プロが教えるわが家の防犯対策術!

学校生活、給食など苦慮 ムスリムの子に「理解を」
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka

また、『「ルールだから駄目というのではなく柔軟な対応を検討してほしい」と理解を求めた。』とありますが、自分たちの宗教や考え方などを他の国や人に押し付けることは正しいのでしょうか?
「郷に入っては郷に従え」という考え方はおかしいのでしょうか?
”多様性を認める社会”とは、日本人(多数派)が周り(少数派)に配慮し続ける社会のことなのでしょうか?

忌憚のない意見を聞かせてもらえるとありがたいです。

質問者からの補足コメント

  • リンクが切れていました。
    元記事はこちらです→http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka …

    また、「弁当の自由もあっていいのでは?」に関しては
    『「ハラール対応」ではない学校給食に多くの保護者が悩んでいる様子が浮かび上がった。大半が毎日弁当持参か、豚肉使用のメニュー時におかずを持参する対応を取っていて、「給食は食べるが豚肉は残す」ように子どもに指示している家庭もあった。』
    と、なっているようです。

      補足日時:2017/02/09 16:10
  • あくまでこの講演はムスリムの主張ですが、同様のことをヴィーガン(≒菜食主義者)の人たちに主張されたときにどうするか?と考えると、様々な難しさが浮かぶと思います。
    肉や魚や牛乳はもちろん、コンソメやデミグラスソースなどの調味料も使わない給食を作らなければいけません。給食センターだけでなく市役所も栄養士も精肉業者も酪農家も頭を抱える事態になるでしょう。
    だからと言って「ムスリムの主張は認めるがヴィーガンの主張は認めない」などと言えば「差別反対」と返されてしまうでしょう。
    そういうところにこの問題の、多様性を認める社会や(少数派への)『配慮』の難しさがあると思います。

      補足日時:2017/02/09 16:50

A 回答 (21件中1~10件)

この件については、本当にムスリムの多数派の主張なのか疑問に思います。




『【ムスリム給食問題】ムスリム「人権団体やジャーナリスト、活動家がモスクへ勧誘に来る、しつこい。迷惑」』
http://www.moeruasia.net/archives/49479245.html
(ムスリムの人達の意見では「信仰は個人の問題だから行政に押し付けるつもりはない」とのこと。
では誰がクレームつけてんの?
ムスリムの人達によると「学校給食のハラール対応を要望しましょう、と持ち掛けてくる日本人がしつこくて迷惑している」とのこと。

モスクへ勧誘に来ているのは、人権団体構成員とか自称ジャーナリストとかの人達で、いわゆる市民活動でよく見かける顔ぶれだそうです。)
「日本はイスラム教徒などに配慮した給食を提」の回答画像21
    • good
    • 18

はい。

 そうすれば 心優しいですね。
一方 其の国に従うべき。食べられないものは 出して残せばいい と言う考えもありますよね。勝手を言い出したら きりが無い。
アレルギーの人の給食は 仕方ないですね 命に関わりますから。
    • good
    • 1

移民になるということは、移民先の宗教・風習・モラルを尊重するということなのです。

ですから、祖国では、こうしているから、”郷に入らば郷が従え”は、成り立ちません。特に、イスラム教・ユダヤ教の人たちは、異教徒にも守らせるべき戒律が存在すると思い込んでいるので、移民に行くときは注意が必要です。

『【これはムリ】イスラム教勉強したら謎がとけた(´・ω・`)「強姦殺人盗み禁止(対異教徒は可)」「性奴隷禁止(異教徒なら可)」「戒律は異教徒にも適用」』
http://www.moeruasia.net/archives/48756003.html
《戒律は異教徒にも適用される!
ここで非常に重要なことがあります。

イスラムにおいて、服装や振る舞いに関する戒律は異教徒女性も守るよう求められる、ということです。そして、これが守られなければ、異教徒女性といえども容赦なく非難の対象となります。

あれ?なんで無関係の非イスラム教徒も守らなければいけないの?という疑問が当然出てくるでしょう。

しかし、頭を切り替えてください。イスラムの戒律には、ムスリム限定の戒律もあれば、異教徒限定の戒律もありますし、ムスリムも異教徒も同様に守るべき戒律もあるのです。

繰り返します。イスラムには、異教徒が守らなければならない戒律があるのです。

イスラムにおいては、「わたし仏教徒またはキリスト教徒(あるいは無神論?)、あなたムスリム、それぞれお互いのことにはあまり立ち入らずほどほどに仲良くやりましょう」というわけにはいかないのです。

そんなの聞いてないよって?そう思いますよね?しかし、イスラムとはそういう宗教なのです。これはそのように受け止めるしかありません。(無論、私自身はそんな戒律を押し付けられるのは真っ平ゴメンですが・・・)》


