
A 回答 (27件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.27
- 回答日時:
原因として思われるのは
・メモリ不足
・HDDに余計なファイルの詰め込みすぎ
・ウイルス対策ソフトが重い
・断片化されたファイルが多い
・不要なレジストリやファイルが多い
などといったことが考えられます。
無料メンテナンスソフトがあるので使ってみたらどうですか
アドバンスト・システムケア・フリー
ダウンロードサイト
http://translate.googleusercontent.com/translate …
無料ダウンロードをクリックし今すぐダウンロードをクリックし、指示にしたがってインストールしてください。
No.26
- 回答日時:
こちらのURLのバッチを当てると爆速で起動しますよ。
Windows XPとVistaの裏技
http://nagabuchi.jugem.jp/?eid=288
一部のウイルス駆除ソフトで引っかかるようですが問題なくできました^^。
No.25
- 回答日時:
このパソコンは2002年10月発売のため、購入されてから大分つかわれてると思います。
パソコンは、使えば使うほど、処理が少しずつ重くなっていきます。
こちらは、レジストリと呼ばれるwindowsの基本情報を保存しておく場所があるのですが、そちらが肥大化してきて、処理が重くなります。
そちらを整理する方法もありますが、こちらでは割愛します。
色々なソフトをインストールすることによって、最初に起動するソフト(常駐ソフトと呼ばれます)が多くなり、そのせいで遅くなる場合もあります。
特にメーカー製のは最初から色々なソフトが入っており更に重くなる可能性があります。
または、ハードディスクのメンテナンスをしてない場合、データーが細分化され処理が重くなります(ちらかった書庫から欲しい書類を捜すみたいなものです)
こちらは、デフラグをしてあげることで少しは解消したりもします。
ただ、年数が経っているパソコンですので、ハードディスクに負荷をかけ壊れる場合もあるかもしれません。
あとは、インターネットをしてるとたまに、スパイウェアと呼ばれるソフトがパソコンに入ってしまって、そのせいで処理が重くなったりもします。
これもソフトを使うことによって整理できます。
一番確実かつ効果があるのは、
購入時についてきた、メーカーCDを使っての、再インストール(リカバリ)になります。
快適になると思いますが、お気に入りや、写真のデーターをパソコンに入れていた場合は、消えてしまいますので、CDにコピーしたり、外付けのハードディスクに保存したりの方法が必要です。
5分くらいかかるということですので、最悪、内蔵のハードディスクに故障がある場合もあります。
寿命的にはそんなもんです。
故障していた場合は、メーカーに頼んだり自分で交換したりになりますが
どちらも有償になります。
先ほども書きましたが、古いハードディスクの場合、下手にデフラグしたりすると止めを刺したりする場合もよくありますので注意してください。
もしハードディスクの交換を自分でされる場合ですが、値段は4千円から1万円ちょっとくらいで買えたりします。
ただ、IDEという規格のハードディスクですので、物理的な設定とか
容量による相性とかあったりしますので、わからない場合は考えないほうがいいです。
メーカーに修理を頼んだとしても、2万円近くかかると思います。
この際ですので、買い替えも検討に入れてみてはどうでしょうか。
こちらのパソコンの購入時と比べて格段に性能が上がっていますので。
No.24
- 回答日時:
・パソコンの起動に時間がかかる理由
たびたび繰り返されるWindows Updateでのセキュリティ対策のため、購入
当時よりXP自体が重くなっている可能性があります。しかし、それはどう
しようもないので、他の理由についてコメントします。
普通にインターネットをやっているだけで、いろんなソフトウェアがイン
ストールされるのですが、勝手にパソコンの起動時に立ち上がる設定を
されることがあります。たとえばAdobe Acrobat Reader、Real Playerな
どが立ち上がるようになっていると時間がかかることがあります。
・対策
PDFを見るソフトウェアを軽いもの(Foxit Reader)に変更する。Adobe
Acrobat Readerはアンインストールする。Real Playerは使っていない
なら削除する。最近はほとんどの動画はAdobe Flash PlayerかWindows
Media Playerがあれば見れるものが多く、以前ほどRealメディアを使
ったWebサイトはありません。
・他に起動時間を早くする方法
