プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

興味あって、テナーサックスを始めて何年か経ちます。ど素人の状態からスタートしました。
小さな市民楽団にも所属していますが、仕事がサービス業で楽団の練習日、練習時間とは合わない事がよくあります。
最大の問題は音符が読めない事。加えて、音の長さや楽譜上に記されている約束事がわからない。
これが、自主練の時には致命傷で集中力が続きません
j-popなどで耳馴染みのある曲なら何となく、雰囲気を理解して練習が出来ますが、聞いた事のない吹奏楽曲では、初見の段階で他の人がもうゴール前にいるような、置いてけぼり感があります。
楽譜を追いかける事もやっていますが、自分のパートを同じように吹いてイメージを掴めるようにしてもらえると、飲み込みも多少はよくなりますが、いつもかもそれが出来る訳でないために悩んでいます。
なにかいい練習法がありますでしょうか?

A 回答 (3件)

こんにちは。

できることをやっていくしかないでしょうね。

基本的に市民楽団というのは、あるていどガッツリと合奏経験が既にある人たちの集まりです。
楽譜の読み方、合奏中の振る舞い方のルール、指揮者の指示の意味‥。
一人で吹いている分には必要のない用語。

いちいち初心者に教えている暇はない場所でしょう。
なぜならみんな学校や会社の合間になんとか集まって練習している。
普段も管楽器だから家でそんなに練習できるわけじゃないですから

そもそもipopが耳馴染みあるといっても、常にメロディというわけでもないですしね。
とにかく楽譜を読めないと仕方ないでしょう
コードのうちの音の一つ、とかそういった役割をやるときもあるでしょう?

正直、入団するのが早すぎたかなという気もしますが
数年やってきて、音の長さもわからないというなら今まで楽譜を読む練習をしなさすぎです。
約束事もそうです。

初見はともかくとして、普段まず読めるように練習する。

邪道とされがちですが、わかりにくい♪はドレミを書きこんでもいいと思います。
ただ、その時にカタカタだけを読んでしまわないように
たとえば近くで1度出てきた音には書かない、などの工夫をするといいですよ。
たとえば、1小節目に出てきた加線の音に「ラ」と書いたら、次の小説までは同じ音にふらない、とか
同じ段ではもう振らない、とか。だんだん間隔を開いていけばいいです。
最初からすらすら読める人ばかりじゃないです

あと練習がない日にどれだけ普段から譜読みするかです
もらった日の初見でボロボロでも帰宅してじっくり読む

できれば音源など探して演奏を聴きながら音符を追う。
これもやはり全部自分のパートが聞こえるわけではないけど
やらないよりは全然にいいはず。頑張って。
自分が楽団でやる曲だけじゃなくて、知っている曲、簡単な童謡
なんでも音を聞きながら楽譜を読む、楽譜を読んでから音を聞く
いろいろやってみてください。

また、仕事の日の夜はサックスの練習は難しいでしょうけど
キーボードをとり入れて、小さい音量やヘッドフォンを使うことはできます。
楽譜をみながら、キーボードで音を確認しながら弾いてみる。
また、普段遊びでもいいので簡単な楽譜の曲をキーボードで弾いて、読譜力を上げる。
この場合は複数のタイプの曲をいろいろたくさん弾いたほうがいいでしょうね。
だから自分がわかりやすい、本当にカンタンすぎるものから始めたほうがいいと思います。

楽譜が配られるときの自主練習だと、これはという音だけササっと音を書きこむ
強弱や音楽用語も可能な限りささっと書きこむ。
わかるところいくつか「今日はここだけは吹けるようにしよう」というところを練習し合奏に。
合奏でわからないところは同じパートの人を聴きながら、楽譜を追う練習にする
吹けそうなところとか、二回目に同じ場所をやるときには吹いてみる。
初見当日、すらすらできる実力があるわけがないんですから

それでも無理ならいったん止めてもう数年頑張るか、ですね。
できればレッスンに通う。
すでに通っているなら同じぐらいの人とアンサンブルを組んでみるほうが楽かもしれません。

音楽用語は辞典も売ってるし、めぼしいものが書かれたクリアファイルみたいなのも売っています。
それらを使って、配布された楽譜に用語などもささっと書いたり
合奏の合間。他のパートがつかまっているのを待っている間などに書きこんでしまいましょう。

ときどきとか、よほどどうしてもという箇所なら別ですが
さすがに忙しい中練習時間を捻出しているのはほかの方も一緒。
自分のためにお手本を吹いて下さい、というのは厳しいでしょう。

ほかの人たちもゴールというわけじゃないでしょうけど
市民楽団という人は吹奏楽部などで毎日毎日何時間も、合奏も月何十時間も
それを数年やってきた人たちの集まりですから。
社会人から始めた人とは圧倒的に経験差があります。
吹奏楽経験者が、市民楽団で違う楽器を始める、とかならまだ楽です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、ありがとうございます。
具体的な指摘も参考にして練習していきます。

お礼日時:2017/05/17 22:12

「なにかいい練習法がありますでしょうか?」


⇒クラシック音楽の楽団では、楽譜を読む力をつけないと難しいでしょう。
基礎練習が必要でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、ありがとうございます。

お礼日時:2017/05/17 22:13

楽譜読めないのに楽団に入る行動力がすごいわw



耳で聞けばなんとかなる状態なら
音源をさがせばいいんじゃね
youtubeとかで探せばごろごろあるだろうし
無かったら楽団の人に軽く録音してもらうとか
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答頂き、ありがとうございます。
五線譜の上なら指でドレミと数えながら何とか読んでいます。
それより上、もしくは下に行かれるとかなり苦労します。

ご意見参考にさせて頂きます。

お礼日時:2017/05/11 23:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!