dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

世界平和が求められて 何年 何十年 何百年経ったのでしょうか?

米中露の和平が実現したら その一歩前進になると思うのですが

今でも世界に火種は耐えません。テロも増えました

私の考えでは最終的には世界平和を維持する確りとした理念が必要だと思うのですが

それが哲学・思想の責任ではないかと思うのです

世界平和は何を唱えば実現するでしょうか?

宗教問題もありますし、利害の問題もあります

あなたはどう思いますか? イマジンでは実現しませんでした。

A 回答 (33件中21~30件)

>>人間は破壊力が強すぎます 戦争になれば人間存在がおびただしく失われます。

それを「いい」とはけして言えません。

「いい」とはいえないが、「人間存在」を守るためなら、戦争も許容されることがある、そう考えていると理解していいでしょうか? それとも「人間存在」を守るためであっても、戦争は「許容されない」ということでしょうか? 
 すいません、私も真面目に考えているのですが、よくわからないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

私の考えでは 戦争になれば人間存在が失われるので 戦争は極力やってはいけない。

戦争は許容されないという事です。戦争はやってはいけないのです。

やらなくて済むことをやってはいけないのです。

お礼日時:2016/11/29 08:35

>>人権が守られる以上に大切な事は 存在する事です。



つまり「存在すること」が一番大事なのですね。 では、「存在すること」のためであれば戦争をしてもいい、とうことですね? 
 私の理解が違っていたら訂正していただけると幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

戦争をすれば存在が失われます。人間の存在が失われることは最悪です。

存在する為には平和である方がずっと良い方法です

人間は破壊力が強すぎます 戦争になれば人間存在がおびただしく失われます。それを「いい」とはけして言えません。

正当防衛も極力避けるべきです。

お礼日時:2016/11/28 22:22

>>人権が守られることは一番大事なことの一つです



どうか教えていただきたいのですが、「人権が守られる」以外にも一番大事なものがあるのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

人権が守られる異常に大切な事は 存在する事です。

たとえ事件が守られなくても 存在だけは守られなければなりません。

お礼日時:2016/11/28 21:20

>>平和と言うのは 戦争がなくて人権が守られていることですので



一番大事なことはなんですか? 人権が守られることですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

人権が守られることは一番大事なことの一つです

それによって存在する事が一番大事なことです。

存在しない事には話にもなりません。

お礼日時:2016/11/28 12:05

>>世界平和は何を唱えば実現するでしょうか?



戦争以外にも大災害や疫病など人間以外の事象が平和に重大な危機をもたらすこともあるわけです。例えば、14世紀に流行したペストは第二次世界大戦で命を落とした軍人・民間人を合わせた死亡者数に匹敵するか、それより多いとされています。さらに、恐竜たちの平和を永遠に破壊したのはたった一個の隕石です(まあ諸説あるみたいですが)。
 人間は神様ではありません。どうしてもコントロールできない事象があるのです。ですから、いかに高尚な理念を唱えたところで世界平和を恒久的に実現することは不可能でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

平和と言うのは 戦争がなくて人権が守られていることですので

確かに天災が起きても平和ではないのですが 不可抗力は仕方ありません

人間に出来る限りの事が出来ないか という事です。

どうせ不可能だから諦めてしまうのでは人間の世界は良くなりませんよね

ありがとうございます。

お礼日時:2016/11/28 09:32

№5を承けます。



18. ★ 宗教問題もありますし
☆ についてです。

19. 個人の――あくまで個人の主観内面にとどまる――信仰は
根であり幹です。思考に非ずであり 目には見えないのですが。

20. 思考に非ず目に見えない信仰が その人の主観をあたかも
耕し(=つまり 思考へとバトンタッチしてこれを鍛え) 根をさ
らに張り幹を伸ばして枝葉をつけるのは 生活のあゆみ( basis =
歩み)が出来てくることです。

21. その成果として 花が咲き実が生るという恰好です。

22. 目に見えない(考えても分からない)信仰の成果として
思考の緑野が得られ そこに都市も発達し文化が生まれてくる。

23. 成果としての花や実には 信念・信条として摂り入れるこ
とのできる理念や理論もしくは格言・箴言があります。

24. この花や実を――何を血迷ったのか―― 規範と捉え守る
べき掟や戒律ないし道徳とする人間が現われる。〔これを アマア
ガリ(普遍化)・シンドロームと言う〕。

