dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

比例、反比例、確率などは、実生活の例を挙げる事が出来ますよね。
りんごを一個買ったとして、、、みたいな。

 円周角って、そういうのありますか?
そういう風に実生活に結べていかないと、イマイチやる気が出ません。
お願いします。

 生活でもいいし、音楽、スポーツ、料理などに関わる事など。

A 回答 (4件)

chiha2525 さんへ



なるほど、そういう考え方もあるんですね。厳しい先生だな...
理屈は確かにそうなのかも知れません。

でも、世の中には理論を概念として抽象的にとらえることを苦手としている人も沢山いる訳でして (スレ主さんが必ずしもそうだと言っている訳ではありませんが)、難しい理論でも具体的な応用例を示すことで理解のとっかかりになることもあるんですよね。私はそれは、決して算数の世界にとどまった話ではなく応用数学という立派な学問だと考えています。

速度・加速度の概念は微積分の応用ですし、虚数を概念としてとらえるのは難しいですが、電気と磁気の関係を複素空間に置き換えて考えると計算が簡単だったり。
医療の世界では当たり前のように利用されているクロマトグラフィーの技術は、妊娠検査薬やインフルエンザの診断で誰でも一度はお世話になったことがあると思いますが、これはフラクタル理論の応用による完成された技術です。

こうやって既に実用化された技術を逆に掘り下げていくことで、その基礎部分にあるまるで意味不明で難解だった理論が理解できるようになる (かも知れない?)。それで数学嫌いが 1人でも減ってくれればと思うのは私の勝手なのかも知れません。

スレ主さん、荒らしてしまってごめんなさい oフz
    • good
    • 0

算数と数学の違いって知っていますか?


数字などを現実のものに置き換えるのが算数で、抽象概念を扱うのが数学です。日本では中学校から(算数ではなく)数学を教えることになっていますので、あなたも早く小学生を卒業したほうが良いと思います。
    • good
    • 0

円卓を3人で囲んだ時、1人の人から他の2人を見る角度が円周角ですね。



2人の位置が決まってしまうと、3人目の人はどこに座ろうと先に座った2人の視野角は変わらないということです。
    • good
    • 0

マウスのホイールをどれだけ動かしたかで、画面のスクロールの量が決まる。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

それ、円周角ですか???
詳しくお願いします。

お礼日時:2016/11/29 02:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!