dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

葬儀社の受付パートをすると家族の者に反対されました!とりつかれたりする可能性あるから辞めなさいと亡くなった方の仕事も立派な仕事と私は、思います!

A 回答 (6件)

中学の先輩から「親父さんが霊柩車のドライバーで、晩酌をしているとき、不意に”あ、今来たわ”と言うことがある。

”今来た人”は、”その日に親父さんが運んだ仏さん”で、”火葬場まで運んであげたことのお礼にきた”らしんだけど、親父さん以外には見えないし、毎度のことだから慣れた」という話しを聞いたことがある。
で、それ以来、自分の父親の葬儀の時などに葬儀関係者(僧侶、葬儀会社の従業員、湯灌(納棺)師、霊柩車のドライバーなど)に話しを聞いたことがあるけど・・・かなりの確率で「取り扱った仏さんが、葬儀が終わった日の夜に挨拶に来ることは良くあります。」。また、「僕は見たこと無い」という人も「”挨拶に来てますよ”という社員は多いです。」とのこと。

まぁ、サンプリング数が少ないから参考にならないだろうけど、「取り憑かれた」って話しは聞いたことないなぁ・・・
    • good
    • 0

おっしやる通り、立派な仕事だと思います。


ただ、思いのほかハードな仕事だと聞いてます
人は1年365日まんべんなく亡くなりますし、みなさんすべて往生されるわけではありません
事件事故で亡くなられる方、自殺や小さなお子さんの場合も
精神的にもとてもハードなことでしょう
生半可な気持ちでできるものではないし、仕事と割りきって接しないと持ちません
そんな意味で、実は反対されているのではないでしょうか
それでも、やりたいと思うのであれば、「じやぁ、日本中何万と葬儀に係わる仕事をされてる人が取りつかれるなんておかしいでしょ!」か「じゃあ、うちの家族は葬儀やさんに取り憑いたら申し訳ないので葬儀しないよね」と説得なさっては?
    • good
    • 0

ご自分が本当にやりたい仕事であれば、取り敢えずご家族は無視しましょう。

他の人が一歩間を置く事柄というのは何かあるのが当然です。それをそれなりのものとするのか素晴らしいものとするのかはご自分次第です。思っていたものではないかもしれません。それでも頑張ってほしいですね。
    • good
    • 0

はあ~なるほど。


昔の方の考え方ならそう発言なさるのも無理はないでしょうねえ。
仮にとりつかれたりする事があるとして私が死亡したとすると違う人にとりつきますよ。
自分のお通夜に葬儀をしてくれてる方々へは感謝しかないでしょうし。
貴方が言われる通り素晴らしい仕事だと思います。
人生最後のイベントですからねえ。
参列の方々の悲しみの中で故人を偲び送り出す儀式ですから。
    • good
    • 0

亡くなった方々にも知合いが増えて 見えないチカラで天寿まで加護され


三途の川を渡るとなっても あの世で宴会やカラオケ大会なんてのも出来そうじゃない...?
    • good
    • 0

いまどきそんなことを言う人がいるんですか?


葬儀社も医者も看護師も僧侶も神父も刑事も鑑識も、
死に関連する仕事は全部NGなんですかね?
あり得ません。
バカバカしいというしかありませんね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!