dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

江戸時代に廃藩置県が起こるまで、藩によって金持ちの財がある藩と同じ石高の藩でも貧富の差があった。

要するに藩主は国を欺き脱税していた藩には財力があった。

10万石の領地を持つ藩で金持ちの藩主がいたが、国に所有地で取れる米の量は10万石とお上の国に申告し、江戸幕府の視察団が来ても田んぼは確かに10万石しか取れない土地であったので視察団はそのまま帰っていった。

では、10万石の大名はどのように国の目を欺き脱税していたかと言うと、山の表面に米田畑を作り、裏面に売れる木を植えていたのである。

要するに副業で林業をやって木を国を通さずに直接売買して副収入を得ていたのである。

という話を聞いて、昔の藩主も脱税してたのか。

それで金持ちの藩が存在していた理由が分かった気がした。

高い銃を大量に買える財力がなぜか領土が小さい藩に存在していた。

大きい広い土地を持つ藩主は土地も広いが国に納める税金も高かったので不作のときに大きく蓄えを減らし、領土の大きさが逆に財政を悪化させていたのだ。

で、江戸幕府も小さい藩主なのに羽振りが良いので、直接藩主になぜお前の藩は不作が続いているのに人々は餓死もせずにピンピンしているのだと聞いた。

実は米が不作でも林業で現金収入があったので米を買って村人に配っていたので栄養失調にならないのでピンピンしていたのだが、さすがに脱税してるお金があって財力に余力があるからとは言えないので、江戸幕府は結局、どういうカラクリでその藩だけ疫病に掛からないのか知りたくても真実は聞けなかったというお話。

これ以外の脱税話を知ってたら教えてください。

多分、他の藩も脱税していたと思う。

A 回答 (1件)

密貿易 島津などは当たり前のようにやっていた 隠密が入れないように放言も難しくしたわざと

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

そうなんだ

お礼日時:2017/06/09 20:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!