↑が、大前提になります。そうなので、アメリカで起こっているように、テロにまで行き着くことになります。



子供が、日本の学校に通ったばかりに、豚肉が大好物になった。日本でテレビを見たばかりに、長男が女装を始めた。日本の女性のように、結婚前から異性と泊まり歩くようになった。そんなことで、家長であるお父さんは、ひどく責任を感じ、正攻法で、問題を解決しようとします。アメリカ風にパーティに出かけたがる高校生の娘を、殺してしまった、という事件が起こっているそうです。事件が起こるまでは、家族思いの優しいお父さんでした。

要約:お父さんは悪くない。すべて移民先のせい。


↑のようなキチ〇イに殺されない為には、
事なかれ主義的には、給食については、イスラム教徒の子供の数がいたら10%以上なら、豚肉の献立をつくらないのが、一番安全です。

しかし、その移民の子は日本語の授業を理解できるんでしょうか。
母国語での授業やコーランの授業を、日本人の生徒にも受けさせるのでしょうか。
(日本人の親は、そんな学校に子供を通わせたいでしょうか)

既にそうなっている国もあるようですが・・・

【イギリスは移民にここまで苦しめられていた!!! ロンドン在住の女性が と ん で も な い 不法移民の実態を暴露してるぞ!!! これがEU離脱の決め手だった!!! 2ch「多文化共生は他文化強制。みんな気付くべき」】
http://www.news-us.jp/article/20160625-000009w.h …
(公立は英語不明な外国人生徒が激増し授業が成り立たない上教室ギューギュー)




ということで、給食費を取らずに、お弁当を持ってきてもらうのが、一番だと思います。イスラム教のお母さんは、家にいらっしゃることが多いですから、お弁当を作る時間があるというものです。
(なんで「支給」という発想が出るんだろう)


繰り返しになりますが、いったん移民を受け入れたら、それまでと同じでは済まなくなります。そういうものなのです。


しかも、彼らは改宗を認めないので、移民先で増えまくります。

【イスラム教は本当に寛容な宗教なのか?】
http://www.geocities.jp/ishizakinemuru/thoughts/ …
(「棄教(背教)者は死刑に処するべきですか」という質問で、これに対してエジプト人の86%が「はい」と答えています。これに続くのが、ヨルダンの82%、アフガニスタンの79%、パキスタンの76%です。信教の自由とかいうものは、やっぱりイスラム圏においては全く受け入れがたい種の自由のようです。というより、基本的にイスラム教徒は無条件的な自由なんてものはそもそもなくて、神の法ありきの自由という考え方を持っているので、その中に神の正しい宗教から脱却するなんて不届きな行いを認める自由なんてものはない、と考えるのが普通ですが。)
「日本はイスラム教徒などに配慮した給食を提」の回答画像19
    • good
    • 35

No.


いい機会なんだから宗教を口実にワガママ言う癖は直しましょう。
これも教育の一つですよ。

極端な話、災害時にはそんなこと言ってられないでしょ。
(そういうときはOKなんて寛容さがあるなら、平時にも融通聞かせてもらいたいです)
もし自分が被災したらと考えると、ハラールを満たす食品を提供できる環境を整えるリソースがあったら、普通の食品をより早くより多く届けられる体制づくりに回してほしいと思います。

いざというときに取り乱さないように、どんなものでも自分が受け入れられるように訓練しましょう。
戒律だから駄目というのではなく柔軟な対応を検討してほしいものです。

体質でどうにもならないアレルギーですらいまだに甘えと言われることがあるのが日本です。
好き好んで信奉してる宗教なんて食べ物にワガママ言っていい理由になんかなりませんよ。

リベラル気取りのエラいセンセが多様性を認めろってよく言いますけど、それを尊重する負担を他人事としか考えないツケがこういう形で出たんですよ。
    • good
    • 3

個人的には必要ない。

理解はするがまずは自分で何とかしろとしか思わない。
弁当持参にするのはOKですが、それ以上寄り添うのは理解できない。
ごくごく少数のために特別メニューを用意することを求めているとか、私個人としては何様のつもりだと。

イスラム教そのものにどうこういうつもりはない。ただ禁忌すべきものが蔓延している国にきて俺たちに合わせろという感覚はクレーマーというかその類のもの。そんな国になんでいるの?としか思わない。
補足の菜食主義者の話も同様。

この件に限らず、最近のよくある差別反対を笠に着て自分の主張を通そうとする輩にはおなか一杯。
    • good
    • 3

米国在住です。



他の方のご回答を読んでいないので、重なるかもしれませんが。

移民を受け入れるということは、その人たちの宗教・風習・モラルをも受け入れるということなのです。ですから、日本人は、こうしているから、”郷に入らば郷に従え”は、成り立ちません。特に、イスラム教・ユダヤ教の人たちは、汚れた食べ物を体内に入れること=罪を犯すことになりますので、仰る通りの配慮が必要です。

