dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ブリジット理論ブリジット=仮想電子通貨

円高の理由は、日本の円が比較的安全な通貨ということも多少はあるでしょう。
ですが、本当の理由は、下記のサイクルにあります。
①金利の安い円を借りて、ドルを買い、株などの投資をする。

②ドル買いが進むので、ドルが高くなり、相対的に円が安くなる。

③景気が良くなってくると、皆、株などのリスク資産に投資するので、上記①②の流れが 続き、円がさらに安くなる。

④世界経済になんらかのショックが起きる。

⑤マインドが悪くなり、株の投資をやめる。一部は、債券などリスクの少ない資産に移すが、一部は、一旦市場から離脱する為に、 株を売り、@ドルを円に換える。

⑥ドルを円に換える(戻すと)、円高になる。

⑦この円高の流れを利用して、FXなどで、円高で利益をあげようと、投機筋が入る。

⑧さらに円高が進む。この①~⑧の流れで、現在、⑧の段階。
世界経済が良くならなければ、さらに円高は進む予定です。

では、この流れを変えるにはどうしたらいいか?
答えは、@ドルを円に換えるです。

①の段階で、約束事として、円を貸す時、返す場所は、仮想通貨ブリジットにしてもらうのです。

仮想通貨ブリジット

メガバンク発行の電子仮想通貨円と同等の価値を持つ。
日銀と日本政府がその価値を保証するが、通貨としては、流通させない。
円を借りた場合の戻し先通貨としてだけ存在する。

メガバンクは、ブリジットが溜りすぎないように、ある一定の時期、ある一定の量、円に戻す。
ブリジットから円にどれだけ戻すか、判断は、日銀が行う。

例 イギリスがEUから離脱する世界経済に危機が起きる。

先が見通せないので、株をやめて、円に戻そう。

そうか、これからは、円ではなく、ブリジットに戻すのだった。
皆、どんどんブリジットに戻すので、ブリジットの貨幣量が積みあがる。
(上流から流れてくる水がダムで溜まるようにどんどん貨幣量が積みあがる)
このままだと溜まりすぎてしまうので、円に少し戻そう「日銀」(さじ加減は、日銀次第)

円が若干高くなる。 ⇔ ◎ 利点 急激な円高を防げる

メガバンクに新たな仮想通貨の発行、運用をお願いするので、代わりに、日銀は、マイナス金利をやめる。もしくは、これ以上の深堀はしないと宣言する。

補足

上記は、円高防衛のみを主とした考えですが、仮想通貨を本当に第2通貨にするという方法も考えました。つまり、ブリジットを円と同じ価値とせずに、ビットコインのように、自由に取引できるようにするという案です。これだとFX取引の流れが、円ではなく、ブリジットに向かい、ブリジット高になり、バブルのようになる可能性があります。

もう一案は、上記のブリジットの考え方で、年金機構だけ、このブリジットを使えるようにする一部開放という考えです。ブリジットが非常に多く溜まる状況というのは、大概にして、不景気の場合が多いです。この時、発行元のメガバンクと日本政府、GPIFの間で、なんらかの取り決めをして、ブリジットを投資にまわし、そのリターンで、利益を出し、年金資金にできるのなら、年金損失対策にもなります。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    もう一案として、補足の2案を足す案です。
    仮想通貨ブリジットを発行と同時に、かなりの額、GPIFにもたせるという案です。
    ビットコインのように第2通貨として、流通させる場合、バブル状態になった場合、GPIFは、それだけで多額の利益を得ることになります。
    (ただし、これは1度だけしか使えない)ですが、年金損失分の5兆円のある程度は、穴埋めになるかもしれません。

      補足日時:2016/07/03 12:21
  • 為替差益の問題は、解決しました。
    解決策を見つけました。
    他の問題点を是非指摘してください。

      補足日時:2016/07/11 23:50

A 回答 (14件中1~10件)

これを考えても意味ないという指摘第二弾として、


その仮想通貨を円転の緩衝材的に積もらせることによって、
他国通貨はリアルタイムで実需を反映させているのに日本だけは将来の円高要因を積もらせていくことになる。
これにより返って投機的円高ポジションを発生させる。
あるいは仮想通貨の円転が起こったとわかった時点で大量の投機的円買いが起こり、
過度の円高になる。
(この残高を公表しないということはありえないということはわかると思いますが。)

てかブリジットという名前がいかにもブレグジットを連想させ良くない。

そもそもそれが円高対策として行われている場合為替操作国として、
他国から見て意味があるとは思えない第二通過なるものへの批判が集中する。

日銀がリスク発生時(あるいは円キャリー解消時)、直接為替介入をして(これは通常は財務省がやっているが)
外貨を保有し、円安になった時に円転するのとやっていることにかわりがない。
(これ自体も批判されるが。)

