
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
研究してました。
何分くらいでお辞儀したところから元に戻るとか、どうやったら早く元の状態に戻せるか、ふれなくてもお辞儀する方法があるか(たばこでやってみました)などです。結構おもしろいですよ。
あとは、図書館で調べまくる。これか、インターネットで調べるといいと思います。
提出するときは、写真付きで出しました。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/08/05 23:42
ありがとう。
図書館に子が読めるような書籍がありませんでした。
研究した方に、お話聞くと参考になるみたいですね。
我が家も、手以外で触れてみるとは言ってました。
どうやったら、元の状態に早くもどるのですか???
No.5
- 回答日時:
夢のない話で申し訳ないです。
20年以上前に親が買ってくれた図鑑に、オジギソウの自由研究の仕方が書いてありました。
私達兄弟は、夏になるとコレを手書きで写して提出してました。
線香の火や、ドライアイスを近づけるとどうなるか?って書いてありました。
その図鑑は実家にあり、あとの詳細は分かりません。
No.4
- 回答日時:
小学生のお子さんには難しい本もありますが、図書館に出かけられる時のご参考までに。
内容の一部にオジギソウについての記述があると思われる書籍の情報です。
目次や内容についてはURL先をご覧ください。
◆植物のひみつ
杉田信指導 ; 杉山明子立案・構成 ; 森有子漫画 ; 創美社編 -- 集英社 , 1988 , 157p. -- (学習漫画・理科 ; 2)
ISBN 4082420029
http://webcatplus.nii.ac.jp/tosho.cgi?mode=tosho …
◆家の近くの植物
清水清著 -- 誠文堂新光社 , 1990 , 95p. -- (なんでもウォッチング)
http://webcatplus.nii.ac.jp/tosho.cgi?mode=tosho …
◆ねむくなっちゃった : 草木もうごく
河崎千加子, 長嶋洋一絵 ; 中嶋博和構成 -- 農山漁村文化協会 , 1987 , 31,[9]p. -- (シリーズ「自然とあそぼう」 ; 植物編 6)
http://webcatplus.nii.ac.jp/tosho.cgi?mode=tosho …
◆動く植物 : 植物生理学入門
P.サイモンズ著 ; 柴岡孝雄, 西崎友一郎訳 -- 八坂書房 , 1996 , viii, 371p.
http://webcatplus.nii.ac.jp/tosho.cgi?mode=tosho …
◆ファーブル植物記
ファーブル[著] ; 日高敏隆, 林瑞枝訳 ; 新装版. -- 平凡社 , 1991 , 385p
http://webcatplus.nii.ac.jp/tosho.cgi?mode=tosho …
お住まいがわかりませんでしたので、とりあえず、都立図書館での所蔵を確認したところ、いずれも「都立多摩図書館」の書庫に所蔵されているのを確認しました。
都立多摩図書館は、児童書を中心に収集している図書館です。
http://www.library.metro.tokyo.jp/index.html
また、それ以外の地域の方でしたら、地元の図書館のレファレンス・カウンターで取り寄せのご相談をされてはいかがでしょうか?
たぶん都道府県立図書館には、所蔵されているものと思いますので。
No.1
- 回答日時:
市販の植物図鑑でも一ページ程度でしょうか、これでは研究に
なりませんね。図書館でも似たり寄ったりかも知れません。
よろしければ幾つかのサイト紹介します。
このサイトだけでも、葉の閉じる仕組みや季節ごとの葉や花の変化の写真も利用できると思いますが。
http://kids.gakken.co.jp/110ban/text/pict/1357.h …
http://www.athome.co.jp/academy/botany/bot04.html
http://www1.rcn.ne.jp/~miyarn/engei/ojigi.htm
http://www.fb.u-tokai.ac.jp/WWW/hoshi/miracle/mv …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ImageJ を使った色の数値化
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
カナブンは部屋内でも繁殖する...
-
寄生虫?みみずのような虫が
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
庭に謎の透明な球体が...
-
年賀状に桜の花びらっておかし...
-
ゴチになりますの高級韓国料理...
-
風媒花」単語は学校教育の何時...
-
ユリ
-
木が枯れる原因
-
「さくら さくら」の歌詞の意味...
-
ススキはどうして春に焼いてし...
-
考える葦の「葦」は葉っぱ・草...
-
「向日葵」の字に「葵」の字が...
-
松の花に2種類ありましたがそ...
-
虫も魚も植物も含め全ての動物...
-
ヒマワリの花は、昼間は下向き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平成最後のお花見はしましたか?
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
大賀ハスとフツーのハスの違い...
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
ImageJ を使った色の数値化
-
質問です。群生と群落の2つの言...
-
カナブンは部屋内でも繁殖する...
-
庭に謎の透明な球体が...
-
うどんとラーメンどちらが好き...
-
うちの草花に除草剤を撒く隣人...
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
ヒマワリの花は、昼間は下向き...
-
大葉とエゴマの葉を育てていま...
-
防爆エリアの電線管には薄鋼は...
-
寄生虫?みみずのような虫が
-
青紫蘇の隣に生えたこの植物が...
-
光合成は日影でもおこるのか
-
「すっかんこ」の正式名称(学...
おすすめ情報