25. 根幹たる信仰が咲かせ生らせた花実を 規範と見た上にこ
れをなおオシヘとし ――あろうことか――このオシヘと見た花実
を こんどはあたかも信じるべき根幹と捉えてしまう。これが 宗
教です。

26. すでに根幹としてそなわっている信仰――非思考の庭――
にあたかも取って代えるかのように オシヘを信じよ(無条件に受
け容れなさい)と説くアホンダラ思想が現われたのです。

27. すなわち宗教は その頭から爪先まで精神の錯乱から出来
ています。オシヘは 思考の問題であるのにこれを丸飲みせよと説
くのは 気の狂ったアホンダラ教です。

28. これが 《宗教問題》です。

29. 宗教が 信仰から得られた理論や思想のみを言う場合があ
るかも知れませんが おそらくそれは稀でしょう。信ずるべきオシ
ヘとした瞬間に アウトです。

30. アウトたるべき無効の意志行為が 現実に社会力学のなせ
るわざとしてのごとく 世の中にはびこっています。

31. 無効が有力になり得るようなのです。これは 戦争の問題
でもあるようです。

32. 現実にその現象があるなら それは 人間のやっているこ
とだから 批判してはいけないという別のアホンダラ思想もある。
――のではないでしょうか。これが 哲学の問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

なんだろう?

宗教というのは 法とどう違うのだろうか?

同じく教えから来ており、考える余地はない

生まれた時から決まっていて、逆らえば容赦ない

法はごく一部改正されるけど宗教もたまーに進化する

宗教が世界平和に貢献する面も大きいと思うけど

逆に宗教であるが故に譲り合うことが出来ず殺し合うこともある

宗教が利害関係の争いを 緩和してくれればいいのですが

宗教は止めようと言っても聞かない人は数多います

ブラゲロンヌさんは何だと言いたかったのですかね?

アホンダラ教?アホンダラ思想?が良くないのでしょうか?

存在性思想が悪いのでしょうか?よく分からないですねえ

ありがとうございます。

お礼日時:2016/11/27 13:54

>世界平和は、何を唱えれば実現するでしょうか



しません。
マルクス主義が社会を動かしたように
見えた時も、その時動いた労働者達は、
マルクス主義を理解していたでしょうか?
その理解によって動かされたのでしょうか?
そんな事は不可能である事は、それを
主導したスターリンやレーニン自身が
打ち立てた政権が、主張する「労働者
による支配」ではなく、単なる一部の
支配層による独裁に過ぎなかった事から
明らかです。
安倍さんが、軍需産業やアメリカの言い
なりになって軍備増強するのに集団的
自衛権を唱え、それに国民が乗って
安倍政権の支持率が高いように、思想
や哲学が動かすのではなく、体制や市民
のレベルに合わせて纏う上着に過ぎません
(役目が済めばスターリンのように「上着」
を脱ぐだけ)。

平和を実現するには、グローバルな分業化
(助け合い)を促進し、その物流や人的交流、
経済的ボーダーレス化において、戦争の
無意味化(昔は日本国内で戦争していたのが
今、静岡が東京を攻めないように)を図り、
その事実を理解する(イズムではなくファクト)
するだけです。
さもなくば、中身の伴わないいかなる変革も、
その後の社会内淘汰で、消えたり変質したりする。
(こうした「ファクトが先行すべき」という
のも哲学だと言えなくもないが、それは
「唱えて実現」できるものではない事は、
ここでも幼稚な素朴唯物論のまま言葉遊び
に耽り、認識を深める努力を怠るばかりか、
「低認識なままでも理解できないのは間違っ
ている」と逆ギレされる事からも明らかだ)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

先生は書く事が何時も同じですねえ。それだけブレないという事でしょうけど

なんか頑固なんじゃないかという気もします

私も悪気があって言ってる訳ではありません。

私から見れば理の当然を書いてるだけです

存在主義によって存在追求の局地に至れば 分かっても来るし目的も分かり平和にもなる

これはもう見えてるのです。後は僕が死んだ後皆さんがどう評価するかです

先生の仰る事も御尤も。グローバルな助け合いが必要でしょう

しかしそれを実現しようというのも理念であり思想としてですから

それは頷けます ありがとうございます。

お礼日時:2016/11/27 14:18

世界平和は何を唱えば実現するでしょうか?


