プロが教えるわが家の防犯対策術!

結旦那の盆や法事に出るたび「おかんき」というものに参加します。恥ずかしながら、この「おかんき」というものを今まで知らず、当然のように親族一同が唱えているのを見て当初は驚愕・困惑でした。
婚前まで見たことも聞いたこともありませんでした。どうやら真言宗のようですが、これは真言宗独特の風習でしょうか?(余談ながら、母方は浄土真宗、父方は日蓮宗でしたので、「南無」の登場回数が少ないことにも驚きでした)
また、簡単に調べたところ「岡山」という単語もよく出てきます。「おかんき」は真言宗のなかでも岡山に強く残っているのでしょうか?
興味本位での質問です。お分かりの方がいたらご教示下さい

A 回答 (2件)

これみたいのですか?


http://hannyaji.jp/publics/index/7/

おかんき 御看経 お看経 というのだそうです。
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/oh …
南無の登場が多いのもあります。 宗派によって違うようです。
https://youtu.be/ONLGySoGgsU
岡山では、初七日法要を「おかんき」と呼ぶ地域が多く残っているそうです。 特に倉敷、児島のあたり、

なお、仏教というか、民間の行事というか、講中という地域の集団行事?で、そのときにお経を読む・おかんきを恒例として行うことが、岡山や香川ではあるようです。他にもあるかもしれません。岡山や香川でも一部なのかもしれません。
http://komotyan.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/p …
http://www.asahi-net.or.jp/~wj8t-okmt/106-00fgyo …
・おかんき講
 「おかんき」とはお看経のこと。「おかんきん」の変化した語で、経文を読むことであり、念仏を唱えることです。
 日蓮宗は毎月12日に、真言宗は毎月20日に、当番を決めて、おひら、酢の物、煮〆、味噌汁などの精進料理を会食し親睦を深めていたが、今では茶菓子のみとなりました。
http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/mmhp/kyodo …
http://www.okayama-nichiren.com/ohimati/ohimati. …
    • good
    • 0

宗派で言えば浄土宗、浄土真宗ですね


今も残ってる地方は中国地方

大阪でも、寺によっては一緒に唱えましょうと言われる事があります
    • good
    • 1
この回答へのお礼

法事をしたお寺さんを調べたら真言宗だったのですが、おかんきをするのは浄土宗と浄土真宗と真言宗ということでしょうか?

大阪でもあるんですね!

お礼日時:2020/06/22 16:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す