dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

寒暖の差が激しい地方に住んでいます。夏は日本一暑くなる日もあったり、冬は山からの吹き下ろす冷気でとても寒くなります。
今の暖房方法は各部屋に置いて、その部屋にいる時に温めるという通常の使い方です。
暖房器具は、石油ファンヒーターや反射式の石油ストーブ、就寝に使う部屋にはパネルヒーターという具合です。リビングではこたつもあります。
石油の消費も早いし電気代もかかります。

最近、もっと効率良い暖房の仕方がないかな?と考えていたのですが、ふと昔行った旅行のことを思い出しました。
東北の曲り家旅館では、各部屋に暖房はなく、玄関には囲炉裏、廊下にストーブが置いてありました。
信州の古民家宿でも、各部屋の暖房ではなく、玄関や廊下に暖房器具がありました。
そういえば北海道の友人はこたつは使わない、家全体を温めるのが普通と言っていたような…

もしかして、暖房器具の置き場所によっては効率的で暖か冬をすごせるってことなのでしょうか?

今まで廊下や玄関を温めるなんて考えたことありませんが、そこから各部屋に暖気がめぐるなら、ひょっとして節電、節約になるのかも?

そこで、実際には寒冷地方や山間部に住んでいる人の暖房ってどうやっているのかしら?と教えていただきたくて質問させていただきました。
ぜひ参考にさせてください、よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

「暖めた空気は上昇する」ということに注意しておけば、とるべき対策は決まってきます。



冬は床暖房が基本中の基本で、ホットカーペットを敷くなりして足元を冷やさないことです。
そして忘れてはならないのが扇風機です。
これを天井に向けてまわし、部屋の天井から抜けていこうとしている暖気の塊りをかき乱して部屋全体に循環させるのです。
(ほこりが舞うと思いますので、蛍光灯の傘やカーテンレールの上などの掃除はこまめに!)
そのうえで石油ストーブやファンヒーターなどを併用すれば、汗が出るほど暖かくなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
扇風機は念頭にありませんでした。しかも天井に向けてというのも目からウロコでした。
さっそくリビングで試してみます。
そのさい、ストーブと扇風機の位置はどうしたらいいでしょう?

また、足元を冷やさないというのも納得です。
床暖房にすることは叶いませんから、ホットカーペット、せめて断熱効果のあるカーペットを検討しようと思います。

ところで、PeachManさんは寒冷地方や山間部に住んでいる人なのですよね?
玄関や廊下に置く暖房器具についても何かアドバイスいただけると嬉しいです。

お礼日時:2017/01/04 08:21

>ひょっとして節電、節約になるのかも…



ひょっとしませんよ。
全館暖めるのと、必要な部屋だけ暖めるのとで、必要なエネルギー量が逆転するなんてことあり得ません。

>今の暖房方法は各部屋に置いて、その部屋にいる時に温めるという…

それが庶民の暮らしですよ。

>就寝に使う部屋にはパネルヒーター…

節電、節約ということを考えるなら、これほど無駄なものはありません。
授乳や介護で夜中に何度も起きなければいけないというのでない限り、布団の中を暖めれば良いだけで、部屋全体を暖めるのはエネルギーの無駄遣いです。

特に、パネルヒーターなど電気の無駄食いで有名な暖房機の一つです。
布団の中を暖めるには、電気毛布が一番です。
次ぎに、こたつを最弱目盛りで使用することです。

ホットカーペットなども、畳に座ってご飯を食べるには良いですが、部屋全体を暖めたいと思うなら大間違いです。

部屋全体を暖めたいなら、やはり灯油のストーブやファンヒーター、エアコンでしょう。
エアコンは、寒冷地なら特に「暖房強化型」と銘打ってある高いものでないと真冬には間に合いません。

>旅館では、各部屋に暖房はなく、玄関には囲炉裏、廊下にストーブが…

それはあくまでも不特定の人が歩き回る旅館での話です。
一般住宅の話ではありません。

以上、幸にして今年はまだ雪がありませんが、多い年には 1メートル、2メートルと積もる地方に住んでいるものからの意見です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「暖房強化型」というエアコンがあるのですね。住まう土地が違うと家電も違うのですね、勉強になりました。
パネルヒーター主に年老いた親用なので外せませんが、確かに一番電気をくいますね。

>不特定の人が歩き回る旅館での話

なるほどです。もう少し考えなおしてみます。

お礼日時:2017/01/04 09:08

寒いので節電なんて考えてません。


もったいないと思うなら厚着して我慢するしかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
建設的なアドバイスを求めていたのですが残念です。

お礼日時:2017/01/04 08:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!