それが、大前提になります。そうでないと、アメリカで起こっているように、テロにまで行き着くことになります。

子供が、日本の学校に通ったばかりに、豚肉が大好物になった。日本でテレビを見たばかりに、長男が女装を始めた。日本の女性のように、結婚前から異性と泊まり歩くようになった。そんなことで、家長であるお父さんは、ひどく責任を感じ、正攻法で、問題を解決しようとします。アメリカ風にパーティに出かけたがる高校生の娘を、殺してしまった、という事件が、何件かうちの近所で起こっています。事件が起こるまでは、家族思いの優しいお父さんでした。

給食については、イスラム教徒の子供の数が10%以上なら、豚肉の献立をつくらないのが、一番安全です。10%以下なら、給食費を支給して、お弁当を持ってきてもらうのが、一番だと思います。イスラム教のお母さんは、家にいらっしゃることが多いですから、お弁当を作る時間があるというものです。

繰り返しになりますが、いったん移民を受け入れたら、それまでと同じでは済まなくなります。そういうものなのです。
    • good
    • 2

質問の主旨は↓でよいのでしょうか。


(私は文章で表現されなかった事に答えなかったという理由で文句を言われたくありません。)

A:>「郷に入っては郷に従え」という考え方はおかしいのでしょうか?

B:>”多様性を認める社会”とは、日本人(多数派)が周り(少数派)に配慮し続ける社会のことなのでしょうか?

回答A:おかしくない。連中は自国の外国人にそれを要求している。

回答B:「配慮」と「どんな要求も受け入れる」は違う。


私は、彼らの方こそ「分をわきまえる」べきだと思います。

そもそも多様性を認める必要があるのでしょうか。
件の彼女が日本に居る理由は何でしょうか。
郷がどーの以前に「勝手に来て文句を言うな」というのは差別に当たるのでしょうか。

補足のリンク先には↓の記事もありました。

【学校や職場で、お祈りや断食、女性が頭にかぶる「ヒジャブ」を禁止された例や、侮蔑の言葉を投げ掛けられた体験談も示された】

↑について「お前が言うな感」と思ってしまうのは私が排外主義者だからでしょうか。

彼女の国では、
外出時に、外国人でさえ女性が頭にかぶる「ヒジャブ」をしていないと、侮蔑の言葉どころか、暴行される怖れすらあります。

礼拝所がないという寝言もあったようですが、
創〇学会やらオ〇ムの為に行政が動けとでも?



>『「ルールだから駄目というのではなく柔軟な対応を検討してほしい」と理解を求めた。

↑ですが、「コーラン」には盲目的に従ってますよね。
更に、コーランには振舞われた場合は食べてもOKともあった筈ですが。

他人に柔軟性を求める前に、テメーがまず勉強して欲しいと思う私は酷い人間なのでしょうか。

「柔軟な対応」については 既に「食べない自由」や「その生徒のみ弁当許可」が認められているようなので、それで十分だと思います。
(アレルギーと混同させようとしてる意見もあるようですが、それについても、これで対応できていると思います)

それとも、アレルギーの子の親が専用の給食や、給食そのものからアレルゲンを抜く事を要求して、行政が対応したという例があるのでしょうか?

もしかして今の給食は、現在確認されている、あらゆるアレルゲンを排除しつつ、ベジタリアンにもOKで栄養的にも完璧なのでしょうか。


宗教なら許されると言うなら、
子供が『僕の宗教では「ピーマン」や「ニンジン」を食べる事をタブーとしている』とか、
『昨日、神様が「昼に松坂牛のステーキを食べないと地獄に落ちてるぞ」と言った。僕はそれを信じている』などと言うことも可能です。
(問題の「ムスリム」の誕生ですが、天使がマホメットに「コレを憶えて信じろ!」と強制して、彼が受け入れてしまったのが始まりだそうです)

「多様性」とやらを有り難がるなら、三大宗教以外も尊重するべきですよねえ。



「多様性」やら「多文化共生」については過去にも質問がされていますが、
それらを実現するべき理想と騙り、外国人と馴れ合う事でそれらが実現できるとか考えている意見もありました。

しかし「多文化主義」や「多民族国家」を理想として掲げ、目指している国などありません。目指して成功した国もありません。

それに、考えればわかりそうなものですが、政府にとっても国民にとっても、生活するには文化・価値観は共通であった方が遥かに楽です。

多文化や多民族という「状態」の国はありますが、それは国家の成立過程から複数の文化・民族がいたり、その後にそうなってしまったに過ぎないもので、好きで目指したものではありません。
(最近のアメリカの政策を批判している意見があるようですが、政策の是非以前に「多文化の国」ではなく「多民族によるアメリカ文化の国」です。そして移民についてはそれを受け入れる事を前提としていました。)


