アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ヘーゲルは宗教哲学講義の中で触れている。これの岩波哲男による紹介が
あった。イェシュケ編集の講義選集( Vorlesungen )から引用されてい
る。

▲(岩波哲男:ヘーゲルの「神は死んだ」) ~~~~~~~~~~~~
1. 神的理念の最高の外化(* =表現)は すなわち・・・それ自身の
外化として 以下のことを表明する。

  神は死んだ( Gott ist tot. )。神自身が死んでいる。

2. ――これはこの表象に先立って分裂の深淵をもたらす 途方もない
恐るべき表象である。




3. しかしこの死は同時にその限りでそのうちに最高の愛がある。

4. ――まさにその愛は神的なものと人間的なものとの同一化の意識で
あり――そしてこの有限化(* =肉化)はその極端にまで すなわち死に
まで駆り立てられる。

5. したがってここにその絶対的段階における統一観 すなわち愛につ
いての最高の観方がある。



6. ――というのはその人格 所有等々を放棄するという点での愛は行
為という自己意識だからである――他者において最高に〔自己〕放棄する
という点で――まさに死 すなわち 生命の制約を絶対的に代表するもの
というもっとも極端な他在において。

7. キリストの死はこの愛そのものの表象 Anschauung である。

8. ――他者のための 他者を巡る愛ではない――そうではなくて他在
すなわち死とのまさにこの一般的同一性における神性である。

9. この絶対的な極端との恐るべき合一が愛そのものである――思弁的
な表象である。(以上 Vorl. vol.5 p.60 )

(岩波哲男:ヘーゲルの「神は死んだ」という言葉
https://www.jstage.jst.go.jp/article/studienzuhe …
p.4 )
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆ 10. わたしはこのような思弁的表象が好きくありませんが それ
は 何がしかのインパクトを与え そこにとどまるのではなく やはり何
がしかのヒラメキやさらには思索へとみちびくものがある。とは 感じま
した。

11. それは ただの死であって しかも他者のためにする行為などで
はなく やはり単なる死であった。

12. ただし 人間としてのイエスは 大泣きに泣いてその行為を好ま
なかったが キリストとしては みづからすすんで世の中としての人びと
の手に身をゆだねた。

13. それでもただの死が 存在が他在するというかたちを示したと言
う。

14. 《他在》というこの表象も おそらくどうでもよい。けれどもそ
こに メッセージがあるかどうかが 問題だ。

15. みづからすすんで磔の刑を受ける阿呆か。あるいは ヘーゲルが
見たらしい愛なるメッセージがあるのか。その愛は むしろ阿呆の内にあ
るのか。

質問者からの補足コメント

  • 1,000字(お礼欄)や400字(補足欄)では とても書けません。

    お礼欄は 大きく端折ってしまっています。

    末尾の:
    ★ その矛盾が完全に実現している事を示す為に、イエス・キリストは
    死ななければならなかったわけです。
    ☆ は 合理的な解釈と思いますが それに先行する命題は 必ずしも
    わたしに明らかではありません。

    ★ 「神」の痛みとは、「神」自身が、自己の神性を保持しながら、罪
    人たる人間として受肉した事の矛盾です。
    ☆ 字面の論理は分かりますが だから どうなるか。これが しっく
    りした落ち着きを見せません。

    《人間になる=受肉する》のと:
    ★ 罪 人 た る人間として受肉した事
    ☆ との違いが あるのか・ないのか だからどうなのか。よく分から
    ないでいます。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/09/23 16:32

A 回答 (3件)

