
No.3
- 回答日時:
>内線規定で300mm
物理的に、300mm 離さなければならないならば、ラックの表裏使用は不可。
ケーブルラックでセパレータを使って区切るにしても最低400Wとなりますね。
しかも、強電ケーブルは1~2本のみで強電ケーブルから300mm離した所にセパレータを付けることになっちゃいますよ。
水平段積みラックの場合は、ラック間の離隔も最低350mm位は必要になってきますね。
一律に、強電ケーブルと弱電ケーブルを 300mm離す と理解するのではなく、
何故、300mm離隔するのか?
どういった条件で、300mm離隔するのか?
300mmの離隔が取れない時に、どうすれば良いのか?
を考えたほうが良いと思います。
No.2
- 回答日時:
>離隔を取るかセパレーターで仕切りるのが通常
離隔距離は、何mmという規定がありますか?
規定は、自治体、建設会社によって異なる場合が有りますので、要確認です。
垂直ラックの場合、セパレーターで仕切っても、縦方向は鉄板を間に入れて仕切っても、横(水平面)や斜め方向ははしご型ラックの場合、電磁的には何の仕切りも無いのではないですか?
電磁的に仕切る という事であれば、ケーブルラックは効果薄です。
物理的に仕切る という事であれば、セパレータや表裏でも理にかなっていると思います。
No.1
- 回答日時:
プラント系と箱物系とでは、「強電」の考え方が違いますからね。
質問者さんは、どちらの事を言っているのでしょうか?
プラント系では、3φ3W AC440v,AC220v , DC200v 等を強電と言う場合も有りますし、
箱物系では、100vの電灯回路を強電と呼ぶ。
>使ってもいいと言いきれる理由がないでしょうか?
使ってはいけないと言い切れる理由があるのですか?
何故、強電と弱電を分ける必要が有るのか?
分けるためには、何をどうすれば良いのか?
を考えてみてください。
箱物系です。弱電と強電には必要離隔があります。同じラックに両者を乗せる場合、離隔を取るかセパレーターで仕切りるのが通常です。
両面型ケーブルラックを裏表で使う場合背中合わせになるので離隔もないしセパレーター的な隔壁でもないので個人的にアウトなのかと思いました。実は裏表で配線している箇所があり、皆さん方に実際どうなのか教えていただかきたく投稿しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電力ケーブルと弱電ケーブルの離隔距離
環境・エネルギー資源
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,VMC)
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
弱電の接地について
環境・エネルギー資源
-
-
4
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
5
キュービクル式変圧器とサブ変電所の違いを教示下さい。
環境・エネルギー資源
-
6
高圧線の地中埋没工事は地表から30cm以上の深さに管工事すれば良いと書いてあるが、 低圧電線の場合は
電気工事士
-
7
ご教示お願いします。 配管工事でいう曲げは3直角(270°)以上としない。 プルボックス〜プルボック
電気工事士
-
8
お願いします。ノントリップブレイカーを使用する目的を教えてください お願いします。
電気工事士
-
9
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
10
設備不平衡率の計算
環境・エネルギー資源
-
11
受電設備の機器
環境・エネルギー資源
-
12
高圧ケーブルの支持
環境・エネルギー資源
-
13
タイトランスとは
環境・エネルギー資源
-
14
高圧屋内配線
環境・エネルギー資源
-
15
電気ハンドホールの設置間隔の基準について
マルウェア・コンピュータウイルス
-
16
強電、弱電の分類
DIY・エクステリア
-
17
動力の配線設計について
環境・エネルギー資源
-
18
ELBアースとは何ですか?
環境・エネルギー資源
-
19
HWCと呼ばれるトイレとは?
福祉
-
20
負荷電流の簡易計算
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
QPが屋上設置なので高圧配管を...
-
強電と弱電との離隔について
-
【電気に詳しい人教えてくださ...
-
ケーブルの単位は条?
-
電線ですが、クルクルと巻いて...
-
電気工事 VCTF 配管工事
-
6.6kv 高圧ケーブル 屋外配線...
-
電柱からの光ケーブル損傷について
-
レースウェイの接地について、 ...
-
活線の対義語は何ですか? 死線...
-
各種ケーブルの同一管の同居
-
ケーブルの使い分け
-
インボイス必要?
-
金属管の接地工事、ケーブル保...
-
高圧電路配管について教えてい...
-
通信線などの吊架材「ラッシングロッド...
-
地中埋設管路てフレックス管1孔...
-
100Vのケーブルは12vに使えます...
-
電線サイズ?
-
22sqのケーブルを二本束ねると...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ケーブルの使い分け
-
ケーブルの単位は条?
-
QPが屋上設置なので高圧配管を...
-
【電気に詳しい人教えてくださ...
-
電線ですが、クルクルと巻いて...
-
電線用のメッセンワイヤーの選...
-
【電気】VCTケーブルって何...
-
強電と弱電との離隔について
-
6.6kv 高圧ケーブル 屋外配線...
-
高圧電路配管について教えてい...
-
両面型ケーブルラックを使用す...
-
活線の対義語は何ですか? 死線...
-
各種ケーブルの同一管の同居
-
通信線などの吊架材「ラッシングロッド...
-
レースウェイの接地について、 ...
-
600V CV-SCFとCV-Sは汎用品です...
-
金属管の接地工事、ケーブル保...
-
モータから12本ケーブルてでる...
-
FEP管内の電源ケーブルが抜けず...
-
インボイス必要?
おすすめ情報