dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気振動とラジオについて


電気振動の理解はあるのですが、ラジオへの応用の仕組みが全然理解できません。ラジオの仕組みをできるだけ詳しく教えてください。

質問者からの補足コメント

  • AMラジオでは音声情報を振幅で表現するとはどういうことでしょうか?また、ダイオードはどのような役割を果たすのでしょうか?

      補足日時:2016/09/27 06:30

A 回答 (4件)

電気振動とラジオについて ラジオのアンテナが電磁波を受信し電流にする仕組みと、電流が交流回路に流 - 物理学 | 教えて!goo(

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9437018.html?from=h … )
で既に回答しましたが・・
 同様な質問を行うのはマナー違反です。
教えて!gooの使い方 | 質問編( https://oshiete.goo.ne.jp/guide/netiquette/quest … )

 理屈より、まずは作ってみましょう。いわゆる鉱石ラジオ、一石ラジオあたりを作ってみると体験できますよ。

 理屈よりなにより、まず試してみる。
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%89%B1%E7%9 …
    • good
    • 0

電気振動はその振動を超高速で行うと空を飛びます。

これが電波(電磁波)です。
それを断続して飛ばして、断続に意味を持たせたのがモールス信号です。
これを利用すると、遠地間で会話ができます。
遥か昔ののろしも、煙を断続させて意思を伝達していました。
この電波を、より振動数が低い音声振動で強弱を振動(AM変調)させると、音声が伝達できます。
これがラジオの原点です。
    • good
    • 0

「電磁波をアンテナが受信すると電流が流れる」のは電磁誘導によって電圧が発生するから.

    • good
    • 0

君と私が面と向かっておしゃべりする場合は、喉をふるわせて空気を振動させ、その空気の波が君の耳まで到達し、耳の鼓膜が


振動して脳みそでそれを理解。

間にラジオを入れる。
私が喉を震わせ空気を振動、その空気振動がマイクへ到達、マイクの素子が震えて電気の波に。
電気の波を大きく、なおかつ電波として飛ばすために周波数を上げる。
アンテナからその電波を放出する。大気中を電波が飛び、受信するラジオのアンテナに到達。アンテナから目的の周波数の電波だけ
区分けして、それの周波数を下げて、その電気の波でスピーカーを震わせる。
すると空気が振動して君の耳まで到達し、耳の鼓膜が振動して脳みそでそれを理解。

遠くに飛ばすために「高周波」に変換することが特殊であり、音波でおしゃべりするのと基本は同じことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
電磁波をアンテナが受信すると電流が流れるのはなぜですか?

お礼日時:2016/09/26 13:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!