本当は書籍から丸写ししたらいけないのではないかと思うのですが、




 神は死んだ、神は死んでしまった。—これは、あらゆる永遠なもの、あらゆる真なるものは存在せず、神のうちにさえ否定が存在する、というもっとも怖るべき思想である。最高の苦痛、まったく救いがないという感情、あらゆる高貴なものの放棄が、この思想に結びつけられている。—ところが、事態の経過はここで立ち止まってしまうのではなく、今や逆転が生ずる。すなわち、神はこの過程のただなかで自己を維持するのであって、この過程は死の死であるにすぎないのだ。神は蘇って生となる。…キリストの死は、このような死そのものの死であり、否定の否定である。…ところが神は、これを己れの死によって殺すために受け取ったのである。その汚辱にまみれた死は、こうした絶対的な両極の法外な統一として、この点において同時に無限の愛である。神が己れに疎遠なものを殺すためにそれと同一化したということは、無限の愛なのである。これがキリストの死の意義である。キリストは世界の罪を贖ったとか、神と宥和したとか言われるのである。


と引用されていました。なにかわかるような気もするのですが、前後の文脈がどんなものなのか、まるでイメージがつきません。

僕が気になるのは、(神が己れに疎遠なものを殺すため)というところがとくに理解できません。

イエスが十字架にかけられるのは人々を救うためではないのですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

そうですね。引用の訳について こなれていると思うと同時に 論理
の運びが いまひとつ分かりにくいようにも感じました。

▲ 今や逆転が生ずる
☆ というところ。すなわち いわゆる否定の否定 つまり《死の死》
でしょうか。そこへの逆転がどうつながるかが分かりづらく感じまし
た。


★ 僕が気になるのは、(神が己れに疎遠なものを殺すため)というと
ころがとくに理解できません。
☆ ということですか。《己れ(=神)に疎遠なもの》というのは
これは 《死》のことだと思います。神は 生ないし生命そのもので
すから。

しかも 死ぬことによって その死を死なせるということだとも ヘ
ーゲルは言っているものと思われます。死の死 ゆえに・つまりは 
まさに生だというふうに。

ただ そこへ到る筋道が どうなってるんでしょうねぇ。



★ イエスが十字架にかけられるのは人々を救うためではないのです
か?
☆ これは 神学としては だいたい決まっているようです。

アダムとエワの犯した原罪〔そしてその後ひとびとが犯した罪〕につ
いて これらをすべて贖う(だから 罪からまぬかれてきれいになる)
ために そのいけにえとなって 十字架上に死んだ。と。

これが すくいにつながります。



わたしは 新約聖書のヘブル書8章に注目しています。そこでは旧約
聖書のエレミヤ書( 31:31~ )の《あたらしい契約》のことが取り上
げられています。
▼ ヘブル書
http://bible.salterrae.net/kougo/html/hebrews.html