現実では外国の移民政策は殆ど失敗しています。(「移民」にとっては成功ですが)
それは、移民が自国の文化を受け入れ溶け込んでくれるという前提で行ったからです。
しかし、受け入れを寛容にすれば不寛容な者も入ってきます。
そして、それらへの安易な配慮は増長に繋がります。

【独で「イスラム法警察」活躍。イスラム教徒が集団で巡回しドイツ人に「酒飲むな、音楽聞くな」など取り締まる→ドイツ人抗議→裁判所「」】
http://www.moeruasia.net/archives/48937398.html


その結果起こったのは、異なる文化の流入による混乱と衝突による、受け入れ国の文化の破壊と、それらによる憎悪と対立でした。



【植民地の逆襲 旧植民地の移民に埋め尽くされるフランス】(動画)
https://www.youtube.com/watch?v=bhuUINSq6CQ

【ヨーロッパ移民問題、フランスの教会が取り壊されている!】(動画)
https://www.youtube.com/watch?v=tn_o8s9Guc8

【イギリスはイスラム教徒の移民で呑み込まれている!】(動画)
https://www.youtube.com/watch?v=mxuiQTbMYIw

『【移民受入れ阻止!】~デンマークの惨状』 (動画)
https://www.youtube.com/watch?v=zvmNDKb6_q4



隣人として楽しい交流ができる = 同居人としても仲良くできる とは限らない。

幼稚なヒューマニズムを盲信する者は、国境を人を隔てる悪と短絡した評価をするが、文化を分離して争いを防止するものでもある事に気が付かない。
「日本はイスラム教徒などに配慮した給食を提」の回答画像15
    • good
    • 30

「ムスリムの主張は認める」は「食べないことを許可する」ですか?

    • good
    • 0

可能なら…ですが、実際の現場の負担からいうと無理でしょう。



一斉に大量調理するから、安価で高品質な給食が実現されています。

わが子はアレルギーですが
取り除く、程度で済むような簡単な時には除去してくれますが(単品や最後の仕上げに入れるような食材)
調理の工程の初めのほうや途中でいれないと行けないような、除去が難しいメニューだと
対応不可、となりますので一品足りない状態での提食になるか
自宅から、おかずを持って行きます。

認可保育園の一時保育を利用していた時は
ほかの子と同じものじゃないと食べたがらないとのことで
フェイクで同じ見た目の食品を作ったり
いろいろと工夫して持たせました。

集団に供出するうえでの、人手の限界があるわけですから
あたりまえだと思っていますよ。

イスラム教徒に食べろというわけではないし
そういう人が多い場、サービスの場、自分がホストであれば配慮したメニューも用意しましょう。

しかし、安価に、安全に、栄養バランスを、という
給食って結構ギリギリのところで頑張ってるわけで。
そこであまりに個別対応ができるほどの余力がある場所がないでしょうね。

アレルギーだって、取り除きやすい一品、ぐらいの子から
いろんな市販品に必ず成分が入っているようなもののアレルギーで、重度だったり
コンタミも不可というような子なら
細かな対応をある程度できる給食室でも、無理ということもあり得ると思います。

アレルギーならどの学校でもすべて対応されているわけではありません

「弁当持参を許可する」ではだめなのでしょうか?

その方たちの祖国に私たちが言った場合、個別の対応など何かしてもらえるのでしょうか?

うちの子は左利きですが、世間の配膳は当然右利き用です。文句はいいません
マイノリティのある程度仕方がない部分です
習字の時間だけはと右で書かされます。下手で泣いています。
発達障害ですから「お友達がいることがすばらしい」みたいな価値観を押し付け、評価されると辛い。
でも「集団」教育をするうえでは、ある程度仕方無いことがたくさんある…。
そこはお互いがある程度のラインを見つけて、共存するしかないですね。
    • good
    • 0

>自分たちの宗教や考え方などを他の国や人に押し付けることは正しいのでしょうか?


正しいです。その国には、その国の価値観があります。それにムスリムだけを特別視することはできません。

>「郷に入っては郷に従え」という考え方はおかしいのでしょうか?
いえ、全く正しい考え方です。
>”多様性を認める社会”とは、日本人(多数派)が周り(少数派)に配慮し続ける社会のことなのでしょうか?
違います。

ムスリムの食生活に合わせないのは「差別だ」という人がいます。しかし、彼らはムスリムの婚姻年齢(9歳以上)に関しては「差別だ」と言いません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!