プロが教えるわが家の防犯対策術!

0. ヘーゲルは宗教哲学講義の中で触れている。これの岩波哲男による紹介があった。イェシュケ編集の講義選集( Vorlesungen )から引用されている。

▲(岩波哲男:ヘーゲルの「神は死んだ」) ~~~~~~~~~
1. 神的理念の最高の外化(☆ =表現)は すなわち・・・それ自身の外化として 以下のことを表明する。

  神は死んだ( Gott ist tot. )。神自身が死んでいる。

2. ――これはこの表象に先立って分裂の深淵をもたらす 途方もない恐るべき表象である。




3. しかしこの死は同時にその限りでそのうちに最高の愛がある。

4. ――まさにその愛は神的なものと人間的なものとの同一化の意識であり――そしてこの有限化(☆ =肉化)はその極端にまで すなわち死にまで駆り立てられる。

5. したがってここにその絶対的段階における統一観 すなわち愛についての最高の観方がある。



6. ――というのはその人格 所有等々を放棄するという点での愛は 行為という自己意識だからである――他者において最高に〔自己〕放棄するという点で――まさに死 すなわち 生命の制約を絶対的に代表するものというもっとも極端な他在において。

7. キリストの死はこの愛そのものの表象 Anschauung である。

8. ――他者のための 他者を巡る愛ではない――そうではなくて他在すなわち死とのまさにこの一般的同一性における神性である。

9. この絶対的な極端との恐るべき合一が愛そのものである――思弁的な表象である。(以上 Vorl. vol.5 p.60 )

(岩波哲男:ヘーゲルの「神は死んだ」という言葉
https://www.jstage.jst.go.jp/article/studienzuhe …
p.4 )
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

10. わたしはこのような思弁的表象が好きくありませんが それは 何がしかのインパクトを与え しかもそこにとどまるのではなく やはり何がしかのヒラメキやさらには思索へとみちびくものがある。とは 感じました。

11. それは ただの死であって しかも他者のためにする行為などではなく やはり単なる死であるという同語反復が 神について言われたことで 何がしかの意味を持った。

12. どういうことか?

13. ぶっちゃけて言えば 《いかに経験合理性をあざむくか》であり そこにしも 経験合理性における――生活現実としての――意味があるかどうか。



14. まづ・ただし 人間としてのイエスは 大泣きに泣いてその――磔に遭うという――行為を好まなかったが キリストとしては みづからすすんで世の中というものとしての人びとの手に身をゆだねた。

15. そのただの死が 存在が他在する――つまり 死のことなのだが――という〔同語反復の〕かたちを示したと言う。

16. つまり神は その自己否定において――ヘーゲルにしたがえば――愛であることになり 絶対有が絶対無でもあるという普遍神なることを指し示した・・・のか。

17. それにしても みづからすすんで十字架上に去ってゆくのは 阿呆なのか そうではないのか。あるいは ヘーゲルが見たらしい愛なるメッセージは ほんとうにあるのか。その愛は むしろ阿呆の内にあるのか。

A 回答 (1件)

NHKの100分で名著ヘーゲルシリーズが始まりますよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

お知らせ ありがとうございます。

四月は 新約聖書でした。五月は まだ知りませんでした。

▲ 名著129「精神現象学」ヘーゲル / 【指南役】斎藤幸平
https://www.nhk.jp/p/meicho/ts/XZGWLG117Y/blog/b …

△ 第1回 奴隷の絶望の先に ―「弁証法」と「承認」

・・・「精神」というユニークな概念を提示し、歴史全体、社会全体を射程に入れた理論を展開する。それらが矛盾・対立を乗り越えつつダイナミックに生成・発展していくプロセスを「弁証法」というロジックで描き出そうとするのだ。それは「主-客図式」に固定した近代哲学にはなしえなかった壮挙だった。

△ 第2回 論破がもたらすもの ―「疎外」と「教養」

・・・人々は今までにない自由を得るが、絶対的基準は存在しなくなり、社会が分断と対立に陥っていく危険性も出てくる。ヘーゲルは「疎外」「教養」といった独自の概念を使って、そうした状況を克明に分析していく。それは「なんでも論破したがる人」が蔓延する現代にも通じる事態だ。

△ 第3回 理性は薔薇で踊りだす ―「啓蒙」と「信仰」

社会の分断や対立に対して私たちはどう向きあえばよいのか。ヘーゲルは、「啓蒙」と「信仰」という概念を使って、分断していく社会の問題点を明らかにしていく。理性によって迷妄を一刀両断し「信仰」を批判する「啓蒙」。だが、「啓蒙」は「信仰」にも人々を豊かにする側面があることを見落としている。ヘーゲルは、いきすぎた科学主義や啓蒙がないがしろにしがちな芸術・宗教といった「人生を豊かにするもの」を、「薔薇」というメタファーで表現しそれをも取り込んだ新たな理性のあり方を模索する。

△ 第4回 それでも共に生きていく ―「告白」と「赦し」

ヘーゲルが到達するべきゴールとして提示した「絶対知」は長らく誤読されてきた。「絶対知」は全てを知りうる神の視点などではない。相互承認によって対立がなくなるのではなく、緊張関係から生じる対立を相互承認で調停して問い直していくというプロセスは永遠に続いていく。この「新たな知へと開かれた始まり」こそ「絶対知」なのだ。

お礼日時:2023/04/29 22:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!