dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

卸売業者とのトラブル、詳しい方教えてください。

先日、新規で店舗を開業する為、ある卸売業者に新規取引の連絡をし、最初に顧客登録なるものを提出し初回仕入れの打ち合わせをしておりました、数回仕入れ希望のリストなどのやり取りをメールで行い、品物が希望数量在庫が無く卸売業者の提案で、先ずは希望数量の半分をなんとか抑えていきますので、その分の入金をお願いします(初回は売掛が不可で振込後の発送)との事、しかしその数量と種類が半分に満たない状況で、『とりあえず半分の入金お願いしますと卸売業者、入金時点で数量が満たない商品代金は後日在庫が入り次第その分に充てます』と、私も不安になり翌日メールで『すいませんが、今回の取引は一旦キャンセルさせてくだい』と申し出たのですが、すぐに卸売業者から電話が有り、『あなた様用に仕入れた商品ですのでキャンセルはできません』と、
この場合、どこまでが当方の責任なのか?確かに金額は¥200万円ほどです、最初に私は卸売業者に正式発注した時点で取引を開始してくれとメールで伝えていますし、この様な取引が私も初めてなので、どの時点でキャンセルが有効なのか知らされてもおらず、卸売業者が勝手にメーカーから仕入れ在庫を抱えた分をキャンセルできないのか疑問です、この場合どちらに責任が有るのか?こういった事案に詳しい方教えてください。
※私がした事
1、メールのやりとりは全部保存しています。
2、電話でも一言も正式に発注はしていません。
3、日々変わるメーカーの在庫数が不安定だったので、数量が確定したら正式な金額を教えてくれと、卸売業者に伝えました、その時点で入金したら発送してくれと伝えました(希望の数量には達してない)

A 回答 (2件)

最初に顧客登録なるものを提出??売契と覚書の書類ですか?


売買契約書類であれば書面の確認をすべきです。

卸売業の方は無理を言ってると思えません。
 1 初回現金の業者は多いです
 2 入金【半分=仕入れて分だけの入金)後、商品発送も多いです
 
この文面でも詳細がまだ見えません。
あなたが発注してないのであれば、きちんと伝えればいいです。
しかし仕入れ用・商品半分購入・半分入金の話が出てるということは、それなりに
卸売メーカーも動いてるでしょう。

どうせ必要(仕入れるモノ)であれば
入金(先振込)ではなく商品と現金引換交渉すればいいのでは?
㋱次第ですが発注にて製造・生産されてるモノは確かにキャンセルできないモノも存在します。

私の考えですが1人でも敵は作らない方が良いです。

お客様も大切ですが仕入れ業者を怒らせば商品が入らない場合も存在します。
また卸業者と仲良くなれば多少の融通等もありますよ。

なので商売人であるなら言った言わないで事を大きくするより
200程度であれば勉強代として考えてみればどうですか?

そして今後は発注に関して相手に分かりやすく伝え、初歩ミスを根絶させるべきです。

こんなこと、通過点にしか過ぎません。

仕入れたモノは卸より小売業の方が圧倒的に利益がありますよ。
ちなみに㋱と小売は利幅がありますが卸は本当に利幅も少ないと思いますよ。
    • good
    • 0

そりゃあんさんが悪い。


だって考えてみ、商品揃わんと判った時点で判断せんと!
何が不安でキャンセルなん???意味分からんわ!
あんさん、オーナー何でっせ!
不安云々前に「腹据えた決断」が必要じゃないでっか?
そないちっこい事で「不安だ!」って言ってるんやったら、自営辞めちまえ!
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!