☆ (1) 神はもう人びとの罪をおぼえない。忘れる
(2) 人びとは互いに神を知れと言って 教えることはなくなる

と書いてあります。この内容が イエスの登場によって成就するのだ
と。

ヘーゲルから主題の切り口としては離れましたが 内容は 同じです。

お礼日時:2017/09/24 21:09

お礼ありがとうございます。


まず、イエス・キリストの受肉ですが、これは神学的解釈ですから、特に気にする必要はありません。
宗教哲学講義では、このように説明すると言うか、キリスト教信者(ルター派)としては、このように解釈するしか方法が無いと言う事なんだと思います。
もちろん、ルター派プロテスタント以外の諸派は、また違う解釈をします。
イエス・キリストは、痛みを持たないと言う解釈が、カトリックの考えです。(現在は、変わっているかもしれませんが、ヘーゲルの時代はそうだったのでしょう)
実を言えば、ヘーゲルの哲学的内容としては、神と人間が和解すれば、それで良い事になってしまい、その方法は問いません。
つまり、キリストの死も、キリストの受肉も、ヘーゲルの哲学においては、それほど重要では無い雰囲気があるんです。
キリストの贖罪に触れていないのも、キリスト教から見れば、おかしいんです。(ただ、ルター派としては、それほどおかしくは無いのかもしれません)
キリスト教から、キリストを除いたら、キリスト教が成り立ちません。
つまり、ヘーゲルの哲学(神学)が、キリスト抜きに成り立ったら、完全な無神論者とされてしまいます。
しかも、なおかつ、全知に至るとしたら、ルター派として、キリストの聖霊が、信者の心の中に生きるのは、なんら問題無いわけですが、ヘーゲルの場合は、完全な和解=「神」と人間が一致してしまうわけです。
もちろん、ヘーゲルの論では、人間は「神」と和解する為に、人間の自我を捨て去る「痛み」を負わなければならないわけですけどね。(これは、極論すれば、人間から自我を抜けば、「神」になると言っているのと同じ事です)
ヘーゲルの論では、「神」は、キリストを受肉させる事により、人間にその「愛」=「和解」=「信義」を与えます。
これは、「神」から、一方的に与えられただけで、人間はそれに応えなければいけません。
キリストの死により、人間は「神」が真に「愛」を人間に送った事を確信します。(キリストの受肉の完成)
そして、キリストは、その死によって、「聖霊」そのものとなり、人間の心に刻みこまれます。
この事を確信する事が、信仰=「愛」=「神」との和解の応えとなるわけです。
ヘーゲルの場合は、「神」との完全な和解の為に、人間も自我を捨て、内在する「聖霊」との完全な和解をその人間の痛みとして受容し、全知に至ると言う事になります。
これが、完全な「信仰義認」を意味します。(ヘーゲルの場合は、全知に至る直前を宗教的段階としているので、ルター派と同じく、「神」の「愛」を信仰により確信した段階で「信仰義認」が成立しているのかもしれません)
ここまでは、表向きのヘーゲルの論なわけですが、どうも「精神現象学」は、元々「学の体系」として編集される予定で、「精神」と「宗教」は付け足しだったようです。(つまり、本来は不要な説明を付け加えたわけです)
「宗教哲学講義」は、元々、キリスト教神学の講義でしょうから、神学として語っているのは、宗教的理由から、そのような形にしかならなかったのでしょう。(キリストの受肉は、「神」が人間になると言う意味で、人間が「神」を認識する義認を与える行為なのは確かです)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ まず、イエス・キリストの受肉ですが、これは神学的解釈ですから、
・・・。
☆ その内容をるる説明いただきました。思ったことは 《神学》とし
ては わたしは アウグスティヌスですべて済むと思っていたことです。

アクィナスやドンス・スコトスその他をまなんでそう考えていました。
プロテスタントでは ハイデルベルク信条だかを読んだことがあります
が アウグスティヌスで済むと思っていました。

問題は――とすぐにえらそうに我が田へ水を引きますが―― 非知なる
プラス・アルファをヘーゲルならヘーゲルが 自然本性の身と心のうち
の心のこと・つまり精神と同じ言葉で表現しているということです。