などなど、そもそも紙幣の価値すら疑わしいのにこれ以上実態に基づかない通過を作っても意味が無いし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まったくその通りですね。
為替差益については、それで解決できますもんね。
すなわち銀行の利益及び早急に円転しないといけないものは、即円転。日銀借り入れで運用しているものは、そもそも政府の要求なので、利息は、つけれないでしょう。差益で儲かる時に円転。
将来の円転不安対策に、仮想通貨のままで、円に戻さなくていいように、何らかの運用方の確立。
まあ、こんなところでしょうね。

ブリジットの名は、まさしく、いい名を募集といところです。

お礼日時:2016/07/12 11:59

返すためには外貨両替をしなきゃならんでしょう


それはつまり外貨を購入するということじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、間違っていました。
最終的に、為替変動のリスクは、銀行が負うことになりますね。

為替変動のリスクを、どうするかが、この理論のカギですね。

お礼日時:2016/07/11 20:15

>1月2日日


    1万ドル相当を○○銀行に返しました。
    
 流れとしては 1万ドル → ブリジット1万ドル相当の円(という電子情報)
 これで、Aさんは、借りたお金を返し、○○銀行も貸したお金を返してもらった。

購入してますよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、これは借りていたお金を返したということが書かれているのですが・・・(-_-;)

お礼日時:2016/07/11 19:10

そもそも民間企業である銀行が為替差損を承知でなんでそんなことをするのだろう。


その差損は誰が補てんするのだろう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

為替差益は、でません。

ただ、ひと手間増えるので、銀行に取っては、煩雑になるので、嫌でしょうね。

銀行も、仮想通貨で、儲けることができる仕組みを新たに造ると一番ベストです。
金融の安定に繋がるし、アベノミクスの3本目の矢となれるかもしれません。

お礼日時:2016/07/11 15:58

例えばドルとブリジットは変動相場でしょう?


ブリジットを購入するということはブリジットが高くなることを意味しませんか?
するとブリジットが高くなれば必然的に円高になるんじゃないかと言っているわけです。

1ブリジット=1円

なのだから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ドルと円が変動相場制ですね。
ブリジットは、ドルと円のやり取りの中の中継点。
つまり、 通常の通貨取引ができない仮想通貨ですので、購入は、もちろん無理です。

例えば、会社から家JRに乗って帰るとします。

A B C と三つの駅があります。
Aから出発して、Cの駅近くに自宅があります。
AからCまでは、10分かかります。

ところが、JRの都合上、Bの駅で停車いたしますと告げました。
数時間B駅で過ごすことになりました。

つまり、このB駅こそが、ブリジットという仮想通貨です。
最終的には、目的地のC駅に着けますが、JRの都合で、かなり遅くなりました。

ブリジットは、ドル→円の取引の流れの中で、円に到達する流れを遅くする、言い換えれば、一時的に流れを凍結することを目的とした通貨です。

取引の基本は、ドルと円で、ブリジットは、その正常な取引を遅くしている障害物、あるいは、ドルから円の流れを一時的に堰き止めるダムのようなものです。

最終的、ドルは円に変わります(戻ります)。

お礼日時:2016/07/11 15:55

>仮想通貨の量がいくら増えても、円の高安には影響しないよ。



なんで?
どういう理屈で?
もしそれが本当なら、

>メガバンク発行の電子仮想通貨円と同等の価値を持つ

とは言えないですよね。


>円高を緩やかにしようとする行為

これが許されるなら仮想通貨など使用せず日本政府はただ為替介入すれがいいだけじゃないですか?
もっと言うなら円ではなくユーロや元で返済させればいいんじゃないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明いたします。
ブリジットは、固定相場制を取ります。
(固定相場制は、検索願います)
円との固定相場制です。

つまり、円が上下に動かなければ、ブリジットも動きません。
1円=1ブリジットです。

円に合わせる為、ブリジットにいくら取引が集中しても、円が動かなければ、動かない制度です。(ブリジットが円に影響を及ぼすのは、ブリジット→円に戻す状況があった場合です。それ以外は、円とブリジットは、切り離された存在です)

為替介入については、為替介入を検索してください。

為替介入と同時期に発表するのが、一番いいですが、為替介入だけでは、円高トレンドを変えることは難しいです。

ちなみに、上記のブリジット案は、第1期です。ここから、第2期、第3期と移っていく考えで、すでに概ね出来上がっています(私の頭の中では)

