります。上の精度というのは,こういう解釈をしても良いかどうかと言う事です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!