プロが教えるわが家の防犯対策術!

お世話になります。

子供の譜読みの練習の問題作成に使いたく、MuseScore2をインストールしました。
多機能すぎて素晴らしいですが、質問タイトルのような使い方は出来るでしょうか。

具体的には、
一小節だけで拍子記号もなく、
ト音記号かヘ音記号だけと
四分音符を一つだけ表示させたいです。

それを印刷して切り分けて、ランダムに見せて答えさせたく考えております。
上記のような使い方は出来ますでしょうか?

どうぞご教授お願い致します。

A 回答 (5件)

これで一応準備は出来上がりですが、子供用のカードを印刷するには小さすぎるので、全体の倍率を上げます。

やはり五線の少し上を右クリックし、「譜表のプロパティ」を選択、左上の「スケール」で倍率を変更します。200%にした場合は画像⑦のようになります。小節間の青い点線は印刷には出ません。ただし、スケールをあまり拡大し過ぎると、五線の外に出た音符の加線が太くなりすぎるので、その場合は「スタイル」メニューから「一般」を選択し、「音符」の項目の中の「加線の太さ」の数値を下げて調節してください。音符の左右の位置に偏りがある場合は、音符上をクリックして青色にした状態で、右側の「割振り」で「前の間隔」「後ろの間隔」を調整すれば、音符の位置が変えられます。

ヘ音記号の音符は、途中で音部記号を変更してもよいのですが、レイアウトを整えるのに手間がかかるので、新しいファイルでヘ音記号の音符だけを作成することをお勧めします。
「MuseScore2の使い方で、1音だけ」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご教授ありがとうございます。自分の苦い経験?(ピアノが得意でもありません)から、子供にピアノとは別にソルフェージュも習わせています。何かを目指している訳でないのですが...。ご丁寧な図まで添付して下さって、お手数お掛けして申し訳ございませんでした。でもホントにありがとうございます。早速作って、紙鍵盤も作って、指差しで答えさせるよう頑張ってみます。最近和音の呼び名まで教え出して、ついて行けなくなりそうなので、楽典の本買いました。和音もこれで暗記はできるかなぁ? 重ね重ねありがとうございました。

お礼日時:2016/09/19 23:52

ここまですんだら、小節線をどうするか決めて設定します。

ここでは複縦線にしておきますが、その場合は「Ctrl」+「A」で楽譜全体を選択し、左側の「パレット」の「縦線」の項目を展開し、複縦線をダブルクリックすれば、すべての小節線が複縦線に一括変換されます。画像⑤のようになります。終止線を希望する場合は「終止線」を選択して下さい。

小節番号は、各小節ごとに非表示にするしかないので、ちょっと手間がかかりますが、各小節の五線の少し上を右クリックして、「小節のプロパティ」を選択、左下の「小節番号モード」を「自動」から「常に隠す」に変更します。「適用」をクリックしたら、その下の右向きの矢印→をクリックすると次の小節に移動するので、同様に「常に隠す」「適用」と繰り返してください。全部の小節番号が消えたら「OK」をクリックして終了します。この行程が画像⑥です。

ここでまた回答番号を改めます。
「MuseScore2の使い方で、1音だけ」の回答画像4
    • good
    • 0

前の回答の画像③の状態になったら、各小節を選択し(青色の四角で囲まれます)、左側の「パレット」の中の「フレームと小節」の項目をクリックして展開すると青色の⇔マークが出るので、それをダブルクリックすると1小節ごとに切り離されます。

すべての小節をそのようにして切り離します。画像④のようになります。

ここでまた回答番号を改めます。
「MuseScore2の使い方で、1音だけ」の回答画像3
    • good
    • 0

できますが、一枚の紙にいくつかの音符を印刷して切り分けられるようにするには、それなりに手間がかかります。


まず、「ファイル」→「新規作成」で「新しいスコアの作成」のウィンドウが出たら、タイトル、サブタイトルは飛ばして「次へ」をクリックします。「テンプレートファイル」の画面が出たら、左から2番目の「Treble Clef」を選択し、調号とテンポは特に選択せずに「次へ」をクリックします。「拍子の設定」はデフォルトでは4/4になっているので、左側の数字を1まで下げて1/4拍子にし、「完了」を押します。画像①のような五線が準備されます。

次に、五線のほんの少し上の位置で右クリックすると「譜表」というウィンドウが出るので、その中の「譜表のプロパティ」をクリックします。出た画面の左上に、「拍子記号の表示」という項目があるので、チェックをはずします。この行程が画像②です。拍子記号そのものを選択してDeleteキーで消すと、記号は消えても拍子は4/4に戻ってしまうので、音符の右側に不要な余白ができてしまいます。

1小節目の音符は、拍子記号を非表示にしても記号のスペースがとられるため、左側の余白が大きくなってしまいます。これは、「スタイル」メニューから「一般」を選択し、「小節」の項目を開いて「拍子記号の左余白」の数値を「0.00sp」にすれば修正できますが、面倒なら画像③のように1小節目を休符にしておいて、切り分けたときに捨ててください。

引き続き添付画像が必要なので、回答番号を改めます。
「MuseScore2の使い方で、1音だけ」の回答画像2
    • good
    • 0

出来ますよ。


印刷ということなので、楽器は関係ないですね(実際に音は鳴らなくて良い)。
MuseScore2はピアノ譜でもト音記号、ヘ音記号のみの表示には出来ますが、
縦の連結線がどうしても残ってしまいます。
なので、①ト音記号だけの楽器を選択し、あとから音部記号を変更すれば良いのです。
4分音符一つだけ→新規作成画面で4分の1拍子を選択。
拍子記号を消す→拍子記号選択→Deleteキー。

※ ヘ音記号楽器は「Bass Clef」を選択すれば良いんですが、小節の長さが問題になるので、
①のやり方をお勧めします。
「MuseScore2の使い方で、1音だけ」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご教授ありがとうございます。色々いじったのですがどうも出来なくて、こんな質問に答えてくれるかなぁと思っていました。このソフトは相当有名なんでしょうね。プリントスクリーンまで添えて下さりありがとうございます。どうしても休符が消せなくて困っていました。上の方のご説明と合わせて早速作ります。ありがとうございました。m(_ _)m

お礼日時:2016/09/20 00:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!