dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

北海道に住んでますが、スタッドレスタイヤについて質問した時に、

確かにどんなスタッドレスタイヤでも滑る時は滑りますが、ゴムが柔らかい、固いとかここのメーカーのは滑るから新品でも辞めた方いい等の情報を知りたかったのですが

>自信ないなら運動しない方がいい

と言われ、鏡のようなツルツル路面やブラックアイスを経験してる人の意見ではないなと思ったので、この質問は北海道や東北の人間じゃないとわからないですと返答したら

>残念ながら北海道や東北で無くても解ります
>此処 岡山県北も多い時は1mは軽く降る
だから蒜山や大山スキー場がある
調べてみなさいな

と言われました。
正直、スキー場でさえ多くても1mしか降らないんだと思いました。
こちらは街中でも軽く2mや3mは降り、早朝から除雪車が来ます。スキー場なら更に倍は降り積もります、睫毛や鼻毛が凍ります。
むしろ雪が降った方が圧雪アイスバーンで滑らないです、問題なのは日中融けて夜や早朝に凍結してスケートリンクのようになるのが滑ります。

調べてみなさいなと言われ、岡山を検索してみましたが
晴れの岡山というキーワードや、倉敷では1年に1回くらいしか雪は降らない、スキー場はあるもののアイスバーンに関する情報が見当たりませんでした。

それでいて北海道や東北の人じゃなくても解りますというのがよくわかりません。
岡山県でも毎日通勤時にアイスバーンで渋滞したり、スリップ事故多発とかあるのでしょうか?

A 回答 (5件)

岡山市から北の方に行くと、真庭市があります。


勝山という駅があるのですが、そのあたりが境目です。

そこまでは、アイスバーンはめったにないです。
勝山から北に行くと、山に向かって道を曲がるたびに雪は増えて、アイスバーンとなります。

勝山より南の人は、ほとんどスタッドレスの必要はないです。

蒜山のスキー場は、ホントに雪が少なくなりましたが、アイスバーンにはなります。
    • good
    • 0

岡山で、なるかならないかで言えば、場所によっては、時間によっては


なる場合もあるでしょうが、本質的に北海道とは違うものです。
札幌人でも苫小牧のブラックアイス度には辟易するなどある位ですのでね。

締め切られてしまったから先の質問に回答できなかったけど、
北海道ではブリザック一強ですよね。たまにミシュラン教の方もいますが。
一年目はBSもYHもDLもいけますが、二年目で柔らかさに差が出てきて、
三年目では…四年目は…もう夏タイヤに流用です。
距離ガンガン走る人は3シーズン目安で、安いYH、DLを。
4シーズン、あわよくば5シーズンもたせたい人はBSで、が
私のイメージです。

ああいう回答は、4WDで慢心事故があるから、寒冷積雪地で4WD不要と
叫ぶ意見と同一視して、スルーでOKです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。スタッドレスタイヤについての質問ではやはり寒冷地に住んでる方の意見を聞きたかったです。
冬に自信ないなら乗らないでみたいな回答はあまりにもハテナでした。
やはりブリジストンって1番耳にしますよね、値段は高いけどそれだけの安心安全をもらえるので、
もう冬タイヤは買い換えしなきゃならないので、検討してみたいと思います

お礼日時:2017/09/26 17:28

市内はなりません、島根県や鳥取方面に行く山間部では路面凍結や降雪があるので、スタッドレスタイヤやチェーンが必要です。



市内で雪が積もるのは、年に1回あるかどうかですので、スキーや遠隔地に行く人以外全員夏タイヤですから
もし雪が降ったら、スタッドレスタイヤを履いていても市内は走れないです、夏タイヤで動けなくなった車だらけになりますから (^_^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。夏タイヤの多い地域なのに、どうして
雪国は北海道や東北だけでは無いですから、なんて回答されたのか謎です。
暖かい地方なんですよね

お礼日時:2017/09/26 19:42

岡山県南区に住んでますが、スタッドレスはいたことないです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。暖かい地方なんですよね、サマータイヤだけで羨ましいです

お礼日時:2017/09/26 19:44

中国地方出身、関東北部在住、冬の北海道に出張&赴任経験ありです。



ご想像の通り、その回答者の方は北海道のレベルを知らないのでしょう。
東京の人が新潟の人に向かって「東京だって雪は降るよ」と文句言ってるのと同じレベルの事を言っていると思います。

大山や蒜山は西日本では最も積雪量の多いところで、中国山地北側はスキーを楽しめる地域としては日本で最西端と言ってもよい環境ですが、北海道や新潟とはもちろん比べ物になりません。積雪も1m程度で、スキー場では人工降雪機がなければ影響できない程です(昔はもっと降ったんですが、温暖化の影響か降雪量は減少しています)。
ただ、大山や蒜山といった中国山地は高地であることもあってそれなりに気温は下がるため、圧雪路面やアイスバーンはありますし、路面が凍結している事もあります。チェーン規制が敷かれることも珍しいわけではありません(ただし、ミラーバーンは北海道でしか見たことがありません)。

当然ながら、路面の滑り具合で言えば、冬の北海道とは比べ物になりません。
スリップ事故もあることはありますが、雪道の運転に慣れていない人が滑って事故る程度です。東京に雪が降った時のニュースで、スタックした車の映像が流れますよね?あんな感じです(もちろん、東京の車と違ってスタッドレスタイヤを履いてるわけですが・・・)。しかも、中国山地ならば交通量はたかが知れているので「多発」というのも北海道の人のイメージする「多発」には入らないと思います。
アイスバーンによる渋滞というのも、北海道の人の認識とその回答者の方の認識はおそらく違います。
たしかにアイスバーンが原因の渋滞はありますが、北海道のは雪道に慣れている人が渋滞を起しているのに対して岡山のは運転に慣れていない人が起こす渋滞なので、見た目は同じ「アイスバーンによる渋滞」なんですが、その渋滞に入ってみると違いを明らかに感じられると思います。

まず、中国地方の人は(というか本州の人は)、北海道の人みたいに圧雪アイスバーンの一般道で80キロも出しません。
中国地方の人は雪が降ったら50キロ以下っていう教習所の指導やタイヤチェーンの注意書きを忠実に守ります。
だから、北海道の人が言う「滑る」と岡山の人が言う「滑る」は全く次元の違う話だと思って結構です。
スタッドレスタイヤも北海道の人はせいぜい3~4シーズンしか使いませんよね?
私はBSを使ってますが、本州在住なので5シーズンは使い倒します(でもさすがに5シーズンが限度です・・・4シーズン目あたりからABSの作動頻度が目に見えて増えてくるので)。本州だと安タイヤで性能劣化が激しい場合を除いて3シーズンで買い替える人はほとんどいないと思います。

スタッドレスタイヤの性能については、ここで質問するより比較サイトの情報を漁った方が効率が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。その回答者は「雪国は北海道や東北だけでは無いですから」と書いてましたが、スキー場周辺だけ雪が降る程度で雪国だと思ってたのでしょうか。
スタッドレスタイヤはそうですね、ブリジストンだと3年が限度、他のメーカーだと4年くらいでしょうか。
1年の半分は冬タイヤなのである程度春になってもはいてるので減りますね、
冬に自信ないなら乗らない方がいいと言われましたが、そういう問題ではないんですよね、冬タイヤは安い物ではないし、より良い物を選びたいです。
そうですね、ここでタイヤの事聞くより専門サイト等で情報調べた方いいかもしれませんね

お礼日時:2017/09/26 19:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!