アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大正時代に書かれたものです。
読み方が分からず、困っています。
分かる方、教えて下さい。

「くずし字の読み方を教えて下さい。」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 上の字以外にも分からないものがあります。
    分かる物だけでよいので、お願いします。
    No.2の文字です。

    「くずし字の読み方を教えて下さい。」の補足画像1
      補足日時:2017/02/01 13:12
  • No.3です。

    「くずし字の読み方を教えて下さい。」の補足画像2
      補足日時:2017/02/01 13:13
  • No.4です。

    「くずし字の読み方を教えて下さい。」の補足画像3
      補足日時:2017/02/01 13:14
  • No.5です。「関」かな?と思いますが。

    「くずし字の読み方を教えて下さい。」の補足画像4
      補足日時:2017/02/01 13:15
  • No.6です。2文字で、「倒水」でしょうか?意味不明です。

    「くずし字の読み方を教えて下さい。」の補足画像5
      補足日時:2017/02/01 13:16
  • No.1は「国○」という人名(下の名前)を記したものです。「春」か?と思うのですが、いかがでしょう?

    No.2は「洵に○当なことである」と書かれた箇所です。→ ※この箇所の画像を追加します。

    No.3は「○餘の天子・・・」と書かれた箇所です。

    No.4は「殺してはならぬと○侍に鹿を殺すことを警めて」と書かれた箇所です。

    No.5は「○はなかったのであります」と書かれた箇所です。

    No.6は解決しました。「倒れても」と書いてあることが分かりました。

    「くずし字の読み方を教えて下さい。」の補足画像6
      補足日時:2017/02/01 19:51
  • どう思う?

    No.1が分かりました。OKATさんの読みで正解です。この人物の名前が「図書」であることが判明しました。人名なので、1文字目を「国」と読んでいたのですが、間違いでした。残りNo.2~No.5までどなたか分からないでしょうか・・・。

      補足日時:2017/02/02 20:48

A 回答 (5件)

No.1


については「図書」でしょう。
ずしょのかみ【図書頭】 図書寮の長官。ふみのかみ。
ずしょりょう【図書寮】
1 律令制で、中務(なかつかさ)省に属し、書籍・経典や紙・筆・墨などを管掌し、また、国史編纂(へんさん)をつかさどった役所。ふみのつかさ。
2 明治官制で宮内省に属し、主として皇統譜の編集、詔勅の保管などを管掌した役所。としょりょう。

このように本来官職名だったのですが、その後武士などが自分に関係のない役職名を名前に使ったりしました。
 浅野内匠頭の「内匠頭」、大石内蔵助の「内蔵助」なども本来官職名でした。そういう名前かも知れません。

No.2は「洵に○当なことである」と書かれた箇所です。「当」は旧字の「當」を崩したものでしょう。上が「通」だと
「通當」はなんか変ですね。No.2の方がおっしゃった「適」かも知れません。…どうやら「適当」のようです。

No.3は「○餘の天子・・・」と書かれた箇所です。「爾余」という語はあります。「それより後」の意味です。

No.4は「殺してはならぬと○侍に鹿を殺すことを警めて」と書かれた箇所です。「俗侍」はないこともありませんが、あまり聞かないので、気になります。

No.5は「○はなかったのであります」と書かれた箇所です。 「關」を崩した字で「かかわり」と読むのでしょうか。おっしゃった「関」の旧字ですね。

No.6は解決しました。「倒れても」と書いてあることが分かりました。そうですね。送り仮名がついていれば分かりやすいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1.の「図書」は人名として思いつきませんでした(苦笑)。お礼申し上げますm(_ _)m
2.下の方への返事にも書いたのですが文脈的には「至当」「妥当」などがよいのですが・・・くずし字としては「適当」がよいでしょうか。
3.は確かに「爾」であればくずし方としても意味的にも良いように思います。そう思えてきました。ありがとうございます。
5.は「関」(かかはり)なら意味が通るように思います。くずし方としてもOKならそう読むことにします。

お礼日時:2017/02/03 12:06

>ちなみに「従」ではおかしいでしょうか?



「侍従」という言葉が多用されているので、「従侍」はないかと思います。一例だけ「日本国語大辞典」に出ていますが、ちょっと違うように思います。これは「お仕えする」の意味らしいです。

じゅう‐じ 【従侍】
解説・用例
〔名〕
仕え奉仕すること。
*広益国産考〔1859〕七「群蜂是に従侍する事実に玉体に向ふがごとし」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.4は「供」がいちばん相応しいかな、と思います。
というわけで、下のように読んでおきます。
皆さん、ありがとうございました。m(_ _)m

1.書、 2.適、 3.爾、 4.供、 5.関、 6.倒れ

お礼日時:2017/02/05 20:48

No.4は「供侍」の可能性もありますね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

4.はたしかに、「供」のくずし字に似ているようにも感じます。ちなみに「従」ではおかしいでしょうか?

お礼日時:2017/02/03 12:07

自信なしで、


2適か返、3?、4佐か催、5開
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
2.は意味的に「至当」のような言葉がピッタリくるのですが。
くずし字的には「適当」でしょうか・・・。

お礼日時:2017/02/03 12:06

1. 書 2.通 3.爾 4.俗 5.開 6.倒水


自信はありません。できたら見当がつきやすいように、前後の文字をつていただけばいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足として前後の文字を書き込みました。そちらをご覧下さい。
またご指摘の通り、1.は「書」でした。ありがとうございます。

お礼日時:2017/02/03 12:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!