dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 漢文と古文って活用はまったく同じなんでしょうか?古文を少し、漢文を少しやっている段階です。漢文の勉強をしている時に「古文の四段活用を・・・」「未然形+・・・」とか出てくるのですが・・。教化が違うのに同じでいいのか?とふと思ってしまいます。

A 回答 (2件)

漢文は,本来は古代中国語でかかれているものを、なるべく原文に即した特殊な形で、古文訳したものです。

当然ですが、古代中国語での発音は全然別です。
そういうわけで、読み下したものは、古文と同じとみていいと思います。ただ、もちろん訳しきれない部分はありますが。
漢文は,白文素読(古代中国語->古文の変換をしながら読む)を目指してはいますが、実質的に高校の漢文問題では、古代中国語->古文の変換はそんなには出てこないように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。強引に日本語に合うようにしたんですね。

お礼日時:2004/08/11 11:53

こんばんわ、疑問はつきませんね。



さてご質問の件ですが、漢文(白文)は元々は中国のものなのですが。訓点(くんてん)を施したり、書き下し文にした時点で、日本語の古文になってしまうのですね。

ですので、基本的には日本語の古文の文法に従う形になります。ですので、古文の動詞の活用とか、助動詞とかの知識が必要となります。

古文を勉強しますと、それに少し上乗せしただけで、漢文が読めるようになりますから、がんばって勉強してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。助かりました。

お礼日時:2004/08/11 11:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!