dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

星空を撮影するカメラについて質問させて下さい。

先日KAGAYAさんの星空の写真を拝見し、是非自分でも星空の写真を
撮影したいと考えています。

現在は以下のカメラを使用しています。
・カメラ:Nikon D3300
・レンズ:TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3(Model B018)

一眼レフ初心者なので、旅行先での撮影や景色を撮影するには満足しております。

しかし、星空はうまく撮る事が出来ませんでした。
撮影方法が悪いのかカメラが適していないのかわかりません。

このカメラとレンズで星空を綺麗に撮影することは可能でしょうか。

撮影が不可能な場合、おすすめのカメラとレンズを合わせて
教えて頂けると幸いです。
(予算は多く用意出来ないので、最低限?これぐらいのレベルが必要という
モノを挙げて頂けると助かります。。。)

注文が多く申し訳ないですが、ご教授頂けないでしょうか。

あと自分が撮影してみた写真も載せるので合わせて見て頂けないでしょうか。

「星空を撮影するカメラについて」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。

    ライトで照らすとは何を照らすのでしょうか。
    使用するライトは懐中電灯で問題ないでしょうか。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/22 22:39
  • 参考サイトを張って頂きありがとうございます。

    練習不足という事が分かりました。

    バシバシとって経験を積んでいきます。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/22 22:54
  • 参考サイトを張って頂きありがとうございます。

    アストロアーツの天体写真の投稿ギャラリーは撮影者の方の使用機材と場所
    撮影時の設定までわかるので非常に参考になりました!

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/22 23:04
  • 回答ありがとうございます。

    赤道儀という機材の存在を初めて知りました。
    (これは少しレベルが高そうです。。。)

    レンズですが、このレンズなら買えそうなのですが
    どうでしょうか。
    【Nikon 単焦点レンズ AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G ニコンDXフォーマット専用】

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/23 00:29
  • 回答ありがとうございます。

    三脚はvelbon ex-440を使用しています。
    ケーブルレリーズはセルフタイマーで代用しております。

    添付した写真は岡山の美星町という所で撮影しました。
    撮影日は新月かつ快晴で、肉眼ではすごく綺麗に見えたのですが
    写真がうまく撮れなかったの機材が悪いのかと思い質問致しました。

    撮影の際、露光時間を30秒以上にすると、星が線を描く状態になったので
    ISO感度を3200に設定し、露光時間を10秒程にして撮影致しました。

    露光時間を15分にして撮影した場合、星は線を描かないのでしょうか。
    赤道儀を使って15分という事でしょうか。

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/23 10:41
  • うーん・・・

    回答ありがとうございます。

    レンズのご提案ありがとうございます。

    申し訳ありません。レンズの選択で理解できていない所があり
    追加で質問させて下さい。

    ご提案頂いたレンズは 開放F値:F2.8と現在所有のレンズよりも光を取り込めるので
    星の撮影には適しているという事はわかります。

    焦点距離が短ければ、星の撮影にはどんな恩恵があるのでしょうか。

    開放F値という点では似たような価格帯に以下のレンズがあり、開放F値はより低いです。
    【Nikon 単焦点レンズ AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G ニコンDXフォーマット専用】
    素人感覚では開放F値がより低い上記レンズのほうが良い気がするのですが。。。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/23 10:54
  • 回答と写真の添付ありがとうございます。

    アンドロメダ撮ってみたいです!!

    アンドロメダの位置は星ナビで確認との事ですが
    星ナビとは 月刊雑誌「星ナビ」のことでしょうか。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/23 10:59

A 回答 (12件中11~12件)

カメラというよりも天体写真では三脚で長時間露出、レリーズ機能が必須です。



感度を上げて数秒の露出でもガイドなしで上手く取るとメシエ天体が写ります。
昴やプレセペ辺りならなんとか撮影することが出来ます。
流星群を写真に撮るなら、広角側で長時間露出すると運良く捉えることが出来ます。

もっと綺麗な写真を撮影しようと思うとそれなりの機材が必要になってきます。

アストロアーツ↓の
http://www.astroarts.co.jp/
天体写真の投稿ギャラリー↓を眺めると、
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/
機材に努力をしている人も居ますが、意外と簡単な条件で撮影している人がいるので、参考になさってはどうでしょうか。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

露出を長くしてライトで照らす

この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!