   ↑
どんな理念を訴えても、犯罪が無くならないのと
同じく、理念だけでは戦争は無くなりません。

世界政府を作って、統一的な権力があって
始めて戦争がなくなります。




私の考えでは最終的には世界平和を維持する確りとした
理念が必要だと思うのですが
   ↑
それをやったのが社会主義国家でした。
社会主義を超えて共産主義に至れば、全人類が
平等になり、国家も消失し、戦争がなくなり、
楽園が来る、とやりました。

結果はどうだったでしょう。
社会主義が産んだのは、独裁と貧困と大逆殺
でした。

勝手な理想を掲げて、邁進する、てのは
誤りです。

何が理想か、なんて、人間の手に余ります。

間違えるだけです。

試行錯誤の結果である歴史との連続性を保ちつつ
徐々に良い方向に持っていくしかないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

世界政府を作るのに理念はないのでしょうか?

社会主義が失敗したから理念は皆駄目だと言うのでは

羹に懲りて膾を吹く 第三、第四の進化した思想の誕生を塞ぎますねえ

資本主義を修正する為に新しい主義・主張・思想が出て来ないと

資本主義はそんなに良いばっかりのものじゃないから

試行錯誤する為に、もっと内面から変わる思想が必要なんじゃないでしょうか?

お礼日時:2016/11/27 14:18

1. 戦争と言えば 国家が主体となって――言われていたところによる


と 国際関係としての政治の延長として――遂行するものらしい。

2. それ以外の戦争は その阻止や収拾を国家が――人民から主権をゆ
だねられて――担当する。警察でもある。

3. 国家に対抗して物理的な力を――いわゆるテロリズムとして――行
使する民間の人びとも現われている。

4. いづれにせよ 戦争はもう流行らない。話し合いで解決せよと人び
とは思いうったえている。

5. 民主主義の進化だと思われる。

6. だとすれば ゆくゆくは国家という社会形態の揚棄が見通される。

7. 国家がその主権を民間の人びとに返すのである。お二階の公民圏か
ら一階の市民社会に大政奉還する。

8. 世界中が ムラムラ(市町村)の連帯・連携(インタムライズム)
によって社会秩序をおさめる。共同自治。自治共同。

9. 中国共産党政府の――国家としての――暴走を 名古屋や南京の人
びとが その他その他のムラムラとインタムライズム体制をつくりお払い
箱へ送り込む。



10. けれども 世界とは 人ひとりの存在を言う。これが 哲学の立
ち場である。

11. わたしやあなたが それぞれ民主主義的人間に成らなければ何事
も始まらない。

12. ところが人間には 相性のわるい間柄の相手もいる。けんかをす
る。

13. 初対面から仲良くなる場合もあるが 長年いがみあって来たとこ
ろついによい関係が築けたという場合もある。

14. 民主主義としては 自由な批判をゆるしあい互いに言論によるけ
んかをおこなうと見なければなるまい。

15. ところが そのとき存在性理論によって平和 平和 融和 融和
とさけびつづければよいのだと言う人がいる。いわく:
★ 世界平和は何を唱えば実現するでしょうか?

16. それを助長する人もいる。自由な批判としてのけんかからは逃走
するのだと。のりつつしらけ しらけつつ乗るのだとも言う。

17. この――二種の――人たちの思想についてどこまでも考え合って
行くのが 取りあえずここでは:
★ 哲学・思想の責任ではないかと思うのです。
    • good
    • 0

「世界平和が求められて 何年 何十年 何百年経ったのでしょうか?」


「世界平和は何を唱えば実現するでしょうか?」
「哲学思想で世界平和が実現できるでしょうか?」

哲学や思想を理解して皆が行動すれば可能だと思うが、
正しい行いなのかは結果が明らかになるまで誰にもわからない。
そして、
(私自身の)人生哲学があるから(私は)聞く耳を持たない。

学問は詳しくないけれど、
性善説、
性悪説、
etc、
争いをすることは人として健康的(当然)と考えていた人もいるのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

昔は喧嘩や戦いも勇敢と見られましたが

今はお互いに破壊力が強すぎて 核兵器とかAI兵器なんかが出てきたら

もう戦争したらお互いに只じゃすまない時代です。

子供の喧嘩とは違うのです。子供の喧嘩でも喧嘩の馬鹿らしさを学ぶためのものです。

戦争で金儲けをしようとか、資源を分捕ってやろうとか そういう事で戦争してたら

世界は戦争だらけテロだらけになります。

経済交渉で少なくともギブ・アンド・テイクで取引すべきです。

性善説か性悪説かは何とも言えないのが人間です。

お礼日時:2016/11/27 10:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!