アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

曲を作る際に使えそうなノンダイアトニックコードを調べているうちに
「Ⅶ」を使っている曲を見つけました。しかし、教則本や、ネットで調べて見ても
何故、登場するのか解明出来ませんでした。
ⅠーⅦーⅣーⅤというコード進行です。
どのような理由で登場するのか、コードの機能などを教えてください。

またⅦのあとにくるコードは、ダイアトニックコードであれば、特に問題ありませんか?

A 回答 (1件)

コードは主メロで決まるものです。


VIIで無いとダメな何かがその前後のメロディやハーモニーに有る筈です。
また、マイナーKeyなら頻繁に出て来るので、メジャーKeyで有っても平行調に一時的な転調してることも考えられますが、前後のコードからソレは無いでしょう。
マイナー側でのIIーVーI(例Bm7♭5-E7-Am「VIIーIIIーVI」)などはとても美しい流れです。
メジャーKeyでよく使われるものとしては順次進行でのクリシェとかが多いですね。
IーVIIーVIーV 等。
VIIの変わりに使えるコードとしては I6、IIm、IV6、♭VII M7、VIIdim、などが近似していますから、これらのコードの代理という事も考えられます。
代理コードの代理ですから、逆輸入コード?笑。
近似コードからも解る様に機能的にはSDに分類される事が多いでしょうが I6 も有るのでTの効果も有るので、前後のコードやメロディなどで判断するのが良いと思います。
IーVIIーIVーVならTーSDーSDーDかTーTーSDーDという解釈になるのかなと思います。

飽くまで解釈はそれぞれです。決まったものなど有りませんから、教本などは鵜呑みにせず、自分の感じるもので良いと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!