世界精神は 非知のナゾです。それを 経験存在たる人間の精神とあた
かも地続きであるかのごとく 捉えている。

これは 教会人間(聖職者)の成す神学の場――池? 沼?――に片足
をなお入れている。

★ ヘーゲルの論では、「神」は、キリストを受肉させる事により、人
間にその「愛」=「和解」=「信義」を与えます。
☆ 祭壇から説教する神学と同じです。

▲ (ヨハネ福音1章) ~~~
1: はじめに ことばがあった。
ことばは かみとともにあった。
2: ことばは かみであった。

14: ことばは肉となって、わたしたちの間に宿った。

12: ことばは、自分を受け容れた人、その名を信じる人びとには 神
の子となる資格を与えた。
13: この人々は、血筋によってではなく、肉の意志によってではなく、
人の意志によってでもなく、神によって生まれたのである。
~~~~
☆ すなわち 《われがわれである自己還帰》は 《人間の意志によっ
てではなく 神によってなのだ。すなわち 非知なるナゾによってだ》
ということ。

無条件で無根拠にてすべての和解が成り 人はすくわれる。

これが 《受肉 および その存在の死》の意味するところです。

★ 「神」との完全な和解の為に、人間も自我を捨て、・・・
☆ 《自我》は お呼びではありません。

△ (親鸞) はからひ無きを 自然といふ。/ 義無きを義とす。

☆ これが 非思考の庭です。思考に非ず。(ということは 思考は思
考で別様におこなっています)。

これが アウグスティヌスから出たぶらじゅろんぬ神論です。

お礼日時:2017/09/23 22:00

第一段階として、キリスト教が、イエス・キリストの死をどのように理解したかを分析する必要があるでしょう。


問題は、イエス・キリストの死が、「神」の死であるか、「神の子」の死であるかです。
同時に、イエス・キリストの死が、「神」の痛みを伴うかと言う事です。(これは、イエス・キリストの神格が痛みを感じたかと言う事です)
実を言えば、この解釈は、キリスト教諸派でも、それぞれ違います。(ヘーゲルは、その中では、ルター派の解釈に所属します)
ヘーゲルの立場は、これ(イエス・キリストの死)は、「神」の痛みを伴うという事です。
「愛」とは、ヘーゲルの解釈(必ずしも、ヘーゲルだけでは無いですが)によると、和解です。
ヘーゲルの解釈では、「神」の死とは、「神」による、人間(の霊(精神))との和解と言う事になります。
これは、「神」の「愛」による、「聖霊」と「(人間の)霊」との和解を意味します。
この和解は、イエス・キリストの死(「神」の死)が歴史的事実として受容される事により、なされると、ヘーゲルは考えます。
なお、ヘーゲル(ヘーゲルだけでは無いですが)にとっては、自然(世界)、歴史は、「神」の義そのものです。(「善」・「悪」も含めて、「神」の義、つまり、「神」のなせる業です)
ちなみに、ニーチェの「運命愛」は、それが、「運命」=自然(世界)の歴史的現象と考えれば、「運命」との和解を意味しますから、結論としては同じになります。(ニーチェは、「運命」を「神」の義と考えず、人間が操作できない現象と捉えている点が違うだけです)
ヘーゲルにおいては、「神の死」、「神自身の死」が歴史的事実としてあったと言う事が重要だと言う事です。
ここからが、ヘーゲルに対する批判の元となってしまうわけですが、ヘーゲルにとっては、哲学と信仰とは同じです。
簡単に言うと(簡単すぎるかもしれませんが)、ヘーゲルにとっては、哲学とは、「世界」と人間の和解の活動の循環と言えるでしょう。
「世界」=「神」の義としての歴史です。
つまり、「神」と人間の和解に至る道が、哲学=信仰と言う事です。
これは、(キリスト教)神学として考えれば、あまりにも当たり前の考え方です。
しかし、ヘーゲルは、ここで大転換と言うか、意味の読み替えを行います。
「神」=神と見なすわけです。(ここでの神は、Godでは無い事に注意してください)
ヘーゲルは、この読み替えをした瞬間に、対象を「神」と呼ぶことをやめる必要がある事を示唆します。(「神」=Godとは、固有名詞であり、「神」=Godと言う意味を持つ実体だと言う事です)
これは、哲学が、その対象を固定化(意味付け)して始めてはいけない事からの要請です。(哲学とは、問題に対する対応であって、対象が意味づけられている(回答されている)場合は、哲学できないからです)