第2期、第3期は、アベノミクス第3の矢として、使われる場合、かなりのインパクトがあるでしょう。
まあ、いくらこうしてはどうかと、メール、ファックス送っても、採用は、難しいと思いますが・・。

ですから、心配無用ですよ。

お礼日時:2016/07/11 09:44

訂正



>ならば貨幣通貨の価値の上昇 ×

>ならば仮想通貨の価値の上昇 ○
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現在の取引の主流は、電子取引です。
例えば 
Aさん 1万ドル相当を円で借りました。   ○○銀行(邦銀)

1月2日日
    1万ドル相当を○○銀行に返しました。
    
 流れとしては 1万ドル → ブリジット1万ドル相当の円(という電子情報)
 これで、Aさんは、借りたお金を返し、○○銀行も貸したお金を返してもらった。

ところが、○○銀行が、ブリジット1万ドル相当の円を本当の円に換えて、全ての取引を確定するのは、別に1月2日でなくてもいいわけです。 

返してもらったという電子情報を保存して、「たのむよ今、円が急騰しているから、少し待って」という政府筋の要請を聞き、それなら2カ月後に、円に換えるか。
ということが上記ブリジット理論の大枠です。

円は、大量に一度に流れ込むと、急騰します。それはお分かりだと思います。
ちなみに、Aさんと○○銀行の貸し借りは、1月2日に終わっています。

お礼日時:2016/07/10 17:42

>電子仮想通貨円と同等の価値を持つ



ならば貨幣通貨の価値の上昇はすなわち円の上昇を意味するのだから同じことじゃないですかね。
結局これは為替操作なのだからそもそもダメでしょ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仮想通貨と円は違うよ。
仮想通貨の量がいくら増えても、円の高安には影響しないよ。
円と交換して、初めて、価値が出る。それまでは、ただの電子の情報。
ドルから仮想通貨に変えたレート(この時の円とドルのレート)が、仮想通貨から円に戻す際の価格になる。

為替操作と言われれば、為替操作だけど、基本為替操作って、円とドルのレートをこれくらいにしようとして、操作することだから、ただ、円高を緩やかにしようとする行為が、自国有利の為替操作と同義になるかはわからない。
為替介入の場合は、明確に、流れを自ら造って、為替の額を決められる。短期的だけど。
中国がそうでしょう。

お礼日時:2016/07/10 17:05

世界経済情勢、特にアメリカの経済情勢が悪くなると、アメリカの機関投資家は一時的にでも円に逃げます。

だから、円高になって当然です。(当方アメリカ在住)

世界経済の先行き不安な現状円高は避けられないのではないでしょうか?



それと、為替に頼っている日本経済そのものにも問題があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。為替に頼っているのは、よくないですが、通貨安が、有利に働く傾向は、否めません。ドイツなどは、ユーロ安で、かなり恩恵を受けています。

アメリカ在住の方には、申し訳ありませんが、それはアメリカの方の都合であって、日本の利益と相反します。

逆の立場で、ドル高がかなり進めば、アメリカの輸出企業にとっては、重荷になるでしょう。

適度な円高程度なら良いのですが、この後、円高が進めば、適度ではなくなります。

ちなみに、日本は、安全資産とされていますが、円高が進みすぎた場合、為替介入という突発事項もありますので、より安全資産は、金(きん)などのはずですが、そちらに向かわないのですか。

取引上、円の方が変えやすいからですか?

取引上ということでしたら、なおさら、仮想通貨は、造るべきでしょうね。為替介入がないので。
ビットコインは、国のリスク(戦争など)のない安全な通貨として造られました。
まあ、ビットコインは、中国の投機筋の為、結構変動が激しいですが。

お礼日時:2016/07/07 09:38

わけがわかりませんが、8までの流れはまああってますよね。



ただいざというときに円転出来ないようであれば過剰に円を借りてドルを買うという取引もおきないので円安効果もなくなりということになります。

まあ考えるだけ無意味ですな。そのブリジットなるものは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

円転には、任意でできるようにすべきですね。
ドル→円 に流れると円高になります。通常、ドル→円→銀行に返すでしょうね。
ドル→仮想通貨 仮想通貨の場合は、ドルから直接仮想通貨=銀行という感じです。
上記2つの流れは、任意にするが、仮想通貨にすると、なんらかのメリットを与えるという感じがいいでしょう。
ドル→円で、円でしばらく他のことに使うことは、もちろん規制はしませんし、できないでしょう。
修正案は、ここに載せていませんが、
修正案では、仮想通貨をメガバンクごとに幾つか造れて、借りたメガバンクに返さないといけなですが、自分に取って、有利なところに返すという感じになっています。

お礼日時:2016/07/07 09:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!