dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

警察や消防などの公務員の旧姓使用について

消防に勤めている30代の男です。
このたび結婚することになり、養子に入るため、苗字が変わります。そこで、結婚した後も旧姓のままでいこうかどうか迷っています。向こうの家族は、旧姓、新姓のどちらで名乗ってもいいと言っていただいています。

警察や消防などの公務員の方で旧姓を使用している方はいらっしゃるのでしょうか。

また、旧姓を使用する場合、立入検査、許認可、行政処分など、旧姓を使用できない場面が多々発生してくるのではないかと思われるのですが、もし旧姓を使用されている方がいましたら、不都合なことがないか教えていただきたいです。

A 回答 (3件)

法的に認められていないことを、公務員が許可するでしょうか。

相手の親は法律を知らないから、いい加減なことをいってしまうのでしょうが鵜呑みにしてはいけません。許可証や証明書は戸籍に記載されているものになるので、結婚せずに事実婚でいくなら今のままの姓を名乗れます。
どこで聞かれたか知りませんが、法律上、日本では旧姓を使用することはできません。質問内容から公務員と聞いて驚きです。
    • good
    • 0

旧姓がOKか否かは、任命権者によるので人事担当部署に相談して下さい。



任命権者に申請、その承認を得れば、
公文書、履歴書、宣誓書、休暇願、辞職願に旧姓を使用できる他、人事記録、職員証、法令等に基づく身分証明書、昇給や人事異動に伴う辞令書も旧姓で交付を受ける事が可能になります。
    • good
    • 1

公務員は婚姻すると、男女を問わず、戸籍筆頭者の氏(うじ)を名乗るように成ってるそうです、



何故なら旧姓の人物は何処にも存在しない訳ですから、実証のしようが有りませんので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!