哲学を、「神」と分離した、純粋な理性的活動と捉える立場から見れば、ヘーゲルは単なる神学であり、哲学では無く、神学(宗教)であるとされてしまいます。(逆に、神学がヘーゲルを批判するのは、イエス・キリストの死が、人間に対する贖罪と考えているとは思えない事、つまり、哲学している事です)
ヘーゲルが主張している事は、哲学の最終目的が、「世界」=「全体性の主体」と観念の和解であると言う事です。(一般的にこれを、「主観」と「客観」の合一(和解)と呼びます)
ヘーゲルにとっては、これはまさに、哲学であると言う事です。
実を言えば、イエス・キリストの死は、イエス・キリストの神格と、イエス・キリストの死を知らない者にとっては、意味をなしません。
そういう意味では、この「神の死」とは、キリスト教徒以外には、何の意味もなしません。
「神の死」とキリスト教徒の信仰が、「神の死」と言う「啓示」によりなされる事が述べているのは、「啓示宗教」とは、神の啓示の受容よる信仰が、神との和解となると言う事です。
ただし、ヘーゲルは、啓示宗教としてのキリスト教が宗教の最終形態であり、世界=全体知に至る最善の道であると主張しています。(これを徹底すると、信仰(宗教)=哲学となります)
余分な事を書きすぎましたね。
ヘーゲルにとっての「神の死」とは、(絶対)啓示宗教の契機としての意味しかないように感じます。
それは、歴史的現象であり、イエス・キリストの行動に対する意志とは無関係です。
何故ならば、イエス・キリストの受肉自体が、「神」にとっての痛みであり、イエス・キリストの死は、その痛みを表象したにすぎないからです。(イエス・キリストが完全に受肉した事を明かす為の死です)
「神」の痛みとは、「神」自身が、自己の神性を保持しながら、罪人たる人間として受肉した事の矛盾です。
その矛盾が完全に実現している事を示す為に、イエス・キリストは死ななければならなかったわけです。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こちらにもようこそ。ご回答をありがとうございます。

この問いは 推測と想像の問題です。はっきり言えば 経験合理性を
いかに欺くかでしょう。

★ ヘーゲルにおいては、「神の死」・・・が歴史的事実としてあっ
たと言う事が重要
☆ という――神の想定から始まっての――仮説がどれだけ 経験科
学の検証に耐えるか。

わたしの解釈も 想像力の世界においてそこで得られるヒラメキがど
のような経験思想を得させるか。でしかありません。

▲ 愛
☆ は:
★ 人間(の霊(精神))との和解
☆ であり われと世界との・またわれ自身との和解だと考えます。
《わたしがわたしである(自己還帰)》です。

ということは どんな経験思想を得させるかというよりは 《自然本
性(身と心)+ α 》としてのわれを確立させ得るか。


ただし:
★ ヘーゲルにとっては、哲学とは、「世界」と人間の和解の活動の
循環と言えるでしょう。
☆ に同意しますが:
★ 「世界」=「神」の義としての歴史です。
☆ という見解を受け容れたわけではありません。結論を押しつけま
すが 《+α 》――非知のナゾ あるいは 非思考の庭――の問題だ
と考えます。

★ つまり、「神」と人間の和解に至る道が、哲学=信仰と言う事で
す。
☆ わが独断は キリスト・イエスの十字架じょうの死をとおして
人はその和解(自己還帰)が成ったというものです。普遍神とわれと
の関係が成った。

そこから しかしながら へそを曲げて道を外れる。ゆえに そのつ
ど あたかも巡礼の旅のごとく自己到来を果たしては ゆがむといっ
た遍歴をたどる。

(これが 永劫回帰かと 好意的に解釈したことがあります)。

そうして もし《非知( α )》が想定されず自覚されていなければ:
★ ヘーゲルにとっての「神の死」とは、(絶対)啓示宗教の契機と
しての意味しかないように感じます。
☆ 世界精神あるいは単純に摂理の《肉化――経験事象の中に摂理を
見るということ――》という神観つまりはひとつの特殊絶対性が現わ
れます。

宗教ではないかと批判されるのは この特殊絶対性を 主観から外に
出て 世界のものごとに当てはめようとする愚行です。

★ 「神」の痛みとは、「神」自身が、自己の神性を保持しながら、
罪人たる人間として受肉した事の矛盾です。
☆ ?

お礼日時:2017/09/23 16:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!