Comfortable PCというフリーソフトを導入し、使っていないXPのサー
ビスを停止するという方法があります。
リカバリCDなどから購入時の状態に戻す。必要なデータはあらかじ
めバックアップしておく。
No.22
- 回答日時:
Windows XP自体が必要なメモリー量は、初期の頃に比べて増加していますが、
10MBから20MB程度に過ぎません。
最近、Windows XP.pro.sp3を新規にイントールして再確認しました。
NET Frameworkを使っていたとしても、Windows XPを起動した直後に
140MB程度しか消費はしません。
実際にどれくらいのメモリーが必要か、というのは自分の動かしたいプログラムの
量(数)によります。現在は、メモリーが安くなっているので、
最大量積んでおきましょう、というのが常識になっています。
No.20
- 回答日時:
メモリが少ないとキャッシュやファイル検索に使うメモリも少なく
なるので7000ファイルを超えるファイル群から見つけてロードする
だけでもかなり時間がかかります。多分これも原因でしょうね。

No.19
- 回答日時:
こんにちは。
パソコンの起動が遅いなら,使わないプログラムを削除・アンインストールしたりしたらいいと思いますよ。スタートメニューのプログラムから使わないものがあったら,削除したほうがいいと思いますよ。また,スタートアップや通知領域も必要ではないと思ったら削除したほうがお勧めです。画面のテーマもWindows クラシックにしたらいいと思います(テーマがWindows XPだったらきれいですがメモリーをかなり消費しますよ。地味でもクラシックがサクサク働きますよ。)ウイルスバスターなどは削除しないほうがいいですよ(ウイルスに感染する恐れ,但し最新版のウイルスバスターがお勧めです。2つもインストールしないように。誤作動する恐れがあります。)
クラシックのイメージは,Windows Meの画面のイメージです。
No.18
- 回答日時:
ああ、何故か言葉が足らない。
私が休止を説明したのは起動時には沢山のドライバの初期化をしながら起動するので時間がかかります
が休止はロード済みの状態で保存するので復帰が早くメモリ不足でも
30秒かからずに復帰可能だからです。但し、根本的な改善というわ
けでは無いので出来ればメモリの追加とHDD交換はやった方が無難だ
と思います。HDDは通常3年弱位で寿命が来るものなので。
ちなみに最近は
HDD80Gが6000円ほど
SamsungのDDR400-512Mのメモリで1900円ほどです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
windowsXPでしか起動できないゲ...
-
絶対にいけるWindowsXPsp3の無...
-
Windows 11 のウィンドゥのうっ...
-
パソコンでCDを見たい、見る...
-
windowsのインストールにてISO...
-
windows10 フォルダを上書きす...
-
Windows10 32ビットから64ビッ...
-
パソコンに詳しい方、教えてく...
-
WindowsXPを最近のパソコンに...
-
エクセルでの文字入力がIMEでし...
-
Windows XP SP3のインストール...
-
パソコン起動時に2つのユーザー...
-
WindowsXPのプロダクトキーを紛...
-
ドキュワークスの画像切り取り...
-
WinXP 定期的にでる「オフライ...
-
アウトルックを「タスクバー」...
-
windows XP SP2をダウンロード...
-
最近、パソコンを起動するとこ...
-
フリープリントソフト「かんた...
-
Windows アカウント名 とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンの値段の相場
-
Windows10を高速化したい!!(起...
-
PDFがよくフリーズします
-
軽量化
-
YouTubeを見てるとブルースクリ...
-
中古PCのスペックを見てください
-
Win8とWin7ではどちらが軽いで...
-
パソコンの起動が遅い
-
マウス/ペンタブの引っ掛かり
-
古いパソコンにWindows7のDVD...
-
SSDが壊れた
-
Windows11でMedia Goは使用可能...
-
ポスター掲示依頼について
-
Windows10、updateエラー、エラ...
-
B2ポスターを発送するには…
-
ホームページをSSL化するのに、...
-
東京都の工事現場に、貼る丸投...
-
webテストってどうやって受験す...
-
UNLHA32.DLLが見つかりません。
-
[自主販売]Blenderで作った3DCG...
おすすめ情報