dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

児童扶養手当についてなんですが、収入いくらまでだと全額支給になるんですか?

月に20万近く稼いでたらもらえないですかね?

A 回答 (2件)

訂正です(^^;)。



[所得の額-19万円-(扶養親族等の数×38万円)]×0.0186879+10円
=[142万円-19万円-(1人×38万円)]]×0.0186879+10円
=15,890円(法令に基づいて端数処理済)

この額は、全額支給のときの額から差し引く額です。
要は、「所得制限によって、全部支給の額からいくら差し引かれてしまうか」の計算式です。

つまり、税込月収が月20万円で子ども1人だと仮定したとき、42,330円から15,890円を引いた額が支給される、という次第。
つまり、42,330円 - 15,890円 = 26,440円となります。
これが一部支給額(所得制限がされたあとの児童扶養手当の額/月額)です。
    • good
    • 1

非常にややこしい計算を要しますよ。


過去回答 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5116146.html で、計算方法も含めて詳述済です。
子どもの人数が1人だと仮定した場合の計算方法です。
そちらをごらんになって下さい。
ご質問文だけでは扶養親族等の数が不明ですから、全くお答えすることができませんので。

なお、上記回答内の「0.0184162」は「0.0186879」と読み替えて下さい。
また、平成28年8月分から、以下のように手当額(全額支給になる場合)が改正されています。
(参考PDFファイル ‥‥ https://goo.gl/2tGFJq

◯ 全額支給になる場合の「児童扶養手当の額」(月額)
<平成28年7月~29年6月に申請したとき(注:平成27年一年間の所得を調べる)>

 児童1人目 ¥ 42,330
 児童2人目 ¥ 52,330(¥ 10,000円を加算)
 児童3人目 ¥ 48,330(¥ 6,000円を加算/4人目以降も同じ)

さらに、https://goo.gl/KNWxk3 というサイトで自動簡易計算ができます。
児童扶養手当をだいたいいくらぐらい受け取れるか、ということが、目安として把握できると思います。

その他、https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6695159.html もごらんになってみて下さい。

仮に、税込の給与収入(税金や社会保険料が天引きされる前)が月額20万円だとします。
一年で240万ですね。ここでは、平成27年一年間を見ます(昨年の源泉徴収票を見ます)。
ここから「給与所得控除後の金額」を見ると、150万円になります。
これが、全額支給となるか・ならないかを判断するときに使われる所得です。

この150万円からはさらに、社会保険料にあたる8万円(どれだけ社会保険料がかかったかには関係なく、8万円と決まっています。)を差し引きます。
ほかに差し引けるもの(控除[こうじょ]といいます)がないときは、差引後、142万円になります。
この142万円が、実際に使われる所得です。

所得の額 ≧ 192万円+(扶養親族等の数)×38万円 となると、全額支給停止です。
仮に扶養親族等の数(子どもの人数と思っていただいてOKです)が1人だとすると、142万円はこれよりも額が少なく、かつ、57万円(これよりも所得が少なければ、子ども1人のときは全額支給)よりも多いので、結果として「一部支給」になります。
そうしましたら、上記の過去回答の計算式を適用します。

 [所得の額-19万円-(扶養親族等の数×38万円)]×0.0186879+10円
=[142万円-19万円-(1人×38万円)]]×0.0186879+10円
=15,890円(法令に基づいて端数処理済)

あくまでも目安ですが、子ども1人で税込月収が20万円だとすると、児童扶養手当の月額はこのぐらいの額になるわけです。
見ていただくとすぐにわかると思いますが、全額支給ではないので、ぐんと額が少なくなります。

児童扶養手当は、いわゆる「ひとり親家庭」にだけ支給されるものではありません。
子持ち夫婦のどちらか一方が障害者のときには、もう一方の配偶者に対しても支給されます。例えば、妻の側が障害者だとすると、夫に児童扶養手当が支給されます(意外と知られていないと思います。)。
ただし、子持ちの障害者夫婦のとき、上の例で言えば妻が障害基礎年金(国民年金)を受け取れる場合には、障害基礎年金のほうに子の加算額というものが付くので、児童扶養手当は受けられません。児童扶養手当の月額が子の加算額の月額よりも多いときに限って、「児童扶養手当の月額-子の加算額の月額」だけを児童扶養手当として受け取れる、というしくみになっています(これも、なかなか知られていないと思います。)。

とてもややこしい内容だったかと思います。
正直、ただ単に「お給料を月いくらもらってるから」などだけで答えられるしくみではないからなのです。
あしからずご了承下さいね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!